校長室

校長室より

樹木剪定

7月27日(月) 雨の合間を縫って、樹木剪定をしました。フェンスからはみ出している枝を中心に剪定しました。写真は、グリーンステージ裏の様子です。あっという間に樹木が伸びていました。

 

0

傘立て

7月27日(月) 今朝は登校前に雨がひどく、登校時も少し雨が降る天気でした。その後、校舎を回っていると傘立ての様子が目に入ってきました。いくつか開いたままの傘や方向がずれている傘がありましたが、6学年とも割ときれいに並べることができていました。ちょっと感心したところです。

0

熱中症対策

7月22日(水) 昨日、7月27日~8月28日(金)の熱中症対策のプリントを配付しました。家庭でも話題にして、熱中症予防について話しあっていただけるとありがたいです。写真は、子供達が使用するクールタオル(約30cm☓85cm)とランチルームや体育館で使用する予定の大型扇風機です。国の補助金を使用して購入しました。今年の夏は、熱中症が出ないよう気をつけながら教育活動を進めていきたいと思います。

0

昼休みの様子

7月20日(月) 昼休み結構暑かったのですが、多くの子供達が、運動場で遊んでいました。学びの森は涼しそうでした。

0

避難訓練(地震・津波)

7月20日(月) 延期していた地震・津波の避難訓練を行いました。本来なら遠足の時、山の上公園への避難経路を確認して、早い時期に訓練を行うようにしていましたが、この時期になってしまいました。暑さも考え1時間目終了後、時間を確保して行いました。子供達は、暑さに負けず頑張っていました。

 

0

田の草取り

7月17日(金) 5校時に5年生が、学校田に草取りに出かけました。今年度は、田植えと稲刈りだけではなく、途中の手入れも少しは体験するためです。田んぼの中で転んでしまったこどももいたようです。

0

草むしり

7月17日(金) 朝の登校指導・あいさつ運動の後、6年生の男子2名が草取りをしてくれました。前から気になっていたバス停横の花壇です。声をかけたら喜んで協力してくれました。ありがとう。

0

初めてのアイロンがけ

7月15日(水) 1昨日の家庭科の時間に6年2組が、初めてのアイロンがけに挑戦しました。初めてにしてはみんな上手にできているようです。是非家庭でもチャレンジさせてみてください。

0

業間の様子

7月15日(水) 今日の業間のグリーンステージの様子です。一生懸命虫取り(トンボ、セミ)をしている子供達と図工「すなやつちとなかよし」の続きをしている子供達がいました。

 

0

横断旗の寄贈

7月10日(金) 引き渡し訓練終了後、交通安全協会の前村様〔横島支部〕が、横断旗を持っておいでになりました。小学校への寄贈です。大変ありがとうございました。大切に使わせていただきたいと思います。

0

児童引き渡し

7月10日(金) 14:10に「警戒レベル4」の避難勧告が出たことと下校時刻前後の雨の予想から児童引き渡しを急遽実施しました。トップページにも書きましたが、急な実施にもかかわらず児童や教職員も落ち着いて対応できました。保護者の皆様のご協力もあり、混雑することもなく引き渡しを終了することができました。大変ありがとうございました。ちょっと遅くなってしまいましたが、本日子供達に「緊急時の児童引き渡しについて」という文書を持たせています。また、いつ引き渡しが必要になるか分かりませんので、熟読をお願いします。

 

0

昼休みの様子

7月10日(金) 昼休みの図書室の様子と5時間目の水泳に向かう3年2組です。残念ながらカミナリの心配が出てきたので、途中でやめることになりました。

0

歯科検診

7月9日(木) 今日は、2年生、4年生、6年生の歯科検診を実施しました。機材は、アルコール消毒してあり、一人一人交換して行われます。これは今までもそうでした。新たな対策としては、子供達の距離を保つことです。子供達は約束を守って臨んでいました。写真は、2年生の始まる前の様子です。

0

虫取り

7月8日(水) 2年生が生活科の授業で虫取りをしました。みんな必死になって虫を追いかけていました。とても楽しそうです。

0

環境整備

7月8日(水) 運動場及び遊具の周りが少しきれいになりました。4段目までは、ビフォーとアフターです。

0

学級目標①

7月8日(水) 先日の授業参観で目にされたと思いいますが、各学級に学級目標が掲示してあります。今日はこれを紹介したいと思います。子供達と担任の思いが詰まった目標です。

1年2組

 

0

ジャンプボード完成

7月7日(火) 急に臨時休業日(休校)となったので、作成途中となっていたジャンプボード作成が行われました。大変ありがとうございました。子供達もきっと喜んでくれるでしょう。

0

雨の合間を縫って

7月7日(火) 午前中、管内の校長会議も中止になり時間ができたので、雨の合間を縫って環境整備を行いました。少しきれいになりました。上から3段は、ビフォーアフターを載せています。

0

広報玉名の取材

7月6日(月) 始業前に広報玉名の取材がありました。対象は、6年生です。直前までマスクをはめていて、撮影時にはマスクを外して行われました。撮影は、ドローンを利用されていました。次の広報玉名をお楽しみにしておいてください。

0

田植え2

7月3日(金) 学校運営協議会の地域学校協働活動推進委員の田中様より写真の提供をしていただきました。紹介します。尚、行事アルバムにも一部掲載しました。ご覧ください。

0

七夕飾り

7月3日(金) 校舎を見回っていると、すてきな掲示物に出会いました。七夕飾りです。1年生が取り組んでいました。

0

学校探検1

7月3日(金) 1・2校時1年1組が、学校探検をしました。3~4人のグループに分かれ、色んな場所を訪れていました。校長室にも来てくれました。校長室では、一杯ある写真やトロフィーについてなど色んな質問が出ました。私からは、昔の小学校や中学校の校舎の写真の話をしたり、耐火書庫とソファーの役割などを考えたりしてもらいました。

0

運営協議会

7月2日(木) 懇談会と並行して、学校運営協議会を行いました。横島小学校は、コミュニティスクールの制度があって、学校の教育活動を地域の方に、しっかりサポートしていただいています。今年度は、新しく2名の方の入れ替わりがありました。

0

学校からの説明

7月2日(木) 授業参観と懇談会の間に学校からの説明の時間を設定させていただきました。内容は、私から、新学習指導要領の背景から学校教育目標と育てたい力、そして学校の教育活動(SLIMPLEと研究授業の動画)をお話しさせていただきました。その後、教頭よりコロナ対策と今後の行事予定についての説明を行いました。他にPTAの新役員さんと職員の紹介も行いました。新役員の副会長さんが、所用のため写っておられません。

0

授業参観1

7月2日(木) 授業参観の1年生~3年生までの様子です。玄関での消毒や教室への入室制限等へのご協力の下、参加いただきありがとうございました。廊下の混雑も意識して距離をとっていただいたので、ある程度密を防ぐことができました。お世話になりました。

 

0

7月集会

7月1日(水) 7月集会を体育館で1mの距離をとりながら行いました。内容は、私からは、コロナ感染症の流行の中、どのように過ごしていくか考え、考動力を高めよう。生徒指導担当からは、あいさつや登校の仕方とあいさつが上手な個人(6年生)と登校班の紹介、友だちとの距離を保つ委員会の取組、そして、1年生と新しく赴任された先生方の紹介でした。

 

0

新しい学校給食栄養士

7月1日(水) 本校の橋本さとみ栄養職員が、産休でお休みされるのに伴い、新しく西岡沙央理学校給食栄養士が勤務を開始されました。橋本先生も7月22日までは勤務され、確実に引き継ぎをしていただきます。今日の集会の中で、子供達にあいさつをしていただきました。

0

田植え

6月30日(火) 5校時、5年生が田植えを行いました。前川さんのご指導の下、4Hクラブの若手農業者の協力がありました。子供達は、貴重な体験となりました。写真は、始まるまでの写真です。植えているところの写真は、後ほどご紹介する予定です。

0

表彰を受けました

6月30日(火) 本日、業間に3名の子供達が、校長室で「こどもエコ絵画コンクール」の表彰を受けました。作品は、ポスターになったり、車にペイントされたりして、PRに活用されます。

0

道徳の授業

6月30日(火) 2校時、5年1組の道徳の研究授業を参観しました。初任者研修の一貫での授業です。子供達は、「のりづけされた詩」と言う教材で「誠実な生き方」について学んでいました。今まで、約束を破った経験を出し合い、これからどのように生かしていきたいか考えていました。

0

授業研究会

6月29日(月) 放課後、県立教育センターより浅井室長を講師にお招きし、授業研究会を行いました。子供達のの学びに向かう姿や雰囲気、授業の方向性をしっかり褒めて頂きました。改善点として頂いた助言は、今後の授業に生かしていきます。

0

研究授業

6月29日(月) 学校では、校内研修で全職員で授業研究を進めています。今日は、今年度第1回目の授業研究を6年1組が算数の「分数の計算」で行いました。子供達は、とても意欲的に学習に取り組んでいました。

 

0

ゴミ拾いプロジェクト

6月26日(金) 昼休み6年生のプロジェクトで、ゴミ拾いをしている子供達がいました。お願いしたら、グリーンステージの石も拾ってくれました。これで、芝刈りがしやすくなります。ありがとう。

0

図書室

6月25日(木) 朝の図書室の様子です。入れ替わり立ち替わり多くの子供達が本を借りに来ていました。

0

アルコールの寄贈

6月25日(木) 昨日、繊月酒造さんより、消毒用アルコールの寄贈がありました。この時期なのでとてもありがたいです。ありがとうございました。

0

総合的な学習の時間

6月25日(木) 3日前のことになりますが、5年生が、米作りの年間計画を話しあいました。密にならないように体育館で行いました。昨年度の計画を少し変更し工夫が見られるようです。内容は、今のところひみつです。どんな活動になっていくかとても楽しみです。

0

昼休みの様子

6月24日(水) 昼休みに美化委員会の子供達とごみ拾いプロジェクトの子供達が活動をしていました。みんな本当によくがんばります。

0

水泳初日

6月24日(水) 今日は今年度最初の水泳授業を3年生が行いました。プールサイドで距離を保ちながら、工夫して行われていました。シャワーを浴びた後、自分たちで距離をとって座っていたのには感心しました。これから新しい様式をこれから習慣化していくことが重要です。

0

ツバメの巣立ち

6月23日(火) 低・中学年の運動場へ出る昇降口の軒先にツバメが巣をかけて子育てをしています。今年度2度目の巣立ちがもうすぐです。2羽の親鳥が交代でえさを運び、もうすぐ4羽のひなが巣立ちそうです。子供達も毎日眺めて楽しみにしています。

0