ブログ

横島小の一日

登校指導とあいさつ運動

1月27日(月) 今日も地域・保護者の皆様と子供達・職員の協力で、登校指導とあいさつ運動がありました。登校班を引率くださっている方や各地域で関わっていただいている方もいらっしゃいます。ご協力大変ありがとうございます。

最後のひまわり

2月15日(土) 季節外れに育っている最後の2個のひまわりが咲き始めました。暖冬の影響もあるのかもしれませんが、子供達の笑顔のような花です。

ランチルームの風景

1月24日(金) 横島小学校の特徴であるランチルームでのおいしい給食の風景です。子供達は、おいしそうに給食を食べていました。写真は、23日のものです。

玉名学(3年生)マナヅル観察・六枚戸見学

◇1月23日(木) 横島干拓で野鳥観察を行いました。2班に分かれ、時間差で移動しながら学びました。内容は、1つめは、横島町の干拓史跡である六枚戸を見学しながら、横島町の歴史について学びました。2つめは、横島干拓と野鳥についてと干拓地まで出かけマナヅルを観察しました。講師として、野鳥については、前回もおいでいただいた満田さん、光永さん、祝原さん、東さんと日本野鳥の会から伊藤さん(東京から今日来られました)の5名の協力を頂きました。干拓の歴史では、まちづくり委員会から沼垣先生、立野さん、光田さんの3名の協力がありました。

朝のグリーンステージ

1月20日(月) グリーンステージでは、1年生の子供達が、いつものように縄跳びに取り組んでいました。笑顔がとてもすてきでした。

ひまわり

1月17日(金) 今日は、ひまわりの筒状花(とうじょうか)が、完全に咲いているのをお知らせします。1月13日の校長室からに途中の様子を掲載していますので、比較してご覧下さい。

調理室の様子

1月14日(火) 横島小学校には、ランチルームが有り、毎日おいしい給食を作っていただいています。今日は、調理と片付けの様子を紹介します。写真は、栄養職員の橋本先生にとって頂いたものです。

朝のグリーンステージ

1月8日(水) 朝のグリーンステージの様子です。外にも鬼ごっこをしている子供達がいました。

登校指導

1月7日(火) 今日は、後期後半の始まりです。子供達が、元気に登校したので、学校に活気が戻ってきました。地域保護者の皆様の見守りで安全に登校できています。いつもありがとうございます。