学校生活(ブログ)
2年 相撲大会
☆12月5日
晴天に恵まれて、3時間目に2年生の相撲大会が運動場でありました。
![](https://es.higo.ed.jp/yachiwaes/wysiwyg/image/download/1/958/)
たくさんの保護者の方にも、見ていただきました。
![](https://es.higo.ed.jp/yachiwaes/wysiwyg/image/download/1/959/)
力の入った取組が、たくさん行われました。
![](https://es.higo.ed.jp/yachiwaes/wysiwyg/image/download/1/960/)
周りの子どもたちも、しっかり応援できました。
本校には、他校にない土俵があります。先日は1年生が相撲大会を行いました。相撲大会は、八千把小学校の伝統行事です。最近はなかなか授業以外で、相撲をしている子どもを見ません。伝統を守ることも大切です。
さて、話は変わりますが、前月は読書月間でした。10000冊を全校の目標として取り組みました。先日、図書の先生が集計されたところ「10778冊」だったそうです。790人のがんばりの成果です。こころもからだも成長している「やちわっこ」たちです。
晴天に恵まれて、3時間目に2年生の相撲大会が運動場でありました。
たくさんの保護者の方にも、見ていただきました。
力の入った取組が、たくさん行われました。
周りの子どもたちも、しっかり応援できました。
本校には、他校にない土俵があります。先日は1年生が相撲大会を行いました。相撲大会は、八千把小学校の伝統行事です。最近はなかなか授業以外で、相撲をしている子どもを見ません。伝統を守ることも大切です。
さて、話は変わりますが、前月は読書月間でした。10000冊を全校の目標として取り組みました。先日、図書の先生が集計されたところ「10778冊」だったそうです。790人のがんばりの成果です。こころもからだも成長している「やちわっこ」たちです。
3・4・5・6年 熊本県学力調査
☆12月4日
今日は3・4・5・6年生が2時間目に国語、3時間目に算数の県学力調査を受けました。
![](https://es.higo.ed.jp/yachiwaes/wysiwyg/image/download/1/954/)
(3年)
![](https://es.higo.ed.jp/yachiwaes/wysiwyg/image/download/1/955/)
(4年)
![](https://es.higo.ed.jp/yachiwaes/wysiwyg/image/download/1/956/)
(5年)
![](https://es.higo.ed.jp/yachiwaes/wysiwyg/image/download/1/957/)
(6年)
各教室を回ったのですが、子どもたちは黙々と調査を受けていました。
初めて学力調査を受ける3年生に、朝から「がんばって」と励ましたところ元気に「がんばります!」と答えてくれました。
調査が終わって、感想を聞いたところ「ばっちりです。」と自信満々に答えた子どももいましたが、「自信ありません。」といった子どももいました。
本調査の目的は、一人一人の子どもたちに確かな学力を定着させることもありますが、先生方の授業力向上もねらっています。結果の分析をとおして、子どもたちの学力が向上するように指導力を高めていきます。
今日は3・4・5・6年生が2時間目に国語、3時間目に算数の県学力調査を受けました。
(3年)
(4年)
(5年)
(6年)
各教室を回ったのですが、子どもたちは黙々と調査を受けていました。
初めて学力調査を受ける3年生に、朝から「がんばって」と励ましたところ元気に「がんばります!」と答えてくれました。
調査が終わって、感想を聞いたところ「ばっちりです。」と自信満々に答えた子どももいましたが、「自信ありません。」といった子どももいました。
本調査の目的は、一人一人の子どもたちに確かな学力を定着させることもありますが、先生方の授業力向上もねらっています。結果の分析をとおして、子どもたちの学力が向上するように指導力を高めていきます。
6年 家庭科授業
☆12月3日
6年生の家庭科の授業を、中学校の家庭科の先生がしてくださいました。
![](https://es.higo.ed.jp/yachiwaes/wysiwyg/image/download/1/949/)
本時のめあては、「栄養バランスのよい、1食分の献立を考えよう」です。
![](https://es.higo.ed.jp/yachiwaes/wysiwyg/image/download/1/950/)
献立には、三つの食品グループ(赤・黄・緑)が入っていなければなりません。
![](https://es.higo.ed.jp/yachiwaes/wysiwyg/image/download/1/951/)
写真を基に、献立を立てるときに大切なことを考えさせられました。
![](https://es.higo.ed.jp/yachiwaes/wysiwyg/image/download/1/952/)
いよいよ献立を立てます。三つの食品グループには、どんな食品があるか教えてもらいました。子どもたちもこれまでの学習を活かして、食品グループの食品をよく知っていました。
![](https://es.higo.ed.jp/yachiwaes/wysiwyg/image/download/1/953/)
食品カードを基に、夕食の献立をグループで立てました。「主食は何がいいか?」などよく話し合っていました。主菜については、好みがあるようでいろいろ意見が出ていました。子どもたちの話し合いを聞いていて素晴らしいと思ったことは、彩りや予算など細かいところまで考えていたことです。食欲がわく献立が、できていました。
中学校の先生は教科の専門性が高く、本校では美術の先生や今回の家庭科の先生に小学校で授業をしてもらっています。また、6年生は4か月後に中学校進学を控えています。小学校から中学校へ円滑な接続をするために、今後このような連携を積極的に進めていきます。
6年生の家庭科の授業を、中学校の家庭科の先生がしてくださいました。
本時のめあては、「栄養バランスのよい、1食分の献立を考えよう」です。
献立には、三つの食品グループ(赤・黄・緑)が入っていなければなりません。
写真を基に、献立を立てるときに大切なことを考えさせられました。
いよいよ献立を立てます。三つの食品グループには、どんな食品があるか教えてもらいました。子どもたちもこれまでの学習を活かして、食品グループの食品をよく知っていました。
食品カードを基に、夕食の献立をグループで立てました。「主食は何がいいか?」などよく話し合っていました。主菜については、好みがあるようでいろいろ意見が出ていました。子どもたちの話し合いを聞いていて素晴らしいと思ったことは、彩りや予算など細かいところまで考えていたことです。食欲がわく献立が、できていました。
中学校の先生は教科の専門性が高く、本校では美術の先生や今回の家庭科の先生に小学校で授業をしてもらっています。また、6年生は4か月後に中学校進学を控えています。小学校から中学校へ円滑な接続をするために、今後このような連携を積極的に進めていきます。
6年 外国語授業
☆12月3日
5時間目に、八代市教育サポートセンターの英語教育部会の授業研究会があり、市内の小中学校から約20人の先生方が授業を参観されました。
![](https://es.higo.ed.jp/yachiwaes/wysiwyg/image/download/1/942/)
本校の英語主任の先生と、ALTの先生がTTで授業をされました。
![](https://es.higo.ed.jp/yachiwaes/wysiwyg/image/download/1/943/)
ペアで、キーワードゲームをしました。教科の単語を一つ決めてALTがそのワードを言ったら消しゴムを取り、先にとって方が勝ちです。子どもたちは、教科の単語をよく覚えていました。
![](https://es.higo.ed.jp/yachiwaes/wysiwyg/image/download/1/944/)
次に「What do you have in your town?」と質問して、もう一人の子どもが町にあるものを答えます。多くの子どもたちは「We have Shohinke.(松浜軒)」と答えていました。先月行った史跡巡りの成果でしょう。
![](https://es.higo.ed.jp/yachiwaes/wysiwyg/image/download/1/945/)
代表が2人で会話をしています。すらすら受け答えができていました。中には「We have ○○town.」と大型ショッピングセンターの名前を言うこともいて、参観の先生方の笑いを誘っていました。
![](https://es.higo.ed.jp/yachiwaes/wysiwyg/image/download/1/946/)
次にデジタル教材を視聴して、絵カードを探す学習をしました。子どもたちは、聞き取りがとても上手にできており、正確に絵カードを選んでいました。
![](https://es.higo.ed.jp/yachiwaes/wysiwyg/image/download/1/947/)
最後は「Who am I ?」語順ゲームです。授業をされた先生が事前に本校の先生方に「ほしいもの」「好きなもの」「食べたいもの」「持っているもの」を調べられていました。それをカードにされて「I have~.」「I like ~.」とカードを並び替えていきます。
![](https://es.higo.ed.jp/yachiwaes/wysiwyg/image/download/1/948/)
班で発表して、聞いていた周りの子どもたちは「You are ○○先生.」と答えていました。子どもたちも先生たちのことをよく知っており、ほとんど正解でした。
落ち着いた雰囲気の中で、学習が進みました。また、学習活動にも慣れており、日頃から学習に親しんでいることがよく分かりました。
子どもたちが単語の意味をよく知っていることに驚きました。6年生はまもなく中学校に進学します。外国語に親しむことで、中学校での英語にもスムーズに取り組むことができることでしょう。
5時間目に、八代市教育サポートセンターの英語教育部会の授業研究会があり、市内の小中学校から約20人の先生方が授業を参観されました。
本校の英語主任の先生と、ALTの先生がTTで授業をされました。
ペアで、キーワードゲームをしました。教科の単語を一つ決めてALTがそのワードを言ったら消しゴムを取り、先にとって方が勝ちです。子どもたちは、教科の単語をよく覚えていました。
次に「What do you have in your town?」と質問して、もう一人の子どもが町にあるものを答えます。多くの子どもたちは「We have Shohinke.(松浜軒)」と答えていました。先月行った史跡巡りの成果でしょう。
代表が2人で会話をしています。すらすら受け答えができていました。中には「We have ○○town.」と大型ショッピングセンターの名前を言うこともいて、参観の先生方の笑いを誘っていました。
次にデジタル教材を視聴して、絵カードを探す学習をしました。子どもたちは、聞き取りがとても上手にできており、正確に絵カードを選んでいました。
最後は「Who am I ?」語順ゲームです。授業をされた先生が事前に本校の先生方に「ほしいもの」「好きなもの」「食べたいもの」「持っているもの」を調べられていました。それをカードにされて「I have~.」「I like ~.」とカードを並び替えていきます。
班で発表して、聞いていた周りの子どもたちは「You are ○○先生.」と答えていました。子どもたちも先生たちのことをよく知っており、ほとんど正解でした。
落ち着いた雰囲気の中で、学習が進みました。また、学習活動にも慣れており、日頃から学習に親しんでいることがよく分かりました。
子どもたちが単語の意味をよく知っていることに驚きました。6年生はまもなく中学校に進学します。外国語に親しむことで、中学校での英語にもスムーズに取り組むことができることでしょう。
5年 音楽授業
☆11月30日
今日の合い研は、5年生の音楽の授業でした。
![](https://es.higo.ed.jp/yachiwaes/wysiwyg/image/download/1/935/)
授業のはじめに、「生命のいぶき」の合奏を聴かせてくれました。主旋律の楽器の音が、よく響いていました。また、曲の出だしと最後がよくまとまっていました。
![](https://es.higo.ed.jp/yachiwaes/wysiwyg/image/download/1/936/)
本時のめあては、「声の種類や歌声による演奏の形を聞き取ろう」でした。
![](https://es.higo.ed.jp/yachiwaes/wysiwyg/image/download/1/937/)
先生が、「赤とんぼ」や「この道」(ともに作曲:山田耕筰)の独唱をされました。歌い終わった後は、子どもたちから自然に拍手がおきるほど美しい歌声でした。歌が上手で、うらやましいです。
![](https://es.higo.ed.jp/yachiwaes/wysiwyg/image/download/1/938/)
CDで独唱を聞いて、聞いた声の種類を「ソプラノ」「アルト」(女性の声の種類)と「テノール」「バス」(男性の声の種類)に分けていきます。子どもたちは、種類をよく理解できていたので、すぐに分けることができました。
![](https://es.higo.ed.jp/yachiwaes/wysiwyg/image/download/1/939/)
「君をのせて」の独唱がとても上手でした。
![](https://es.higo.ed.jp/yachiwaes/wysiwyg/image/download/1/940/)
重唱も「高音」と「低音」に分かれて、上手に歌っていました。
![](https://es.higo.ed.jp/yachiwaes/wysiwyg/image/download/1/941/)
授業の最後は、「フォーエバー」の合唱でした。とても上手に歌い上げていました。
授業を参観して、素晴らしいと思ったことがあります。それは「独唱」や「重唱」を自ら手を挙げて表現してくれたことです。高学年になると、恥ずかしがるなどして消極的になるのですが、積極的に歌声を披露してくれました。日頃から、先生が子どもたちのよさをしっかり認めて、励ましてくださっているからでしょう。豊かな感性が、育っていることがよく分かりました。
音楽は、「ハーモニー」が大切であるといわれます。そのためには、人の音をよく聞かなければなりません。現在、本校は人権月間で様々な取組をしています。相手のことを思いやると言う点では、音楽の時間も子どもたちの人権感覚を高めるための重要な時間です。
今日の合い研は、5年生の音楽の授業でした。
授業のはじめに、「生命のいぶき」の合奏を聴かせてくれました。主旋律の楽器の音が、よく響いていました。また、曲の出だしと最後がよくまとまっていました。
本時のめあては、「声の種類や歌声による演奏の形を聞き取ろう」でした。
先生が、「赤とんぼ」や「この道」(ともに作曲:山田耕筰)の独唱をされました。歌い終わった後は、子どもたちから自然に拍手がおきるほど美しい歌声でした。歌が上手で、うらやましいです。
CDで独唱を聞いて、聞いた声の種類を「ソプラノ」「アルト」(女性の声の種類)と「テノール」「バス」(男性の声の種類)に分けていきます。子どもたちは、種類をよく理解できていたので、すぐに分けることができました。
「君をのせて」の独唱がとても上手でした。
重唱も「高音」と「低音」に分かれて、上手に歌っていました。
授業の最後は、「フォーエバー」の合唱でした。とても上手に歌い上げていました。
授業を参観して、素晴らしいと思ったことがあります。それは「独唱」や「重唱」を自ら手を挙げて表現してくれたことです。高学年になると、恥ずかしがるなどして消極的になるのですが、積極的に歌声を披露してくれました。日頃から、先生が子どもたちのよさをしっかり認めて、励ましてくださっているからでしょう。豊かな感性が、育っていることがよく分かりました。
音楽は、「ハーモニー」が大切であるといわれます。そのためには、人の音をよく聞かなければなりません。現在、本校は人権月間で様々な取組をしています。相手のことを思いやると言う点では、音楽の時間も子どもたちの人権感覚を高めるための重要な時間です。
5年 水俣に学ぶ肥後っ子教室
☆11月29日
5年生が1日かけて、「水俣に学ぶ肥後っ子教室」に出かけました。この教室は、県内の5年生全員が水俣に行って学習することになっています。
![](https://es.higo.ed.jp/yachiwaes/wysiwyg/image/download/1/923/)
水俣エコパークに到着して、学習が始まりました。
![](https://es.higo.ed.jp/yachiwaes/wysiwyg/image/download/1/924/)
水俣で学ぶ意義について、副館長さんからお話しをいただきました。
![](https://es.higo.ed.jp/yachiwaes/wysiwyg/image/download/1/925/)
水俣病資料館を見学しました。しおりにしっかりメモを取りながら、見学ができました。
![](https://es.higo.ed.jp/yachiwaes/wysiwyg/image/download/1/926/)
語り部さんから、水俣病について講話をいただきました。本校の児童も、上手にお礼の言葉を述べました。さすが、5年生の代表です。
![](https://es.higo.ed.jp/yachiwaes/wysiwyg/image/download/1/927/)
広場でおいしそうにお弁当を食べました。
![](https://es.higo.ed.jp/yachiwaes/wysiwyg/image/download/1/928/)
午後からの学習開始です。
![](https://es.higo.ed.jp/yachiwaes/wysiwyg/image/download/1/929/)
午後からは環境について学びました。
![](https://es.higo.ed.jp/yachiwaes/wysiwyg/image/download/1/930/)
講師の先生の、講話のお手伝いもしました。笑いがたくさん盛りこまれて楽しいお話しでした。
![](https://es.higo.ed.jp/yachiwaes/wysiwyg/image/download/1/931/)
講話の後は、エコ商品を選んでいました。身の回りにはたくさんのエコ商品があることに気付きました。
![](https://es.higo.ed.jp/yachiwaes/wysiwyg/image/download/1/932/)
環境センターの展示物で、環境について体験しているところです。
![](https://es.higo.ed.jp/yachiwaes/wysiwyg/image/download/1/933/)
さすが、やちわっこ!という映像です。見学しているのではありません。使ったものの後片付けをしている様子です。「来たときよりも美しく」をしっかり実践してくれています。
![](https://es.higo.ed.jp/yachiwaes/wysiwyg/image/download/1/934/)
1日の日程が終わり、環境学習の講師の先生に見送られて水俣を後にしました。
今回の学習の目的は、大きく二つあります。一つ目は水俣病について正しく学び、反公害、反差別の意識をもつことです。二つ目は環境問題について学習し、自分の生活を見直して環境を守ることを考える機会とすることです。
5年生は、水俣で学ぶ意義を事前学習でしっかり意識していたので現地での学習態度がとてもよかったです。今回の学習をとおして、水俣病に関する理解や環境を守ろうとする意識が高まりました。この学習は、これから生きていく上でも大変重要な学習でした。今日の学びをこれからの生活にぜひ活かしてほしいです。
5年生が1日かけて、「水俣に学ぶ肥後っ子教室」に出かけました。この教室は、県内の5年生全員が水俣に行って学習することになっています。
水俣エコパークに到着して、学習が始まりました。
水俣で学ぶ意義について、副館長さんからお話しをいただきました。
水俣病資料館を見学しました。しおりにしっかりメモを取りながら、見学ができました。
語り部さんから、水俣病について講話をいただきました。本校の児童も、上手にお礼の言葉を述べました。さすが、5年生の代表です。
広場でおいしそうにお弁当を食べました。
午後からの学習開始です。
午後からは環境について学びました。
講師の先生の、講話のお手伝いもしました。笑いがたくさん盛りこまれて楽しいお話しでした。
講話の後は、エコ商品を選んでいました。身の回りにはたくさんのエコ商品があることに気付きました。
環境センターの展示物で、環境について体験しているところです。
さすが、やちわっこ!という映像です。見学しているのではありません。使ったものの後片付けをしている様子です。「来たときよりも美しく」をしっかり実践してくれています。
1日の日程が終わり、環境学習の講師の先生に見送られて水俣を後にしました。
今回の学習の目的は、大きく二つあります。一つ目は水俣病について正しく学び、反公害、反差別の意識をもつことです。二つ目は環境問題について学習し、自分の生活を見直して環境を守ることを考える機会とすることです。
5年生は、水俣で学ぶ意義を事前学習でしっかり意識していたので現地での学習態度がとてもよかったです。今回の学習をとおして、水俣病に関する理解や環境を守ろうとする意識が高まりました。この学習は、これから生きていく上でも大変重要な学習でした。今日の学びをこれからの生活にぜひ活かしてほしいです。
3年 総合
☆11月28日
3年生が、総合的な学習の時間を使って八千把コミュニティーセンターの見学に行きました。
![](https://es.higo.ed.jp/yachiwaes/wysiwyg/image/download/1/917/)
はじめ、2階の大会議室で諸注意を聞いた後は、コミセンにあるいろいろな部屋の見学をさせてもらいました。
![](https://es.higo.ed.jp/yachiwaes/wysiwyg/image/download/1/918/)
職員の方の説明を聞いて、よくメモを取っています。
![](https://es.higo.ed.jp/yachiwaes/wysiwyg/image/download/1/919/)
コミセンにはいろいろな部屋があり、利用者の方の目的に合わせて活用されています。
![](https://es.higo.ed.jp/yachiwaes/wysiwyg/image/download/1/920/)
和室もあります。ここで、習字を習っている子どももいます。
![](https://es.higo.ed.jp/yachiwaes/wysiwyg/image/download/1/921/)
調理室もあります。先日の大やちわ祭りでは、この調理室でつくられたものも販売されていました。
![](https://es.higo.ed.jp/yachiwaes/wysiwyg/image/download/1/922/)
最後は職員の方に、質問をしました。1日の利用者数など、具体的な質問をたくさんすることができました。
毎年、3年生はコミセンを見学させてもらっています。本校の子どもたちも、いろいろな機会をとおして利用しています。いつでも気軽に利用できるのは、職員の方々のおかげです。快く、見学を引き受けてくださったコミセンの職員の皆様お世話になりました。
3年生が、総合的な学習の時間を使って八千把コミュニティーセンターの見学に行きました。
はじめ、2階の大会議室で諸注意を聞いた後は、コミセンにあるいろいろな部屋の見学をさせてもらいました。
職員の方の説明を聞いて、よくメモを取っています。
コミセンにはいろいろな部屋があり、利用者の方の目的に合わせて活用されています。
和室もあります。ここで、習字を習っている子どももいます。
調理室もあります。先日の大やちわ祭りでは、この調理室でつくられたものも販売されていました。
最後は職員の方に、質問をしました。1日の利用者数など、具体的な質問をたくさんすることができました。
毎年、3年生はコミセンを見学させてもらっています。本校の子どもたちも、いろいろな機会をとおして利用しています。いつでも気軽に利用できるのは、職員の方々のおかげです。快く、見学を引き受けてくださったコミセンの職員の皆様お世話になりました。
5年 算数授業
☆11月28日
今日の3時間目に、教育実習生の算数の授業がありました。今日のめあては、分数倍の意味を理解することでした。
![](https://es.higo.ed.jp/yachiwaes/wysiwyg/image/download/1/869/)
授業前の一時です。余裕を感じます。子どもたちの後ろ姿からも、やる気を感じます。
![](https://es.higo.ed.jp/yachiwaes/wysiwyg/image/download/1/870/)
いよいよ、授業スタート。本時のめあてもきちんと板書しています。子どもたちはめあてを見て、今日はどんな学習をするのか見とおしをもつことができます。
![](https://es.higo.ed.jp/yachiwaes/wysiwyg/image/download/1/871/)
子どもが、自分の考えを明らかにしています。
![](https://es.higo.ed.jp/yachiwaes/wysiwyg/image/download/1/872/)
子どもの目線に下がって、個別指導をきちんとすることができています。
![](https://es.higo.ed.jp/yachiwaes/wysiwyg/image/download/1/873/)
子どもたちも、先生の授業にかける熱意に応えようと発表をがんばっていました。昨日も遅くまで、準備をしていました。
![](https://es.higo.ed.jp/yachiwaes/wysiwyg/image/download/1/874/)
授業の最後に適用問題の丸付けをしています。説明を加えながら、丁寧な指導ができていました。
本時は小数倍では表せなくても、分数倍で表すことができることに気付くことができました。
11月はじめから教育実習に来て、あっという間に4週間が過ぎようとしています。休み時間の様子を見ていると、一緒に遊んだり、子どもたちが寄ってきたりと休む暇もありません。また、放課後は子どもと一緒に部活動で汗を流すなどするなど、子どもと接することが大好きです。だから、子どもに好かれるのです。このことは、教師としての基本的資質です。授業等の指導力は学べば身に付きますが、基本的な資質は鍛えて伸びるものではありません。
今日で授業も終わり、ほっとしたことでしょう。実習もあと2日。
子どもとの思い出をたくさんつくって、大学に戻ってください。それから、来年4月からは学校現場でがんばってください。それが本校の先生方への恩返しにもなります。
今日の3時間目に、教育実習生の算数の授業がありました。今日のめあては、分数倍の意味を理解することでした。
授業前の一時です。余裕を感じます。子どもたちの後ろ姿からも、やる気を感じます。
いよいよ、授業スタート。本時のめあてもきちんと板書しています。子どもたちはめあてを見て、今日はどんな学習をするのか見とおしをもつことができます。
子どもが、自分の考えを明らかにしています。
子どもの目線に下がって、個別指導をきちんとすることができています。
子どもたちも、先生の授業にかける熱意に応えようと発表をがんばっていました。昨日も遅くまで、準備をしていました。
授業の最後に適用問題の丸付けをしています。説明を加えながら、丁寧な指導ができていました。
本時は小数倍では表せなくても、分数倍で表すことができることに気付くことができました。
11月はじめから教育実習に来て、あっという間に4週間が過ぎようとしています。休み時間の様子を見ていると、一緒に遊んだり、子どもたちが寄ってきたりと休む暇もありません。また、放課後は子どもと一緒に部活動で汗を流すなどするなど、子どもと接することが大好きです。だから、子どもに好かれるのです。このことは、教師としての基本的資質です。授業等の指導力は学べば身に付きますが、基本的な資質は鍛えて伸びるものではありません。
今日で授業も終わり、ほっとしたことでしょう。実習もあと2日。
子どもとの思い出をたくさんつくって、大学に戻ってください。それから、来年4月からは学校現場でがんばってください。それが本校の先生方への恩返しにもなります。
4年 つなしのお祝い会
☆11月27日
2~4時間目を使って、「つなしのお祝い会」がありました。この行事は、校区更生保護女性会が人生節目の十歳の4年生に「命」の尊厳を地域社会から伝えようという目的で開催していただいています。また、今年度で20回目の開催でした。
![](https://es.higo.ed.jp/yachiwaes/wysiwyg/image/download/1/905/)
オープニングは4年生の「RPG」の合唱で、スタートしました。
![](https://es.higo.ed.jp/yachiwaes/wysiwyg/image/download/1/906/)
次に、更女会会長さんからお祝いの言葉をいただきました。
![](https://es.higo.ed.jp/yachiwaes/wysiwyg/image/download/1/907/)
次に、更女会の方から、プレゼントをいただきました。プレゼントは後で、一緒に遊んだお手玉でした。
![](https://es.higo.ed.jp/yachiwaes/wysiwyg/image/download/1/908/)
プレゼントをいただいた後は、4年生一人一人が「将来の夢」を発表しました。
![](https://es.higo.ed.jp/yachiwaes/wysiwyg/image/download/1/909/)
また、4年生全員で、「ソーラン節」のプレゼントをしました。
![](https://es.higo.ed.jp/yachiwaes/wysiwyg/image/download/1/910/)
先ほど、プレゼントしていただいたお手玉を使って、参加してもらった方と遊びました。
![](https://es.higo.ed.jp/yachiwaes/wysiwyg/image/download/1/911/)
全員で「ふるさと」を合唱し、最後はハイタッチでお別れをしました。
![](https://es.higo.ed.jp/yachiwaes/wysiwyg/image/download/1/912/)
つなしのお祝い会は、「1/2成人式」とも言われます。子どもたちはこの10年間、家族だけでなく地域の方々などいろいろな人たちに支えられて育ってきました。
「子どもは地域の宝」と言われます。今後も子どもたちの成長を、地域を挙げて見守っていただくとありがたいです。
最後になりますが、つなしのお祝い会を企画・運営していただいた八千把校区更生保護女性会の皆様にお礼申し上げます。
2~4時間目を使って、「つなしのお祝い会」がありました。この行事は、校区更生保護女性会が人生節目の十歳の4年生に「命」の尊厳を地域社会から伝えようという目的で開催していただいています。また、今年度で20回目の開催でした。
オープニングは4年生の「RPG」の合唱で、スタートしました。
次に、更女会会長さんからお祝いの言葉をいただきました。
次に、更女会の方から、プレゼントをいただきました。プレゼントは後で、一緒に遊んだお手玉でした。
プレゼントをいただいた後は、4年生一人一人が「将来の夢」を発表しました。
また、4年生全員で、「ソーラン節」のプレゼントをしました。
先ほど、プレゼントしていただいたお手玉を使って、参加してもらった方と遊びました。
全員で「ふるさと」を合唱し、最後はハイタッチでお別れをしました。
つなしのお祝い会は、「1/2成人式」とも言われます。子どもたちはこの10年間、家族だけでなく地域の方々などいろいろな人たちに支えられて育ってきました。
「子どもは地域の宝」と言われます。今後も子どもたちの成長を、地域を挙げて見守っていただくとありがたいです。
最後になりますが、つなしのお祝い会を企画・運営していただいた八千把校区更生保護女性会の皆様にお礼申し上げます。
部活動社会体育移行説明会・土俵つくり直し
☆11月27日
授業参観終了後、体育館で次年度部活動社会体育移行向けての説明会を行いました。
![](https://es.higo.ed.jp/yachiwaes/wysiwyg/image/download/1/900/)
ご覧のように多くの保護者の方に、参加いただきました。
![](https://es.higo.ed.jp/yachiwaes/wysiwyg/image/download/1/901/)
八代市教育委員会の担当指導主事に、八代っ子クラブについてプレゼンテーションをしていただきました。
![](https://es.higo.ed.jp/yachiwaes/wysiwyg/image/download/1/902/)
また、本校の職員からは、移行のスケジュールを説明しました。
移行まで残り4か月になりました。スムーズに部活動が社会体育に移行できますように、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
本日は、参加していただきありがとうございました。
話題は変わりますが、昨日から土俵のつくり直しをしていただきました。
![](https://es.higo.ed.jp/yachiwaes/wysiwyg/image/download/1/903/)
昨日は、機械を使って基礎をつくってもらいました。
![](https://es.higo.ed.jp/yachiwaes/wysiwyg/image/download/1/904/)
今日は、お相撲さん10人ほど来ていただいて、仕上げをしてもらいました。土を水で締めながら、何度も叩いて土俵が完成しました。
なかなかこの作業は見られないそうです。というか、土俵がある学校があまりありません。
この作業は木瀬部屋(親方:元肥後ノ海)の地域貢献の一貫として行っていただきました。20年ぶりに作り直したそうです。新しい土俵で、相撲部の稽古にさらに力が入ることでしょう。木瀬部屋の関係者の皆様、誠にありがとうございました。
授業参観終了後、体育館で次年度部活動社会体育移行向けての説明会を行いました。
ご覧のように多くの保護者の方に、参加いただきました。
八代市教育委員会の担当指導主事に、八代っ子クラブについてプレゼンテーションをしていただきました。
また、本校の職員からは、移行のスケジュールを説明しました。
移行まで残り4か月になりました。スムーズに部活動が社会体育に移行できますように、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
本日は、参加していただきありがとうございました。
話題は変わりますが、昨日から土俵のつくり直しをしていただきました。
昨日は、機械を使って基礎をつくってもらいました。
今日は、お相撲さん10人ほど来ていただいて、仕上げをしてもらいました。土を水で締めながら、何度も叩いて土俵が完成しました。
なかなかこの作業は見られないそうです。というか、土俵がある学校があまりありません。
この作業は木瀬部屋(親方:元肥後ノ海)の地域貢献の一貫として行っていただきました。20年ぶりに作り直したそうです。新しい土俵で、相撲部の稽古にさらに力が入ることでしょう。木瀬部屋の関係者の皆様、誠にありがとうございました。