校長室

校長室より

餅つき準備

12月9日(月)  10日(火)の午後に行われる5年生の餅つきのために、米を研ぎ(洗い)ました。その様子です。

0

読み聞かせ

12月6日(金) 今年度3回目の読み聞かせでした。子供達は、大歓迎でお出迎えをしていました。聞いている表情も興味津々でとても良かったです。ボランティアで協力していただいた皆様には大変ありがとうございました。

0

授業参観

12月5日(木) 5校時から授業参観、教育講演会、学級懇談会を行いました。寒い中、大勢の方に参加していただきありがとうございました。講演会では、スクールカウンセラーの鶴美弥先生に「楽しい学校生活を送るために、今やっておきたいこと」という演題でお話をしていただきました。困った子と捉えるのではなく、困っている子(困り感を持っている子ども)として捉えて対応することの必要性を伝えられました。保護者と教師の子供達への関わり方や関係機関も含めて連携して取り組むことの大切さをお話ししていただきました。大変ありがとうございました。

0

餅米の袋詰め

12月4日(水) 5年生が進めている玉名学の学習で、米作りがあります。餅米の収穫までは、お伝えしていましたが、今回販売を計画することになりました。5キロずつ袋に詰めて、自分たちで作ったラベルを貼りました。詳しくは、5日の授業参観の際に説明があると思います。販売の際は、是非ご協力をお願いします。横島43号の43の意味は、金栗四三氏から来ているそうです。

 

0

玉名学(3年生)

12月3日(火) 2・3校時、玉名学で横島町の魅力の一つである野鳥観察について学んでいます。今日は、まず、双眼鏡の使い方や観察の仕方を学んだ後、一人1台ずつ双眼鏡を持って、学校周辺の野鳥を観察して回りました。全部で15種類の野鳥が観察できたそうです。みんな意欲的に活動しているのが、印象的でした。1月23日(木)には、横島干拓に出かけてマナヅルの観察も行う計画です。講師としてまちづくり委員会の一員である満田さんを中心に、日本野鳥の会から光永さん、祝原さん、東さんの3名の方に来ていただきました。大変ありがとうございます。

0

朝のグリーンステージ

12月3日(火) 朝のグリーンステーの様子です。今日も大勢の子供達が、縄跳びをしていました。3年生の子供達は、グリーンステージのイチョウ葉を集めてくれている子もいました。みんなありがとう。

0

月初め集会(12月)

12月2日(月) 今日は、まず、生徒指導担当から、月目標やルールを守る「やり抜く力」の話があった後、共感力やコミュニケーションを高める演習を行いました。次に、生活委員会が中心となって、学びの森で遊ぶときのルール作りも行いました。最後に2年生4年生6年生の音読発表でした。

 

0

人権集会

11月29日(金) 今日は、人権集会を行いました。人権月間で教材を学び、学んだことを活かして、学級の問題を考えました。そして、取り組んできたことを各学年の代表の子供達が発表してくれました。大勢の子供達が、発表に対して返しの言葉を返すことができていました。また、教室に帰ってからも、返しの手紙を書きました。子供達は、きっとこれまで学んだことをこれからの生活に活かしていってくれると思います。

人権月間の間に子供達が取り組んだ「友だちのいいところ探し」の木です。

 

0

落ち葉がいっぱい

11月29日(金) 風の強かった次の日の朝は、落ち葉がいっぱい散っています。特に体育館前の駐車場や歩道がひどいです。朝落ち葉を片付けていると、6年生の子供達が2~3人ほど手伝いに来てくれます。とてもありがたいです。

0

花植え

11月27日(水) 6校時に栽培委員会が、花壇に花を植えました。しばらくするときれいな花が見られると思います。大変ありがとうございました。最後の写真は、1年生の花壇にボランティアで花を植えてくれた子供達です。

0

租税教室

11月26日(火) 5校時6年生が、税理士さんをお招きして租税教室で税金の役割について学びました。

0

いもほり

11月12日(火) ちょっと前になりますが、2年生の芋掘りの様子です。大きな芋が採れたようです。

0