5年生 学びの部屋

5年生 学びの部屋

学習集会

 30日(木)学習集会がありました。学習集会では、学習の規律(返事、挨拶、待ち方など)について高学年として全校の前で5年生の様子をお見せしました。みんな立派な姿を見せることができ、たくさんの感想や拍手をいただきました。

運動会までたくさんのご支援ありがとうございました。

 GWから運動会まで子供たちは一生懸命頑張ってきました。ここまで頑張れたのも日頃からの保護者の皆様のご支援のお陰です。運動会当日の姿は、立派な高学年として逞しかったです。最後の表現の終わりのポーズは、応援団ではない子供たちが考えたものです。これから運動会までの写真をあげていきますのでお時間があられる時にでもご覧ください。

『終わりのポーズを考えたときの写真』

『赤団応援団』

『白団応援団』

遠足楽しみました。

 先月26日(金)歓迎遠足に行ってきました。6年生が中心に縦割り班遊びや、貨物列車などたくさんの学年と交流し楽しみました。遠足の活動の中で、何回も「早く弁当を食べたい。」ととても楽しみにしている子供たちの声を聞きました。保護者の皆様、お忙しい中弁当の準備ありがとうございました。週末の日記では、「親の弁当を見て、愛を感じました。」とうれしさを表現している子供もいました。これから運動会の練習が始まりますが、体育服の準備などご支援よろしくお願いします。

立派な高学年に向けて 学級目標「思いやり」

 子供たちが共に支え合い、みんなが楽しい学級になる、また相手のことを考え行動できるという意味を込めて「思いやり」になりました。1年間、常に学級目標に立ち返り、自分の言動はどうだったか振り返る活動を定期的に行います。

社会の学習

 5年生の社会では、地球儀を使って世界の大陸や海洋について学習をしています。地図帳と地球儀の良さを比べながら、実際の日本から外国までの距離や緯度・経度を測る活動を行いました。友達と協力しながら学ぶことができました。

体育 ゴール型ゲーム「バスケットボール」

 体育の授業では、ゴール型ゲームとして、バスケットボールを行っています。ボールを持っている時の動き、ボールを持たないときの動き、パスの仕方を全体でポイント確認・練習をした後、ゲームを行いました(男女別に行いました。)

 身体接触があるため、安全面を考えて、ファール等の反則は厳しくとっています。子ども達も安全を意識してゲームに参加していました。早くパスをしたり、ドリブルが上手になったりしています。

【ドリブルおにごっこ】

 ドリブルに慣れること、カットしてボールを取ることに慣れることを目的に行いました。

 ゲーム中は、チーム内で励まし合ったりするなど、盛り上げようとする姿も見られます。互いに認め合うことも大事にしているところはさすがです。

 

【作戦タイム】

 相手チームに合った作戦を考えてゲームを始めました。

卒業式に向けて

 卒業式に向けて、今日から校歌の壁面掲示作成に取りかかりました。昨年校歌の2番の歌詞の掲示を作成していたので、今年は3番の壁面掲示を作成します。

 全員で役割分担をして効率よく取り組みました。一方で、卒業式の在校生代表挨拶の準備・入学式のお祝いの言葉を担当する子で集まって考えました。来週には完成をします。

 【ポスターカラーで色塗り】

 一度に塗ると、色が混ざってしまうので、乾かしてから新たに色を塗っていきます。

 【桜の花の作成】

 桜の花をたくさん貼るので、習字紙にどんどん描いていきます。

5年生の最後の行動目標決定!

 先週、8つ目を含めた全ての行動目標を達成できたので、5日(火)の4時間目に、第13回学級会「9つ目の行動目標を決めよう」を行いました。

 話し合いの結果、「聞きやすい声で話す」に決定しました。今週から、この目標を含めた9つの目標を意識して過ごします。学習もまとめに入ります。徐々に発表できる子供が増えてきましたが、相手に伝えることを意識して、交流の場面や話し合いの場面で目標を意識してもらいたいと思います。

 今週含めて残り3週間。毎週達成となれば、最終週に9つ目の達成につながります。頑張ってほしいと思います!

6年生を送る会 大成功!

 29日(木)は、お別れ遠足を予定していましたが、雨天のため、体育館でふれあい集会(6年生を送る会)を行いました。当日の朝から最終リハーサルを行って、それぞれの役割を丁寧に確認してから本番に臨みました。

 【プログラム1】 郡築小○×クイズ

 郡築小にまつわるクイズ(中には、難易度の高い問題も・・・)を10問以上出題。

 

【プログラム2】 玉入れ

 6年生を中心に、様々な組み合わせで玉入れを行いました。長い時間かかりましたが、盛り上がりました。

 

5年生 vs 6年生でも対戦しました。

 

【プログラム3】6年生へのお祝いメッセージ

最後に6年生から合奏披露。

 3学期に入ってから、様々な行事を並行して準備を進めてきたので、子ども達は、自信をもって進行することができたようです。そして、終えた後は、子ども達の「楽しかった!」の声が聞こえたり、みんなの笑顔を見たりして、「やって良かった!」という達成感をもったようでした。大成功だったと思います。これまで続いた様々な行事実践は、ここで一区切りです。よく頑張りました!!さすが5年生!