学校生活

学校生活

大きなシャボン玉

理科の学習で、大きなしゃん玉づくりをしました。

まず、洗濯のりを使って、シャボン玉液を作りました。

次に、子どもたちは、針金に何をまくとシャボン玉ができやすいか考えて作りました。

針金だけよりも、毛糸や荷造り用ひもなどを針金に巻き付けたほうが、

シャボン玉ができやすいということを発見していました。

大きなシャボン玉ができ、とても楽しそうな子どもたちでした。

そば粉完成☆

先日脱穀した蕎麦の実石うすに入れて、そば粉を作りました!!

石臼を回す人、蕎麦の実を入れる人、はけで粉を集める人と

役割分担をしながら協力して取り組みました!!

 

「実は少しずつ入れないと、石うすがグラグラするよ!」や

はけで集めるタイミングなど声掛けをしながら行いました。

 

最後の粉まで丁寧に集めています!

350gのそば粉が取れました!!

来週はいよいよ蕎麦作り体験です!!

おいしいそばの出来上がりが楽しみです☆

 

家庭科調理実習

5・6年生の家庭科で調理実習を行いました。

5年生は、「ご飯とみそ汁」

6年生は、「1食分の献立を立てよう」

ということで、2人であわせて主食・汁物・主菜・副菜の食事を作りました。

本日の献立は、「ごはん・みそ汁・野菜のベーコン巻き・ゆでサラダ」です。

ご飯は、炊飯器ではなく、お鍋で火加減を調整しながら作りました。

ベーコン巻きは、にんじんとえりんぎとえのきの3種類が出来上がりました。

一人で2種類の調理をするので、調理工程であたふたした場面もありましたが、

見た目も栄養も、とてもバランスのいい一食が出来上がりました★

そして、みんなでおいしくいただきました!

これでお家でもバッチリつくれますよーー!!

 

まちたんけん~箙瀬編~

 2年生の生活科の学習でまちたんけんをしました。

 箙瀬地区には普段あまり行かないようで、初めて見たものがたくさんあったようです。

 箙瀬までの道中、家屋の解体が至るところで行われていました。

 少し寂しい気持ちになりながらも、きれいな川や飛び交う野鳥を見て、

 元気をもらいながら充実した時間を過ごすことができました。

 お宮でお参りをして帰りました。

スライムづくり

今回のクラブ活動では、スライムづくりをしました。

みんなで協力して、分量を量ったり、工程を確認したりして進めていきました。

それぞれ、好みのカラーに着色し、ほう砂で固めていきました。

分量通りで作りましたが、(YouTuberが作っていた動画では、もっとのびていた!!)

あまり納得いかず、お湯を足してみたり、ほう砂液を加えてみたりとアレンジにアレンジを重ねていました。

スライムの感覚にとても気持ちよさそうでした。