新着

学びの部屋

 運動会の投稿最終回です。結果は白団優勝となりましたが、どちらの団も一生懸命頑張っており、素敵でした。  解団式では、これまで一緒に頑張ってくれたことに対して感謝を伝えていました。  最後に各団での集合写真を撮りました。やり終えて疲れていますが、いい表情を見せています。   今週は、大きな行事が終わって一つ区切りを迎えました。落ち着いて学習に取り組んでいます。来週は、体力テスト・1年生シャトルランのお世話・調理実習(6日 木曜日)・プール掃除(7日 金曜日)を予定しています。頑張っていきたいですね!  
 30日(木)学習集会がありました。学習集会では、学習の規律(返事、挨拶、待ち方など)について高学年として全校の前で5年生の様子をお見せしました。みんな立派な姿を見せることができ、たくさんの感想や拍手をいただきました。
 いい天気にも恵まれて、先週運動会を開催することができました。当日までに、2年生の子どもたちは「運動会楽しみ~」や「緊張する~」という声がきかれました。そのような中、当日は元気に迎えることができました。  かけっこでは、最後まで一生懸命に走る姿がとてもかっこよかったです。  ダンスでは、アイドルになりきって、笑顔で踊ることができていました。  玉入れでは、エビカニダンスを踊りながら、最後まで諦めることなく玉入れをしていました。  白団の皆さんのいい笑顔!最後まで元気に取り組むことができました。  赤団の皆さんの元気な笑顔!大きな声を出して応援することができました。
地域の方からいただいた花をプランターに植えました。 これから大切に育てていきたいと思います。
 運動会の様子。第3回目は、表現の様子です。  表現では、組体操・フラッグを使った演技・集団行進を行いました。昨年と同じ構成でしたが、旗をもって外側だけ行進する、3D扇を作るなど、新たな技や動きを取り入れました。約3週間練習を重ねてきました。当日は、素晴らしい演技を見せてくれました。お子様の様子はいかがだったでしょうか?暑い中でしたが、よく頑張りました。         
 昨日からお伝えしている運動会についてです。  第2回目は、徒走・リレーの様子をお知らせします。接戦が多いレースが多かったですが、一生懸命頑張りました。  リレーでは、バトン渡しの仕方を昨年よりも多く練習しました。バトンをもらう位置・リード・順位によってもらう位置を素早く移動するなど、繰り返し練習することで、上手になりました。    リレーは、遠くからの写真となりましたが、本番のバトン渡しでは、練習の成果を発揮できていたと思います。
 GWから運動会まで子供たちは一生懸命頑張ってきました。ここまで頑張れたのも日頃からの保護者の皆様のご支援のお陰です。運動会当日の姿は、立派な高学年として逞しかったです。最後の表現の終わりのポーズは、応援団ではない子供たちが考えたものです。これから運動会までの写真をあげていきますのでお時間があられる時にでもご覧ください。 『終わりのポーズを考えたときの写真』 『赤団応援団』 『白団応援団』
4年生の子どもたちも、全ての競技を全力でがんばり、みんなで団結して最高の思い出になる運動会に なりました。とってもステキなテーマ看板ができあがり、子どもたちも満足そうでした。 みんなの笑顔がキラキラ輝く一日になりました。暑い中、応援ありがとうございました!                                                                                                                                                                                                                                  
 運動会当日は、暑い中お越しいただきありがとうございました。スローガン「赤白団結 最高の思い出になる運動会」を達成すべく、4月から応援団リーダーを中心に、計画・練習・準備を頑張ってきました。   全4回に分けて運動会の様子をお伝えします。   第1回は、運動会開始前~応援合戦までをお伝えします。  
今週日曜日の運動会本番へ向けて、いよいよ練習も大詰めになってきました! 昨日の3・4年生のダンス練習は、体育館で最終的な踊りや移動の仕方の確認をしました。 4年生も3年生の踊りを見て、「こうするといいよ。」とマンツーマンでアドバイスをし、 3年生の踊りも気合いが入ってきました。 当日は、みなさんに笑顔と元気をとどけられるように、精一杯踊ります! 4年生は、運動会のテーマ看板作りにも取り組んでいます。 看板作りの担当者の人たちが、アイデアを出し合って看板作りをがんばっています。 当日は、本部テント前に設置してありますので、ぜひご覧になってください!                                                                            
昼休みにクラスのみんなで「バナナおにごっこ」をしました。 遊び・体育係を中心に遊びを決めて、昼休みに仲良く遊びました。 鬼に捕まった人たちは、上の写真のように「バナナ」の真似をします。 すると、上の写真のように、捕まっていない人が助けに来て、バナナの皮をむくような真似をしたら逃げることができます。 みんな仲良く、楽しく元気いっぱいに遊んでいました。 とてもいい笑顔です!!
    砂場遊びをしました。砂や土に触れあい、色々な形や触った感じなどに気付いていました。大きな穴を掘って水を入れて池を作ったり、一本道に川を作ったりしていました。
 算数科の学習では、xやy、aを使って式に表したり、式から考え方を説明したりする学習をしました。これまで分からないものを○や△、□を使って表す学習を行ってきたので、文字に変わるだけで、抵抗感があることが予想されましたので、意味や扱い方を丁寧に説明したり、学び合ったりする活動を続けました。少しずつ問題を解くことができていると思います。   下の写真は、タブレットPCを使って式にあった面積の求め方を考え、説明する学習です。難易度が高めでしたが、互いに教え合って、学ぶことができました。  
 外国語科では、英語で自己紹介ができるようになる学習です。昨年のこの時期にも学習しているので、このUnit では、「新たな表現を入れて、英語で自己紹介をしよう」を学習のゴールとして進めてきました。  新たな表現としては、「My treasure is ~.(私の大切なものは、~です。)」「It's from ~(~からもらいました。)」が教科書に掲載されています。その他にも、「I can ~.」「I'm good at ~.」など、既習を生かして詳しく自己紹介をしようとしている子もいます。とても素晴らしいです。  以下の写真は、スピーキングテスト前に、現段階での考えている内容を互いにスピーチし、アドバイスをし合っているところです。発音の仕方や、正しい言い方を教えたりする姿が見られました。分からない言い方は、担任やALTに聞いていました。来週月曜日がテストです。どんな紹介をしてくれるのか楽しみです。  
 今年度も学級スローガンを達成するための具体的な目標(行動目標)を設定して、日々意識しながら生活しています。1つ目は、「話している人の方を見て聞く」でした。先週の振り返りで3週連続達成させることができたので、13日(月)に2つ目の目標を決めました。「いない人の配られたものを整理する」です。教室にいない子どもの配付物をそのままにしておくのではなく、一人一人が周囲を見て気付き、進んで引き出しに入れて整理することで、周囲に気を配る心、思いやる心を育てることができると考えます。そして、様々なところに気を配り、動くことができる力を育ててほしいと思います。とてもいい目標だと思います。  
 今週火曜日・水曜日の朝自習に、各団で応援練習が始まりました。  これまで準備してきたものの中で、団員全員で揃えたいこと(応援歌を歌う・手拍子・かけ声など)を教え、繰り返し練習します。  大人数の前で指導するということで、緊張したり、予定よりも上手くいかなかったりした点もありましたが、応援リーダー全員で力を合わせて頑張ることができました。練習終了後は、良かった点・改善点・今後の計画の確認をしました。  少しずつ教え方も上手になり、堂々とした姿を見せてくれると思います。  来週は朝自習の応援練習だけでなく、運動場での練習も入ります。本番に向けて盛り上がっていきそうです。   【赤団の練習】   【白団の練習】
5月1日(水)の図工の時間に、ねんどを使って好きなものを作成する学習を行いました。にぎったり、ちぎったりして組み合わせながら、作品を完成させることができました。久しぶりのねんどを用いての授業だったため、子どもたちは楽しみながら、創造力をはたらかせて活動に取り組むことができました。 以下は子どもたちの作品の一部です。
 赤団・白団ともに、応援リーダーを決定し、準備を進めてきました。来週から、運動会練習が始まり、応援練習も予定しています。2日(木)の児童集会では、応援リーダーのメンバー、運動会スローガン「赤白団結 最高の思い出になる運動会」を発表しました。  来週から、全校児童に応援練習を教えながら、リーダーでの練習も行っていきます。一生懸命頑張ってくれることだと思います。  以下の写真は、2日(金)の各団の打ち合わせの様子です。 【応援リーダーお披露目・運動会スローガンの発表】 (赤団) (白団) 【赤団リーダーの打ち合わせ】  【白団リーダーの打ち合わせ】
 先月26日(金)歓迎遠足に行ってきました。6年生が中心に縦割り班遊びや、貨物列車などたくさんの学年と交流し楽しみました。遠足の活動の中で、何回も「早く弁当を食べたい。」ととても楽しみにしている子供たちの声を聞きました。保護者の皆様、お忙しい中弁当の準備ありがとうございました。週末の日記では、「親の弁当を見て、愛を感じました。」とうれしさを表現している子供もいました。これから運動会の練習が始まりますが、体育服の準備などご支援よろしくお願いします。