全力 団結 ONE TEAM  最後まで輝け八幡っ子

上記のスローガンのもと、児童みんなの集大成を披露することができました。ご参加、ご協力いただきました、保護者、地域の皆様、大変ありがとうございました。来年度は通常の形で開催できることを願っております。

(個人情報保護のため、一部加工をして掲載しております。ご了承下さい。)

最後は5,6年生で!!

見応えのある絵看板 できました!

作成途中です

9月24日(木)に完成しました

なかなかの大作です

 

放課後残って練習しています

放課後、応援団の児童は、体育館やホールで応援団の振り付けを練習しています。また、絵看板作成も図工室で担当の児童が行っています。1時間という限られた時間ですが、趣向を凝らした振り付けや迫力のある緻密な絵を描いているところです。出来上がっていく行程を随時紹介していきます。

プール掃除がありました

今日も暑い1日だったですね。この暑さの中、3~6年生がプール掃除をしてくれました。泥のように濁った水や壁についている汚れ、プールサイドの雑草抜きなど、学年に分かれて行ってくれました。おかげで、今年もプール開きができます。ありがとう!3・4・5・6年生のみなさん。

汗を流して草を取る3年生、4年生はプール台を出し、シャワー周りの掃除。

5,6年生は、中の掃除。見て下さい。この泥水!!

みんなの力できれいになっていきます。

こんなにきれいに。気持ちよく使えそうです。ありがとう!!

人権集会の様子です

今年は、コロナウイルス感染拡大防止のため、DVD視聴を通して各学級で考えました。

今週は「みんなで遊ぼう」も予定されています

6年生の授業の様子です

掃除の時間でもないのに、6年生が掃除を始めました。初めは「なぜ?」と思いましたが、すぐ分かりました。家庭科の授業で「クリーン大作戦」の内容があり、それぞれ自分の担当の場所を掃除していたのです。しかも、ほぼ私語はなし。さすが八幡小を引っ張るだけあるなと感心しました。

4年生の活動の様子です

八幡小では、一人一鉢運動として、一人一人の花を育てています。ホール前の階段のところにおいていますので、四季の花々をぜひ鑑賞下さい。

また、この日は書写(毛筆)があっていました。3年生の時は「何でそんなに汚れるの?」と思うくらい墨汁で汚れる人がいましたが、4年生となった今ではどうだったのでしょうね。

 

5年生の図工の授業です

5年生は、図工で「伝言板」を作っているようです。糸鋸で思い思いの形を切り抜き、それに着色して完成ということでした。我が家の実家にも甥っ子の作ったものが未だにありますが、残念ながらあまり利用してません。家で使えるようなものができるといいなぁと思ったところです。

3年生が町探検に行きました

午後から、3年生が社会の学習で町探検に行ってきました。八幡にあるお店や市役所などを訪ねて歩いて回りました。「どんなお店があるか?」、「どんな仕事をしているか?」などの学習につながっていきます。しっかり話が聞けたかな?

一週間終わりました

毎日の中に子どもの成長は必ずあります

1年生は期待と不安を胸に入学。しかし、新型コロナウイルスのためにすぐ臨時休業。なかなか小学校というペースを教えられず長い臨時休業が続きました。段階的学校の再開で、2週目が終わり1年生の様子を見ると、1年生なりにもいろいろなことを吸収しようとする場面がいくつも見られました。もしかしたら、一番頑張りを見せているのはこの状況下で登校してきている1年生なのかもかもしれません。「これはまだ難しいかな?」、「今言っても無理だろう」と勝手に決めつけている自分がいる時があります。そんな中、ふと山本五十六の名言「やってみせ言って聞かせてさせてみて褒めてやらねば人は動かじ」を思い出しました。

やってみせる(手本を見せる)→言って聞かせる(なぜするのか?その意味の理解と繰り返しの練習)→させてみる(少しでもできたらほめる)→褒める(タイミングを逃さず、叱るは簡単だが褒めるは難しい)そうすることで、子ども自らが自分で行おうとする場面が出てくる(動く)ということなのかも知れません。

実は、機会を捉えて褒めることはとても重要で、タイミングを間違うとわざとらしくなったり、最悪な場合、無気力状態をつくってしまったりすることもあります。子どもの変化(成長)を見逃すことなく、上手な褒め方をして行きたいなと思った日でした。

黒板に大作が!      子どもも消すのをためらったのですが・・・ 自分たちできれいに消しました

 

1年生の歯磨き指導

明日まで5時間授業になりますが、給食後の歯磨きの様子を撮ってみました。給食準備から給食→後片付け→歯磨き→昼休みと1年生にとってはまだまだ時間がかかることが多いですが、間隔を空けて(写真では一時的に集まっています)養護教諭の指導を受けて歯磨きをしていました。指導する際に「大きな口と歯ブラシ」の模型で磨く箇所を示しながら磨かせるのですが、「大きい歯は獅子舞の歯みたい。」「磨かないとあの大きな口でパクッと噛まれるかもしれないよ。」と教師とのやりとりをしながら歯磨きする姿が微笑ましく見えました。

じょうずに みがけたかな?

 

 

2年生の様子

2年生は、野菜の苗を植えました。「ナス」「キュウリ」「オクラ」「エダマメ」を植えました。

早速、水かけをして根付くようにしていました。少しずつ成長していく植物の姿に触れながら、命を大切にする心を育てたり、植物の成長のすごさを感じ取ってもらったりしてほしいと思います。

また、本日から給食も再開しました。楽しくワイワイと声を出して食べられないのは残念ですが、この状況を子どもながらに理解して静かに食べている様子が見られました。

 

 

学校生活

学校生活

久々の更新です

 

本日の学校の様子【授業風景】と【下校の様子】です。先生たちも子どももうれしそうでした!

 

下校も「3密」を防ぐために、離れて座っています

給食委員会による児童集会がありました!

 1月23日(水)は、給食委員会による児童集会の発表がありました。

 給食委員会によるアンケートをもとに、ランキングを発表した後、楽しい劇を通して、苦手な食べ物であっても、たくさんの栄養があって身体の健康をつくる大切な役割があり、残さず食べることの大切さを学ぶことができました。感想発表では、苦手な食べ物でも頑張って食べるようにしていきいたいという、子ども達の感想がたくさんありました。

長距離走大会がありました!

 1月18日(金)は、本校の長距離走大会がありました。

 当日は、青空広がる、暖かな気候で絶好の長距離走日和となりました。「昨年度のタイムよりも速くなれるように頑張る。」、「ゴール目指して頑張る。」等子ども達は、それぞれの目標を胸に頑張りました。保護者や地域の方々の温かい応援もあり、子ども達も無事完走することができました。完走し終えた後も、走っている友達を大きな声で応援をする優しさ溢れる八幡っ子の姿がありました。

昔遊び交流会をしました!

 1月15日(火)は、1年生で昔遊び交流会の学習をしました。

 老人会の皆さんや地域の方々が、こまや竹とんぼ、はねつき等昔ながらの遊びをたくさん教えてくださいました。子ども達にとっては、初めて遊ぶものもあり、こま回しや竹とんぼに苦戦する姿がありました。しかし、優しく、丁寧に遊び方を教えてもらいながら、自分たちで工夫を加え、何度も挑戦し、楽しく遊ぶ姿がありました。老人会の皆さん、ありがとうございました。

 

 

3学期が始まりました!

 冬休みも終わり、3学期が始まりました。静かだった学校にも子ども達の明るく、元気な声が帰ってきました。

 3月8日(火)の始業式では、代表の子ども達が3学期に頑張りたいこととして、抱負を読んでくれました。「学校の準備がスムーズにできるようになりたい。」、「次の学年になるための準備を頑張っていきたい。」等それぞれの決意が伝わってきました。他の子ども達も、授業の中で3学期のめあて決めをしました。自分で掲げためあて、目標達成に向けてがんばります。

 

餅つき、二分の一成人式をしました!

久しぶりの更新となります。
12月15日(土)は、本校の授業参観がありました。
その中、5年生達は、JA青年部のご指導のもと、自分たちで作ったお米で、餅つきをしました。杵を使って「ぺったん・ぺったん」と一生懸命つきました。おうちの人にも手伝ってもらい、自分たちでついたお餅は、格別に美味しかったです。
また、4年生では、二分の一成人式を行いました。自分たちで企画から準備まで協力し合って、一から作り上げました。日頃は中々伝えられない、お父さん、お母さん、おうちの人への感謝の気持ちを伝えました。

平和のバトンをみんなに

 10月の下旬に6年生の修学旅行がありました。天候にも恵まれ、予定されていた全日程を無事に終えました。平和学習で語り部さんからの生の声を聞き、子どもたちの心に残ったものは、とても大きかったようです。後日、全校集会で学習したことを発表してくれました。

授業参観・教育講演会がありました

 10月15日の「学校へ行こうかい」に合わせて、授業参観・教育講演会が行われました。
講演会では「SNS等のメディアをどうコントロールするか」について具体的な事例を話していただきました。子どもたちを守るために「まず大人が手本を示す」といった内容の話がありました。

陸上記録会が行われました

 10月5日にカルチャースポーツ競技場で山鹿市の陸上記録会が行われました。約1ヶ月の学校練習を行って挑んだ大会でした。子どもたちはみんな自分のベストを残そうと必死に頑張る姿が見られました。6年生にとっては最後の大会となりました。