学校生活(ブログ)
5年 外国語授業
☆12月17日
4時間目に、5年生の外国語の授業がありました。
![](https://es.higo.ed.jp/yachiwaes/wysiwyg/image/download/1/1018/)
写真では分かりづらいですが、はじめにけん玉をしました。
けん玉ができたときは「Can」できなかったときは「Can't」の使い方の学習をしました。
![](https://es.higo.ed.jp/yachiwaes/wysiwyg/image/download/1/1019/)
次に、人物当てのクイズです。出された人物は「山中教授:IPS細胞」「石川選手:卓球」「長友選手:サッカー」の3人でした。映像と言葉でその人の説明を聞いて、子どもたちは誰かを答えました。特に英語では「得意なこと」や「しゃべられる外国語」がヒントになっていました。山中教授=英語、石川選手=中国語、長友選手=イタリア語でした。
![](https://es.higo.ed.jp/yachiwaes/wysiwyg/image/download/1/1020/)
次は、動物クイズでした。まず、絵を見て動物の英語での言い方を学習しました。「かば」が特に耳慣れず、言いにくそうでした。「かば」って何て言うかご存じですか?
最後は「速く走れる動物」「速く泳げる動物」「高く跳べる動物」を上手に英語で答えていました。
朝、2年生がALTの先生を職員室に呼びに来ました。「Good morning」と上手にあいさつをして、最後は「Let's go」と言ってました。ある先生が、「以前はもじもじしてなかなかALTの先生と会話できなかったけど、最近は堂々と話せますね。」と言われていました。子どもたちも会話に慣れてきたのでしょう。
これからの時代で必要な力に、コミュニケーション能力があります。子どもたちが大人になった頃は、今よりもっとグローバル化が進みます。新しい時代を生きていくためには、今以上に英語力も必要になることでしょう。今後も、外国語教育に力を入れて子どもたちのコミュニケーション能力を高めていきたいと思います。
4時間目に、5年生の外国語の授業がありました。
写真では分かりづらいですが、はじめにけん玉をしました。
けん玉ができたときは「Can」できなかったときは「Can't」の使い方の学習をしました。
次に、人物当てのクイズです。出された人物は「山中教授:IPS細胞」「石川選手:卓球」「長友選手:サッカー」の3人でした。映像と言葉でその人の説明を聞いて、子どもたちは誰かを答えました。特に英語では「得意なこと」や「しゃべられる外国語」がヒントになっていました。山中教授=英語、石川選手=中国語、長友選手=イタリア語でした。
次は、動物クイズでした。まず、絵を見て動物の英語での言い方を学習しました。「かば」が特に耳慣れず、言いにくそうでした。「かば」って何て言うかご存じですか?
最後は「速く走れる動物」「速く泳げる動物」「高く跳べる動物」を上手に英語で答えていました。
朝、2年生がALTの先生を職員室に呼びに来ました。「Good morning」と上手にあいさつをして、最後は「Let's go」と言ってました。ある先生が、「以前はもじもじしてなかなかALTの先生と会話できなかったけど、最近は堂々と話せますね。」と言われていました。子どもたちも会話に慣れてきたのでしょう。
これからの時代で必要な力に、コミュニケーション能力があります。子どもたちが大人になった頃は、今よりもっとグローバル化が進みます。新しい時代を生きていくためには、今以上に英語力も必要になることでしょう。今後も、外国語教育に力を入れて子どもたちのコミュニケーション能力を高めていきたいと思います。
3年 図工
☆12月14日
3・4時間目にふれあいルームで、3年生が図工(木工)をしました。
![](https://es.higo.ed.jp/yachiwaes/wysiwyg/image/download/1/1024/)
はじめは、思い通りになかなか木を切ることができませんでした。
![](https://es.higo.ed.jp/yachiwaes/wysiwyg/image/download/1/1025/)
「引くときに力を入れて」など、先生がアドバイスされました。
![](https://es.higo.ed.jp/yachiwaes/wysiwyg/image/download/1/1026/)
1時間もすると、「先生、上手に切れるようになりました。」と言っていました。子どもたちは、さすがに飲み込みが早いです。
![](https://es.higo.ed.jp/yachiwaes/wysiwyg/image/download/1/1027/)
切ったところは、紙やすりを使ってきれいにしました。
![](https://es.higo.ed.jp/yachiwaes/wysiwyg/image/download/1/1028/)
切った木を基に、どんなものを作るか思考しています。
![](https://es.higo.ed.jp/yachiwaes/wysiwyg/image/download/1/1029/)
形が決まったら、木工ボンドをつけます。
![](https://es.higo.ed.jp/yachiwaes/wysiwyg/image/download/1/1030/)
ボンドを塗ったら、木と木を付けていきます。
![](https://es.higo.ed.jp/yachiwaes/wysiwyg/image/download/1/1031/)
「車」の完成です。
3年生は、集中して、また楽しそうに活動をしていました。物作りはおもしろいだけでなく、いろいろな思考を働かせなければ仕上がりません。物作りの思考は、学習にも活用できます。
冬休みまで、あと2週間を切りました。冬休みには、子どもたちにいろいろな体験をしてほしいです。体験することで、知恵が働きます。また、いろいろな知恵を大人の方は教えてください。そのような知恵を教えることが「生きる力」の育成になります。
3・4時間目にふれあいルームで、3年生が図工(木工)をしました。
はじめは、思い通りになかなか木を切ることができませんでした。
「引くときに力を入れて」など、先生がアドバイスされました。
1時間もすると、「先生、上手に切れるようになりました。」と言っていました。子どもたちは、さすがに飲み込みが早いです。
切ったところは、紙やすりを使ってきれいにしました。
切った木を基に、どんなものを作るか思考しています。
形が決まったら、木工ボンドをつけます。
ボンドを塗ったら、木と木を付けていきます。
「車」の完成です。
3年生は、集中して、また楽しそうに活動をしていました。物作りはおもしろいだけでなく、いろいろな思考を働かせなければ仕上がりません。物作りの思考は、学習にも活用できます。
冬休みまで、あと2週間を切りました。冬休みには、子どもたちにいろいろな体験をしてほしいです。体験することで、知恵が働きます。また、いろいろな知恵を大人の方は教えてください。そのような知恵を教えることが「生きる力」の育成になります。
お話の会
☆12月13日
今日は昼休みに、「お話の会」が開かれました。今日の担当は2・5年生の図書委員の方でした。
![](https://es.higo.ed.jp/yachiwaes/wysiwyg/image/download/1/1021/)
はじめにエプロンシアター「3びきのこぶた」がありました。
![](https://es.higo.ed.jp/yachiwaes/wysiwyg/image/download/1/1022/)
次に紙芝居「なににも せんにん」「ごん助じいさまとえんま大王」を読まれました。
![](https://es.higo.ed.jp/yachiwaes/wysiwyg/image/download/1/1023/)
今日はいつもよりも聞きに来る子どもたちが少なかったですが、来た子どもたちは真剣にお話を聞いていました。
あと2週間で冬休みです。冬休みに向けて、来週から本の貸し出しが始まります。一人5冊まで借りることができます。冬休みは寒くて、外に出る機会があまり多くありません。ぜひ、冬休みはいろいろな本に出会ってほしいです。ご家庭でも、読書の奨励をお願いします。
今日は昼休みに、「お話の会」が開かれました。今日の担当は2・5年生の図書委員の方でした。
はじめにエプロンシアター「3びきのこぶた」がありました。
次に紙芝居「なににも せんにん」「ごん助じいさまとえんま大王」を読まれました。
今日はいつもよりも聞きに来る子どもたちが少なかったですが、来た子どもたちは真剣にお話を聞いていました。
あと2週間で冬休みです。冬休みに向けて、来週から本の貸し出しが始まります。一人5冊まで借りることができます。冬休みは寒くて、外に出る機会があまり多くありません。ぜひ、冬休みはいろいろな本に出会ってほしいです。ご家庭でも、読書の奨励をお願いします。
1・2年 持久走大会
☆12月12日
今日は2時間目に1年生、2時間目に2年生の持久走大会がありました。昨日の雨で開催が心配されましたが、先生方が早朝から運動場や走路に土を入れて整地をしました。
![](https://es.higo.ed.jp/yachiwaes/wysiwyg/image/download/1/1002/)
(はじめの言葉:1年)
![](https://es.higo.ed.jp/yachiwaes/wysiwyg/image/download/1/1003/)
(競技上の注意:2年)
みんなしっかり、お話が聞けています。
![](https://es.higo.ed.jp/yachiwaes/wysiwyg/image/download/1/1004/)
(1年)
![](https://es.higo.ed.jp/yachiwaes/wysiwyg/image/download/1/1005/)
(2年)
各学年、準備運動をしました。寒かったので、走る前にアップをして体を温めました。
![](https://es.higo.ed.jp/yachiwaes/wysiwyg/image/download/1/1006/)
(1年)
![](https://es.higo.ed.jp/yachiwaes/wysiwyg/image/download/1/1007/)
(2年)
みんな元気にスタートしました。
![](https://es.higo.ed.jp/yachiwaes/wysiwyg/image/download/1/1008/)
(1年)
![](https://es.higo.ed.jp/yachiwaes/wysiwyg/image/download/1/1009/)
(2年)
全員、がんばって走りました。
![](https://es.higo.ed.jp/yachiwaes/wysiwyg/image/download/1/1010/)
最後まで、がんばって走りきりました。全員が完走しました。
![](https://es.higo.ed.jp/yachiwaes/wysiwyg/image/download/1/1011/)
(1年)
![](https://es.higo.ed.jp/yachiwaes/wysiwyg/image/download/1/1012/)
(2年)
走り終わった後は、代表の子どもが感想を述べました。がんばって走りきったことや目標どおりの順位になったことを発表しました。
![](https://es.higo.ed.jp/yachiwaes/wysiwyg/image/download/1/1013/)
校長先生が、講評をされました。まず、みんながんばってよく走ったことをほめられました。また、がんばったことで「強い体」と「くじけない心」が育ったことを話されました。
![](https://es.higo.ed.jp/yachiwaes/wysiwyg/image/download/1/1014/)
(1年)
![](https://es.higo.ed.jp/yachiwaes/wysiwyg/image/download/1/1015/)
(2年)
終わりの言葉です。各学年の代表の子どもが、感想を交えて上手に言えました。
![](https://es.higo.ed.jp/yachiwaes/wysiwyg/image/download/1/1016/)
(1年)
![](https://es.higo.ed.jp/yachiwaes/wysiwyg/image/download/1/1017/)
(2年)
最後は、それぞれの学年とも応援に来てくださった保護者の皆さんにお礼を言いました。
1年生にとっては、初めての持久走大会でしたが900mしっかり走りきりました。2年生は、2回目の持久走大会でしたが力強さがでてきました。何と言っても寒い中、一生懸命に走っている姿は、とても立派でした。見ておられた保護者の方にも子どもたちのがんばりが伝わったのではないでしょうか。
最後になりますが、ご多用の中、また寒い中、保護者の皆様、ご声援ありがとうございました。
今日は2時間目に1年生、2時間目に2年生の持久走大会がありました。昨日の雨で開催が心配されましたが、先生方が早朝から運動場や走路に土を入れて整地をしました。
(はじめの言葉:1年)
(競技上の注意:2年)
みんなしっかり、お話が聞けています。
(1年)
(2年)
各学年、準備運動をしました。寒かったので、走る前にアップをして体を温めました。
(1年)
(2年)
みんな元気にスタートしました。
(1年)
(2年)
全員、がんばって走りました。
最後まで、がんばって走りきりました。全員が完走しました。
(1年)
(2年)
走り終わった後は、代表の子どもが感想を述べました。がんばって走りきったことや目標どおりの順位になったことを発表しました。
校長先生が、講評をされました。まず、みんながんばってよく走ったことをほめられました。また、がんばったことで「強い体」と「くじけない心」が育ったことを話されました。
(1年)
(2年)
終わりの言葉です。各学年の代表の子どもが、感想を交えて上手に言えました。
(1年)
(2年)
最後は、それぞれの学年とも応援に来てくださった保護者の皆さんにお礼を言いました。
1年生にとっては、初めての持久走大会でしたが900mしっかり走りきりました。2年生は、2回目の持久走大会でしたが力強さがでてきました。何と言っても寒い中、一生懸命に走っている姿は、とても立派でした。見ておられた保護者の方にも子どもたちのがんばりが伝わったのではないでしょうか。
最後になりますが、ご多用の中、また寒い中、保護者の皆様、ご声援ありがとうございました。
5年 収穫祭
☆12月11日
今日は午前中、5年生が待ちに待った収穫祭を行いました。この行事は、自分たちで育てた米を使って、おにぎりを作ります。また、豚汁も作りました。
![](https://es.higo.ed.jp/yachiwaes/wysiwyg/image/download/1/990/)
交流会のプログラムです。
![](https://es.higo.ed.jp/yachiwaes/wysiwyg/image/download/1/991/)
約30人の保護者の方にも、早朝からご協力をしていただきました。
![](https://es.higo.ed.jp/yachiwaes/wysiwyg/image/download/1/992/)
5升炊きのガス釜で、ご飯を炊きます。合計で30Kg以上、ご飯を炊いたそうです。
![](https://es.higo.ed.jp/yachiwaes/wysiwyg/image/download/1/993/)
おいしいご飯が炊きあがって、みんなおにぎりを握る準備をしています。
![](https://es.higo.ed.jp/yachiwaes/wysiwyg/image/download/1/994/)
大勢で握るので、どんどんおにぎりができあがりました。
![](https://es.higo.ed.jp/yachiwaes/wysiwyg/image/download/1/995/)
家庭科室では、おいしそうな豚汁ができていました。
![](https://es.higo.ed.jp/yachiwaes/wysiwyg/image/download/1/996/)
いよいよ交流会が始まりました。おにぎりと豚汁をいただきました。とてもおいしかったです。
![](https://es.higo.ed.jp/yachiwaes/wysiwyg/image/download/1/997/)
米作りに協力いただいたJAの方や農家の方にも、来校してもらいました。
![](https://es.higo.ed.jp/yachiwaes/wysiwyg/image/download/1/998/)
食べた後は、合奏「キリマンジャロ」と
![](https://es.higo.ed.jp/yachiwaes/wysiwyg/image/download/1/999/)
合唱「フォーエバー」で、これまでのお礼をしました。
![](https://es.higo.ed.jp/yachiwaes/wysiwyg/image/download/1/1000/)
代表児童が、お世話になった方々にお礼を述べました。特に、米作りの大変さが分かったことや、農家の方の工夫について話しました。
![](https://es.higo.ed.jp/yachiwaes/wysiwyg/image/download/1/1001/)
農家の方にお話しをいただきました。今年は気温が高くて、米作りに苦労されたそうです。それでもおいしいお米を作るために、水の管理等を工夫されたということでした。特に印象的だった言葉は、「後継者不足で、農業をする人が少なくなっているが、人々の食を守らなければならない。」と話されたことです。
5年生は、6月の籾まきから米作りに携わりました。農家の方のおかげで、今年も収穫祭を行うことができました。また、この活動をとおして、農家の方の工夫や努力、苦労などを学びました。これまで以上に、農家の方に感謝してご飯をいただくことでしょう。
最後になりますが、これまでご協力いただきましたJAや農家の方々に感謝申し上げます。また、本日ご多用の中に参加いただきました保護者の皆様大変ありがとうございました。
今日は午前中、5年生が待ちに待った収穫祭を行いました。この行事は、自分たちで育てた米を使って、おにぎりを作ります。また、豚汁も作りました。
交流会のプログラムです。
約30人の保護者の方にも、早朝からご協力をしていただきました。
5升炊きのガス釜で、ご飯を炊きます。合計で30Kg以上、ご飯を炊いたそうです。
おいしいご飯が炊きあがって、みんなおにぎりを握る準備をしています。
大勢で握るので、どんどんおにぎりができあがりました。
家庭科室では、おいしそうな豚汁ができていました。
いよいよ交流会が始まりました。おにぎりと豚汁をいただきました。とてもおいしかったです。
米作りに協力いただいたJAの方や農家の方にも、来校してもらいました。
食べた後は、合奏「キリマンジャロ」と
合唱「フォーエバー」で、これまでのお礼をしました。
代表児童が、お世話になった方々にお礼を述べました。特に、米作りの大変さが分かったことや、農家の方の工夫について話しました。
農家の方にお話しをいただきました。今年は気温が高くて、米作りに苦労されたそうです。それでもおいしいお米を作るために、水の管理等を工夫されたということでした。特に印象的だった言葉は、「後継者不足で、農業をする人が少なくなっているが、人々の食を守らなければならない。」と話されたことです。
5年生は、6月の籾まきから米作りに携わりました。農家の方のおかげで、今年も収穫祭を行うことができました。また、この活動をとおして、農家の方の工夫や努力、苦労などを学びました。これまで以上に、農家の方に感謝してご飯をいただくことでしょう。
最後になりますが、これまでご協力いただきましたJAや農家の方々に感謝申し上げます。また、本日ご多用の中に参加いただきました保護者の皆様大変ありがとうございました。
3年 持久走大会
☆12月10日
4時間目に、3年生の持久走大会がありました。
![](https://es.higo.ed.jp/yachiwaes/wysiwyg/image/download/1/984/)
はじめに、準備体操の様子です。
![](https://es.higo.ed.jp/yachiwaes/wysiwyg/image/download/1/985/)
いざ、スタートです。学級を二つのグループに分けて、スタートしました。
![](https://es.higo.ed.jp/yachiwaes/wysiwyg/image/download/1/986/)
みんな勢いよく、駆け出していきました。
![](https://es.higo.ed.jp/yachiwaes/wysiwyg/image/download/1/987/)
運動場と校舎の周辺のコースでした。
![](https://es.higo.ed.jp/yachiwaes/wysiwyg/image/download/1/988/)
たくさんの保護者の皆さんも応援に来てくださいました。
![](https://es.higo.ed.jp/yachiwaes/wysiwyg/image/download/1/989/)
友達の応援を受けながら、最後までみんなゴールすることができました。
低学年の時よりも距離が少し延びました。しかし、持久走を見られた先生が「みんな、最後までがんばっていました。」と言われていました。気温が大分、低くなってきましたが、寒さに負けずがんばって練習した子どもたちの努力の成果です。
今週は1・2年生の持久走大会も予定されています。また、先週から始業前に「朝のスポーツタイム」で運動場を走っています。今朝は、7:30前から走り始めたがんばり屋さんも見ました。
保護者の皆様、寒い中、ご声援ありがとうございました。
4時間目に、3年生の持久走大会がありました。
はじめに、準備体操の様子です。
いざ、スタートです。学級を二つのグループに分けて、スタートしました。
みんな勢いよく、駆け出していきました。
運動場と校舎の周辺のコースでした。
たくさんの保護者の皆さんも応援に来てくださいました。
友達の応援を受けながら、最後までみんなゴールすることができました。
低学年の時よりも距離が少し延びました。しかし、持久走を見られた先生が「みんな、最後までがんばっていました。」と言われていました。気温が大分、低くなってきましたが、寒さに負けずがんばって練習した子どもたちの努力の成果です。
今週は1・2年生の持久走大会も予定されています。また、先週から始業前に「朝のスポーツタイム」で運動場を走っています。今朝は、7:30前から走り始めたがんばり屋さんも見ました。
保護者の皆様、寒い中、ご声援ありがとうございました。
双葉会 町内対抗駅伝大会
☆12月9日
寒空の下ではありましたが、毎年恒例の「交通安全祈願 双葉会町内対抗駅伝大会」が実施されました。
![](https://es.higo.ed.jp/yachiwaes/wysiwyg/image/download/1/973/)
まず、開会式がありました。
![](https://es.higo.ed.jp/yachiwaes/wysiwyg/image/download/1/974/)
双葉会会長のあいさつです。
![](https://es.higo.ed.jp/yachiwaes/wysiwyg/image/download/1/975/)
校長先生のお話です。
![](https://es.higo.ed.jp/yachiwaes/wysiwyg/image/download/1/976/)
交通安全協会の方から、選手にクリスマスプレゼントがありました。
![](https://es.higo.ed.jp/yachiwaes/wysiwyg/image/download/1/977/)
選手宣誓です。さすが、各町内から選ばれた選手たち。立派にできました。
![](https://es.higo.ed.jp/yachiwaes/wysiwyg/image/download/1/978/)
準備体操です。ラジオ体操第1をしました。
![](https://es.higo.ed.jp/yachiwaes/wysiwyg/image/download/1/979/)
開会式終了後の一コマです。先導のサンタさんとトナカイさんです。
![](https://es.higo.ed.jp/yachiwaes/wysiwyg/image/download/1/980/)
2区の中継点の様子です。「まだかな、まだかな?」と20分以上前から走る気満々でした。
![](https://es.higo.ed.jp/yachiwaes/wysiwyg/image/download/1/981/)
いよいよ、スタートです。たすき渡しも上手にできました。
![](https://es.higo.ed.jp/yachiwaes/wysiwyg/image/download/1/982/)
無事にゴール。みんなよくがんばりました。
![](https://es.higo.ed.jp/yachiwaes/wysiwyg/image/download/1/983/)
閉会式の様子です。今年度は上野町が優勝しました。2位は、大村町でした。
寒い中でしたが、すべてのチームが無事に完走することができました。学校でも、今各学年で持久走大会が行われています。寒さに負けずしっかり走り込むことで、かぜやインフルエンザにかからない体力をつけることができます。
最後になりますが、大会を企画運営していただきました双葉会役員の皆様、ご協力いただきました保護者の皆様、交通安全協会の皆様に感謝申し上げます。
寒空の下ではありましたが、毎年恒例の「交通安全祈願 双葉会町内対抗駅伝大会」が実施されました。
まず、開会式がありました。
双葉会会長のあいさつです。
校長先生のお話です。
交通安全協会の方から、選手にクリスマスプレゼントがありました。
選手宣誓です。さすが、各町内から選ばれた選手たち。立派にできました。
準備体操です。ラジオ体操第1をしました。
開会式終了後の一コマです。先導のサンタさんとトナカイさんです。
2区の中継点の様子です。「まだかな、まだかな?」と20分以上前から走る気満々でした。
いよいよ、スタートです。たすき渡しも上手にできました。
無事にゴール。みんなよくがんばりました。
閉会式の様子です。今年度は上野町が優勝しました。2位は、大村町でした。
寒い中でしたが、すべてのチームが無事に完走することができました。学校でも、今各学年で持久走大会が行われています。寒さに負けずしっかり走り込むことで、かぜやインフルエンザにかからない体力をつけることができます。
最後になりますが、大会を企画運営していただきました双葉会役員の皆様、ご協力いただきました保護者の皆様、交通安全協会の皆様に感謝申し上げます。
6年 家庭科授業
☆12月7日
5時間目に、合い研(6年生:家庭科)の授業がありました。この授業は、今週中学校の家庭科の先生の授業を受けて行われました。
本時のめあては「栄養バランスのよい献立を工夫して立てよう」でした。
![](https://es.higo.ed.jp/yachiwaes/wysiwyg/image/download/1/913/)
前時の振り返りは、子どもたちの作った献立の写真を基にされました。
![](https://es.higo.ed.jp/yachiwaes/wysiwyg/image/download/1/914/)
班で、赤・黄・緑のバランスを考えた献立を立てました。
![](https://es.higo.ed.jp/yachiwaes/wysiwyg/image/download/1/915/)
挙手をして、積極的に発表をしました。
![](https://es.higo.ed.jp/yachiwaes/wysiwyg/image/download/1/916/)
発表時には実物投影機を活用して、上手に自分たちの献立の内容を伝えることができました。また、発表に対する感想を言う場面でも上手にお返しができました。さすが、6年生!と言う内容でした。
(こぼれ話)
授業中、隣同士に座っている子どもが、二人とも教科書を忘れていました。どうするかなと思ってみていたところ、後ろに座っていた子どもが先生に指示されることもなく、さっと教科書を手渡して自分は隣の子どもに見せてもらっていました。
昨日、やちわっこ集会(全校集会)で、校長先生が人権について話されました。早速、友達への思いやりの姿が見られて、気温は低かったのですが、私の心は温かくなりました。こんな「やちわっこ」がどんどん増えることを望みます。
5時間目に、合い研(6年生:家庭科)の授業がありました。この授業は、今週中学校の家庭科の先生の授業を受けて行われました。
本時のめあては「栄養バランスのよい献立を工夫して立てよう」でした。
前時の振り返りは、子どもたちの作った献立の写真を基にされました。
班で、赤・黄・緑のバランスを考えた献立を立てました。
挙手をして、積極的に発表をしました。
発表時には実物投影機を活用して、上手に自分たちの献立の内容を伝えることができました。また、発表に対する感想を言う場面でも上手にお返しができました。さすが、6年生!と言う内容でした。
(こぼれ話)
授業中、隣同士に座っている子どもが、二人とも教科書を忘れていました。どうするかなと思ってみていたところ、後ろに座っていた子どもが先生に指示されることもなく、さっと教科書を手渡して自分は隣の子どもに見せてもらっていました。
昨日、やちわっこ集会(全校集会)で、校長先生が人権について話されました。早速、友達への思いやりの姿が見られて、気温は低かったのですが、私の心は温かくなりました。こんな「やちわっこ」がどんどん増えることを望みます。
全学年 やちわっこ集会
☆12月6日
3時間目にやちわっこ集会(全校集会)がありました。
はじめに、保健委員さんから「かぜ予防」について発表がありました。
![](https://es.higo.ed.jp/yachiwaes/wysiwyg/image/download/1/969/)
クイズを出したり、先生方にインタビューした結果を発表したりと分かりやすい内容でした。これからどんどん寒くなってきます。かぜをひかず、2学期を終えてほしいです。
![](https://es.higo.ed.jp/yachiwaes/wysiwyg/image/download/1/970/)
次に運営委員さんから、「あいさつ」について提案がありました。
実際に演技をしながら、上手なあいさつとはどのようなものかをみんなに考えてもらいました。
そして、明日からは
「自分から進んで」「明るく元気な声で」「相手の顔を見て」あいさつをすることを提案しました。やちわっこのあいさつ名人が、さらに増えると思います。
校長先生からは、「人権」についてのお話がありました。「こぎつねコンとこだぬきポン」という絵本を題材に話されました。子どもたちに、「思い込みや決めつけ、見た目で人を見ていませんか?」と問いかけられました。思いやりの心を持つことの大切さや相手を理解すること、認め合うことの重要性を説かれました。
![](https://es.higo.ed.jp/yachiwaes/wysiwyg/image/download/1/971/)
「フォーエバー」を全員合唱して、集会は終わりました。
![](https://es.higo.ed.jp/yachiwaes/wysiwyg/image/download/1/972/)
今日は中学校から、体育大会の時の横断幕を借りてきて子どもたちに見せました。各団の迫力のある横断幕を見て、子どもたちはとても驚いていました。今後も小中で積極的に作品を交流する予定です。
前回の集会で、体育館への集合や教室まで歩いて帰る時に話し声が多かったという反省がありました。今日の子どもたちの様子を見ていたら、とても静かに入退場ができました。一度、指導をすると確実に実践できるやちわっこです。
3時間目にやちわっこ集会(全校集会)がありました。
はじめに、保健委員さんから「かぜ予防」について発表がありました。
クイズを出したり、先生方にインタビューした結果を発表したりと分かりやすい内容でした。これからどんどん寒くなってきます。かぜをひかず、2学期を終えてほしいです。
次に運営委員さんから、「あいさつ」について提案がありました。
実際に演技をしながら、上手なあいさつとはどのようなものかをみんなに考えてもらいました。
そして、明日からは
「自分から進んで」「明るく元気な声で」「相手の顔を見て」あいさつをすることを提案しました。やちわっこのあいさつ名人が、さらに増えると思います。
校長先生からは、「人権」についてのお話がありました。「こぎつねコンとこだぬきポン」という絵本を題材に話されました。子どもたちに、「思い込みや決めつけ、見た目で人を見ていませんか?」と問いかけられました。思いやりの心を持つことの大切さや相手を理解すること、認め合うことの重要性を説かれました。
「フォーエバー」を全員合唱して、集会は終わりました。
今日は中学校から、体育大会の時の横断幕を借りてきて子どもたちに見せました。各団の迫力のある横断幕を見て、子どもたちはとても驚いていました。今後も小中で積極的に作品を交流する予定です。
前回の集会で、体育館への集合や教室まで歩いて帰る時に話し声が多かったという反省がありました。今日の子どもたちの様子を見ていたら、とても静かに入退場ができました。一度、指導をすると確実に実践できるやちわっこです。
4年 持久走大会
☆12月5日
天気を心配しましたが、晴天の中に4年生の持久走大会が4時間目に行われました。
![](https://es.higo.ed.jp/yachiwaes/wysiwyg/image/download/1/961/)
たくさんの保護者の方が、応援に来られていました。
![](https://es.higo.ed.jp/yachiwaes/wysiwyg/image/download/1/962/)
はじめに準備体操をしました。
![](https://es.higo.ed.jp/yachiwaes/wysiwyg/image/download/1/963/)
いよいよ男子のスタートです。
![](https://es.higo.ed.jp/yachiwaes/wysiwyg/image/download/1/964/)
勢いよく、走り出しました。
![](https://es.higo.ed.jp/yachiwaes/wysiwyg/image/download/1/965/)
校内の周回コースを力強く走っています。
![](https://es.higo.ed.jp/yachiwaes/wysiwyg/image/download/1/966/)
次は、女子のスタートです。ドキドキの瞬間です。
![](https://es.higo.ed.jp/yachiwaes/wysiwyg/image/download/1/967/)
元気よくスタートしました。
![](https://es.higo.ed.jp/yachiwaes/wysiwyg/image/download/1/968/)
コースの状態は、昨日の雨のためにあまりよくなかったのですが4年生の力走が見られました。全員完走。みんなよくがんばりました。
スタート前に4年生の先生たちは雨で練習ができず、心配していました。しかし、スタートしたところみんながんばって走ることができました。先生たちは、「大分体力がついてきた。」と言われていました。
今週、来週、再来週と各学年で持久走大会が実施されます。1位を目指すことも大切ですが、自己新記録を目指して自分に打ち勝つことも重要です。持久走は体力向上だけでなく、心も強くすることができます。がんばれ、やちわっこ!
ご多用の中、応援していただいてありがとうございました。
天気を心配しましたが、晴天の中に4年生の持久走大会が4時間目に行われました。
たくさんの保護者の方が、応援に来られていました。
はじめに準備体操をしました。
いよいよ男子のスタートです。
勢いよく、走り出しました。
校内の周回コースを力強く走っています。
次は、女子のスタートです。ドキドキの瞬間です。
元気よくスタートしました。
コースの状態は、昨日の雨のためにあまりよくなかったのですが4年生の力走が見られました。全員完走。みんなよくがんばりました。
スタート前に4年生の先生たちは雨で練習ができず、心配していました。しかし、スタートしたところみんながんばって走ることができました。先生たちは、「大分体力がついてきた。」と言われていました。
今週、来週、再来週と各学年で持久走大会が実施されます。1位を目指すことも大切ですが、自己新記録を目指して自分に打ち勝つことも重要です。持久走は体力向上だけでなく、心も強くすることができます。がんばれ、やちわっこ!
ご多用の中、応援していただいてありがとうございました。