芦北町立吉尾小学校
学校生活
吉尾小学校閉校記念式典
2月20日(日)吉尾小学校閉校記念式典が行われました。
一般の参加者を校区内在住の方に限定しての開催になりましたが、
地域の方々と一緒に閉校記念式典を行うことができました。
創立147年の歴史と伝統のある吉尾小には、たくさんの方々の思い出が
詰まっていました。
児童4名は、そんな大好きな吉尾小の跡地をキャンプ場に!
とみんなの前で堂々と発表しました。
残り1ヶ月の吉尾小学校での学校生活を全力で駆け抜けたいと思います。
明日 閉校式
明日20日(日)10時から
芦北町立吉尾小学校閉校式が行われます。
新型コロナウイルス感染症の影響により、校区内での開催となりました。
実行委員会各部会及び保護者の皆様のご協力もあり、準備が無事終わりました。
明日は、よろしくお願いします。
節分
今日は節分ということで、給食は、手作り恵方巻でした。
みんな一言もしゃべらずにもぐもぐ食べました。
北北西で食べればよかったです…
昼休みには、みんなで豆まきという名の、鬼さん的入れゲームをしました。
鬼の口に豆が何個入るか!??
とても盛り上がりました。
子どもたちの個性豊かな鬼たちもそろってかわいかったです。
みなさんは、何鬼を退治しますか??
持久走・なわとび大会頑張りました★
31日に持久走・縄跳び大会を行いました。
持久走では、目標タイムを更新するためにみんな張りきっていました。
日陰はとても寒かったですが、元気に子どもたちは走っていました。
縄跳びは、まず、短縄のできる技をみんなの前で発表しました。
2年生は、当初よりも跳ぶリズムが上手になっており、回数も増えていました。
高学年は、高度な技にたくさんチャレンジし、できるようになった技が増えていました。
最後に長縄で、8の字と全員跳びをしました。
8の字は、1分間での記録にチャレンジをしました。
練習では、40回前後でしたが、本番には、みんな気合が入っており、
1分間に59回という新記録を達成しました。
4人での記録チャレンジなので、休む間もなく跳び続けました。
この1ヶ月は休み時間や体育の時間を使ってとても良く頑張っていました。
佐敷小交流学習
佐敷小学校との6回目の交流を行いました。
今回も佐敷小の先生方、児童の皆さんに温かく迎え入れていただきました。
温かい雰囲気のおかげで、吉尾小の子どもたちも安心して活動することができました。
2年生
4年生
班の人たちと協力して算数の問題を解きました。
今年の目標です!!全力で頑張ります!!
5年生
トップ集団でグラウンド周回がんばりました。
普段よりも約3倍の量の給食も上手に注ぎ分けました。
6年生
6年生は、薬物乱用防止教室が行われました。
たばこ・お酒・薬物の体におこる影響について、とても真剣に受け止めていました。
食について考えました
今月24日から30日は、全国学校給食週間です。
今日は、学校給食センターの先生をゲストティーチャーにお招きし、
「食について」考えていきました。
1年間で600万トン以上の食品が、まだ食べられるのに捨てられてしまっています。
これを食品ロスといいます。
この食品ロスを減らすために、自分たちができることについて考えていきました。
また、給食時間の配膳の様子や食べている様子も見ていただきました。
今日は、ふるさとくまさんデーで、阿蘇の郷土料理として、
たかなごはん・だごじる・さばのゆず味噌煮が登場しました。
今日もおいしく、完食しました☆
給食センターの先生や生産者の方、いつも美味しい給食をありがとうございます。
クラブ活動~科学実験~
クラブ活動を行いました。今回は、科学実験をしました。
科学の力を借りて楽しく活動できる道具を作りました。
「テープは、なぜ風船にくっついたり、離れたりするのだろう?」
「ブーメランは、どうして戻ってくるのだろう?」
今回感じた疑問をこれからの学習で解き明かしてほしいです。
持久走&縄跳び 練習スタート
今月末に行われる持久走&縄跳び大会に向けて練習が始まりました。
寒さが厳しいですが、たくさん動いて、体を温めています。
それぞれが目標タイムを設定し、自己タイム更新を目指して取り組んでいます。
縄跳びも、なわとびカードに少しずつ、色が増えてきています。
寒さにも自分にも負けずに、頑張ってほしいです。
今年の目標を漢字一字で表そう!
2・4年生は、今年の目標を漢字一字で表しました。
どちらが書いたかお分かりですか?
「思」は、吉尾小でたくさんの思い出を作りたいからだそうです。
「強」は、空手で強くなりたいからだそうです。
どちらの目標も達成できるように頑張ってほしいです。
書きぞめ
高学年は、新年1発目に書きぞめを行いました。
普段の習字の学習では、半紙に書いていますが、
小型条幅紙に書きました。
児童は、初めてだったようでしたが、
強弱やバランスを意識して取り組みました。