6年生 学びの部屋

6年生 学びの部屋

小学校最後の運動会④ ~閉会式・解団式・集合写真~

 運動会の投稿最終回です。結果は白団優勝となりましたが、どちらの団も一生懸命頑張っており、素敵でした。

 解団式では、これまで一緒に頑張ってくれたことに対して感謝を伝えていました。

 最後に各団での集合写真を撮りました。やり終えて疲れていますが、いい表情を見せています。

  今週は、大きな行事が終わって一つ区切りを迎えました。落ち着いて学習に取り組んでいます。来週は、体力テスト・1年生シャトルランのお世話・調理実習(6日 木曜日)・プール掃除(7日 金曜日)を予定しています。頑張っていきたいですね!

 

小学校最後の運動会③

 運動会の様子。第3回目は、表現の様子です。

 表現では、組体操・フラッグを使った演技・集団行進を行いました。昨年と同じ構成でしたが、旗をもって外側だけ行進する、3D扇を作るなど、新たな技や動きを取り入れました。約3週間練習を重ねてきました。当日は、素晴らしい演技を見せてくれました。お子様の様子はいかがだったでしょうか?暑い中でしたが、よく頑張りました。

 

 

 

  

小学校最後の運動会②

 昨日からお伝えしている運動会についてです。

 第2回目は、徒走・リレーの様子をお知らせします。接戦が多いレースが多かったですが、一生懸命頑張りました。

 リレーでは、バトン渡しの仕方を昨年よりも多く練習しました。バトンをもらう位置・リード・順位によってもらう位置を素早く移動するなど、繰り返し練習することで、上手になりました。

 

 リレーは、遠くからの写真となりましたが、本番のバトン渡しでは、練習の成果を発揮できていたと思います。

小学校最後の運動会①

 運動会当日は、暑い中お越しいただきありがとうございました。スローガン「赤白団結 最高の思い出になる運動会」を達成すべく、4月から応援団リーダーを中心に、計画・練習・準備を頑張ってきました。

  全4回に分けて運動会の様子をお伝えします。

  第1回は、運動会開始前~応援合戦までをお伝えします。

 

xとyを使って式に表したり、考え方を説明しよう ~算数「文字と式」~

 算数科の学習では、xやy、aを使って式に表したり、式から考え方を説明したりする学習をしました。これまで分からないものを○や△、□を使って表す学習を行ってきたので、文字に変わるだけで、抵抗感があることが予想されましたので、意味や扱い方を丁寧に説明したり、学び合ったりする活動を続けました。少しずつ問題を解くことができていると思います。

  下の写真は、タブレットPCを使って式にあった面積の求め方を考え、説明する学習です。難易度が高めでしたが、互いに教え合って、学ぶことができました。

 

新たな表現を使って、自己紹介をしよう ~外国語「This is me.」~

 外国語科では、英語で自己紹介ができるようになる学習です。昨年のこの時期にも学習しているので、このUnit では、「新たな表現を入れて、英語で自己紹介をしよう」を学習のゴールとして進めてきました。

 新たな表現としては、「My treasure is ~.(私の大切なものは、~です。)」「It's from ~(~からもらいました。)」が教科書に掲載されています。その他にも、「I can ~.」「I'm good at ~.」など、既習を生かして詳しく自己紹介をしようとしている子もいます。とても素晴らしいです。

 以下の写真は、スピーキングテスト前に、現段階での考えている内容を互いにスピーチし、アドバイスをし合っているところです。発音の仕方や、正しい言い方を教えたりする姿が見られました。分からない言い方は、担任やALTに聞いていました。来週月曜日がテストです。どんな紹介をしてくれるのか楽しみです。

 

2つ目の行動目標決定!

 今年度も学級スローガンを達成するための具体的な目標(行動目標)を設定して、日々意識しながら生活しています。1つ目は、「話している人の方を見て聞く」でした。先週の振り返りで3週連続達成させることができたので、13日(月)に2つ目の目標を決めました。「いない人の配られたものを整理する」です。教室にいない子どもの配付物をそのままにしておくのではなく、一人一人が周囲を見て気付き、進んで引き出しに入れて整理することで、周囲に気を配る心、思いやる心を育てることができると考えます。そして、様々なところに気を配り、動くことができる力を育ててほしいと思います。とてもいい目標だと思います。

 

応援練習開始!

 今週火曜日・水曜日の朝自習に、各団で応援練習が始まりました。

 これまで準備してきたものの中で、団員全員で揃えたいこと(応援歌を歌う・手拍子・かけ声など)を教え、繰り返し練習します。

 大人数の前で指導するということで、緊張したり、予定よりも上手くいかなかったりした点もありましたが、応援リーダー全員で力を合わせて頑張ることができました。練習終了後は、良かった点・改善点・今後の計画の確認をしました。

 少しずつ教え方も上手になり、堂々とした姿を見せてくれると思います。

 来週は朝自習の応援練習だけでなく、運動場での練習も入ります。本番に向けて盛り上がっていきそうです。

 

【赤団の練習】

 

【白団の練習】

来週からの応援練習に向けて

 赤団・白団ともに、応援リーダーを決定し、準備を進めてきました。来週から、運動会練習が始まり、応援練習も予定しています。2日(木)の児童集会では、応援リーダーのメンバー、運動会スローガン「赤白団結 最高の思い出になる運動会」を発表しました。

 来週から、全校児童に応援練習を教えながら、リーダーでの練習も行っていきます。一生懸命頑張ってくれることだと思います。

 以下の写真は、2日(金)の各団の打ち合わせの様子です。

【応援リーダーお披露目・運動会スローガンの発表】

(赤団)

(白団)

【赤団リーダーの打ち合わせ】 

【白団リーダーの打ち合わせ】

どちらの人物の考えに共感する? ~国語「帰り道」~

 国語では、物語「帰り道」の学習を行っています。2人の人物それぞれの視点から、同じ出来事(2人で同じ道を帰っている場面)を描写したのが特徴で、それぞれの視点から登場人物の思いや考えを読み取る学習です。

 以下の写真は、「どちらの人物の思いや考えに共感するか」を叙述をもとに考え、交流した場面です。全文シートを活用して、叙述に着目しながら、どちらに共感するか、その理由を聞いたり伝えたりしていました。