学校生活(ブログ)

学校生活(ブログ)

1年 生活科

☆10月9日
 1,2時間目に1年生が、生活科「秋を見つけよう」の学習で、
北部中央公園に行きました。
 朝から、1年生が虫取り網やかごをうれしそうに見せてくれました。とても楽しみにしていたようです。

 いよいよ昆虫採集、開始です。

 みんながんばって、昆虫採集しています。

 見事に採集できました。
 今回は、バッタやコオロギがいたそうです。つかまえた昆虫は
学校に持ち帰って育てます。
 公園でいろいろな秋を見つけることができました。大切に育てる
ことで、命の大切さも学習してほしいです。

 季節感を味わわせることは、子どもたちの感性を豊かにします。
保護者の皆様、ご家庭で今日の学習について話してみてください。

全学年 運動会④

☆10月9日
 
今日は、運動会の午後の部の様子をアップします。
(プログラム15)「2年 団体」

 体より大きな玉を、3人で転がしました。各学級で秘策が
あったようです。協力して大玉転がしができました。
(プログラム16)「6年 リレー」

 朝や昼休みに、各学級で特訓をしていました。やはり、
6年生はパスがスムーズでした。
(プログラム17)「4年 表現」

 勇壮なソーラン節でした。衣装もばっちり決まっていました。
よく練習していたので、力強さがよく伝わってきました。
(プログラム18)「1年 団体」

 高いかごに投げ上げるのは、1年生にとってとても難しいこと
ですが、懸命にがんばっていました。玉を数えられた先生が
予想以上に入って驚いていました。
(プログラム19)「5年 表現」

 今年度は、ダンスとフラッグを使った演技の2曲を踊りました。
時間的に本番まで間に合うか心配しましたが、さすが5年生。
見事に踊りきることができました。
(プログラム20)「3年 団体」

 3年生の団体競技は「だるま運び」でした。4人が協力して、
バランスを取らないとすぐに落ちてしまいます。練習の時より
みんな上手に運べました。1・2組(赤団)が1,2フィニッシュ
したので、これで赤団の優勝が決まりました。
(プログラム21)「6年 表現」

 さすが6年生という、組体操でした。練習の成果が発揮され、
息の合った演技でした。力強さと華麗さを兼ねそなえ、見応え
のある内容でした。6年生の皆さん、すばらしかった。

 組体操の退場の様子です。子どもたちの達成感と指導した先生方
の満足感が表情に満ちあふれています。みんなよくがんばりました。

 4回にわたって、運動会の様子を紹介しました。運動会での
やちわっこのがんばりの一部ですが、いかがだったでしょうか。
 約3週間、子どもたちは練習を一生懸命にがんばりました。
また、先生方も夏休みから準備に励みました。運動会は天候にも
恵まれて、子どもたちの一生懸命さがいたるところで伝わって
きました。本当ににやちわっこは、よくがんばります。
 今後も、すべての子どもたちが活躍できる教育活動を実践して
参ります。どうぞ、ご支援よろしくお願いします。
 暑い中、準備から後片付けまで、保護者・地域の皆様、お世話に
なりました。
にはお世話になりました。

全学年 運動会③

☆10月5日
 今日は、運動会午前の部後半をアップします。
(プログラム10)「5年 リレー」

 始業前や昼休みに各学級とも、リレーの練習をしていました。
練習の成果が出て、各学級ともに上手なパスができました。
(プログラム12)「4年 徒走」

 4年生なって、さらにたくましさがでてきました。見事な
走りです。
(プログラム12)「2年 表現」

 とってもかわいいダンスでした。練習の時以上に、みんな上手に
踊れました。
(プログラム13)「6年 団体」

 6年生の綱引きです。たくましさを感じます。さすが、6年生。
 かわいさあり、力強さあり、たくましありといろいろな表現を
してくれたやちわっこでした。練習期間から運動会当日まで、
これまで以上に心も体も成長してくれたのではないでしょうか。
 次回は、運動会午後の部の様子を紹介します。

3年 算数授業

☆10月5日
 2時間目に合い研(算数)がありました。本時のめあては
「三角定規の角の形を調べよう」でした。

 落ち着いた雰囲気の中で、授業が進みました。

 授業の中で、実物提示装置を何度も活用されました。

 教科書では調べにくいと言うことで、シートを準備されて
いました。授業のいたるところに、細かい配慮が見られました。

 動作化を取り入れて、角の開きを体感できました。

 いろいろの教具を使って、子どもたちは角の開きを
理解することができました。

 二つの三角定規(直角三角形と二等辺三角形)の角の大きさ
比べをしています。ペアでの学び合いも、3年生とは思えないほど
上手に進んでいました。

 ICTを活用して、分かったことを子ども自身がみんなに説明
しています。説明の仕方もとても分かりやすかったです。

 授業の最後は、本時で分かったことを発表しました。驚いた
のは、短い言葉で理解したことをまとめていたことです。
 毎時間このような活動を積み重ねていくことで、子どもたちの
表現力は向上します。
 静かな雰囲気の中で、授業が進みました。子どもたちがつまずい
ているとすぐに指示を出されます。ということは、子どもたちを
よく観察されていると言うことです。また、いろいろな教具等の
準備されていました。子どもたちの興味・関心だけでなく理解も
高まります。これからのさらなる伸びがとても楽しみです。

5年 社会授業

☆10月4日
 今日から県立教育センターで研修している先生の検証授業(社会)が始まりました。どんな授業をするのか、この半年間の成果が
試される授業です。元々、大変指導力のある先生なので、授業を
楽しみに参観しました。
 単元は「水産業のさかんな地域」です。

 飛び込み授業(他の先生のクラスを借りての授業)で、日頃の
様子が分からず、また半年ぶりの授業と言うことで、授業前は
「緊張します。」と言っていました。しかし、授業が始まると
すぐに子どもの実態をつかみ、素晴らしい授業展開がなされました。

 はじめに知っている水産物を発表させたり、クイズに答えたり
して子どもたちの興味・関心が高まりました。

 次にスーパーマーケットなどで魚を買うときについている
ラベルを各家庭から持ち寄り、日本地図にを貼って、どこで、
多くの水産物がとれているか予想しました。身を乗り出して
話し合う姿に、学習意欲の高さを感じました。

 発表力もあり、日頃の学習訓練が行き届いていることが分かります。また、内容も多面的な予想を基に、発表のレベルがとても
高かったです。

 資料集を基に、全国の10万トン以上の漁獲量がある漁港を
調べることで、予想したことを確認していきました。調べ学習も
とても上手にできていました。

 調べ学習を基に、漁獲量の多い漁港について、日本地図で
確かめました。暖流と寒流に関係すると予想していましたが、
確かに暖流と寒流がぶつかるところの近くにある漁港は、
漁獲量が多いことを視覚的に理解していました。また、ぶるかる
所が潮目ということを知っている子どもがいて驚きました。

 本時の板書です。学習の流れがよく分かります。非常に授業の
テンポがよく、45分間があっという間に過ぎていきました。
 授業が終わった後、授業した先生は「久しぶりの授業で、
疲れました。」と言っていましたが、子どもたちはとても満足した
表情を見せていたので、疲れも吹っ飛んだと思います。
 今回の検証授業は、あと7時間あります。子どもたち一人一人
の学びに向かう力がさらに高まることでしょう。今後も、素晴
らしい授業が展開されることを期待しています。また、ブログで
検証授業の様子をお知らせします。

全学年 運動会②

☆10月4日 
 
10月2日に行われた運動会の様子2回目をアップします。
今回は午前の前半の競技・演技を紹介します。
(プログラム1)「応援合戦」

 各団のあとは、全校児童で地域にもエールを送りました。
みんな八千把が大好きです。
(プログラム2)「5年 徒走」

 高学年は150mを走りました。さすが高学年生、力強い
走りです。
(プログラム3)「3年 徒走」

 3年生は、100m走りました。低学年よりも大分距離が
長くなりましたが、最後まで走り切りました。
(プログラム4)「2年 徒走」

 ゴールを目指して、一生懸命に駆け抜けました。1年生の時
よりも、大分体力がついてきました。
(プログラム5)「1年 表現」

 1年生のダンスは、とてもかわいかったです。ドラえもんの
衣装もよく似合っていました。
(プログラム5)「4年 リレー」

 4年生になるとバトンパスが上手になります。次の人に少しでも
速くつなごうとがんばりました。
 応援も、競技も演技もみんな大変がんばりました。まだまだ、
運動会の様子が紹介しきれません。後日、運動会でのやちわっこの
がんばりをアップしていきます。


 

5年 外国語

☆10月3日
 昨日運動会は終わりましたが、今日は通常授業を行いました。
そして、早速「合い研」も始まりました。

 本時のめあては、自分の名前のスペルを紹介し合うことでした。

 はじめにスペルの確認をしました。子どもたちはローマ字を
すでに学習しているので、アルファベットには親しんでいます。

 友達と協力しながら、シートに名前のスペルを書き込んでいます。

 授業の最後は、友達と「How do you spell your name?」と
質問して友達の名前のスペルをシートに書くことができました。

 本時の学習ではALTを活用して、デジタル教材で聞き取れない
子どもたちに対してゆっくり何度も言ってもらうなど、個に応じた
対応をすることができました。

 さすが、やちわっこ。運動会の疲れも見せず、はつらつと授業
に臨んでいました。担任の先生も今日授業することは分かって
いましたので、授業準備をきちんとすることができていました。

全学年 運動会①

☆10月3日
 昨日、秋晴れの空の下、運動会を実施できました。子どもたちに
とっては、2日間待ちに待った運動会になりました。
 全校の児童が、晴天の下に力一杯練習の成果を出し切りました。

 1年生ははじめの言葉を、とても上手に言えました。

 校長先生のお話です。平日にもかかわらず、たくさんの来賓の
方に、ご多用の中来ていただくことができました。ありがとうござい
ました。

 双葉会会長さんのあいさつです。双葉会の役員さんには、何度も
事前に会議を開いていただき、準備してもらいました。また、
前日準備から当日の後片付けまで大変お世話になりました。ありがとうございました。


 閉会式の表彰の様子です。今年度は久しぶりに赤団が優勝しました。なんと12年ぶりだそうです。昨年度まで青団の11連覇だった
ということになります。赤団と青団の2団しか、本校にはありま
せん。これは本校の七不思議の一つです。

 町内対抗リレーの表彰式の様子です。今年度は男子が上野町
女子は古閑中2が優勝しました。みんな各町内の代表として、
がんばって走り切りました。

 閉会式終了後、応援団の解団式の様子です。各団の団長さんから
あいさつがありました。声を詰まらせて、なかなか表現できません
でした。それだけ団長さんにとって、思いの詰まった運動会だった
のでしょう。団長さんだけでなく、応援リーダーがみんながんばり
ました。

 平日開催のために、保護者・地域の方の応援が少ないのではと
心配していましたが、心配をよそにたくさんの方にご観覧いただき
子どもたちのやる気がさらに高まったのではないでしょうか。
ご多用の中に、来校していただき、誠にありがとうございました。

 さすがやちわっこは、観覧の皆様の期待にそう活躍を一人一人の
子どもたちがしてくれました。
 天気にも恵まれ、運動場のコンディションも最高の状態で子ども
たちのがんばる姿をご覧に入れられて、学校としてもほっとしております。
 まだまだ、運動会についてブログに挙げたい内容がたくさんあ
ります。後日、ご紹介します。
ました。

全学年 運動会準備

☆10月1日
 今日午後から、運動会の準備がありました。

 万国旗が掲げられて、運動会の雰囲気が一層増しました。

 東(こあら側)の入退場門です。

 本部テントです。来賓の方もたくさん来られますので、
椅子をたくさん準備しました。

 テントが立ち上がった後、最後にラインを引いてもらいました。
職人技です。暗くなるまでがんばっていただきました。

 夕方、各町内のテントを立てていただきました。
お仕事が終わった後、お疲れのところ大変お世話になりました。

 2日間延期にはなりましたが、グラウンド状態は最高です。
 また、今日は午前中、最後の学年練習があり、動きの確認など
一生懸命に子どもたちはがんばっていました。
 明日は、3週間練習をがんばった成果を発揮します。
 精一杯力を出し切るやちわっこに、たくさんのご声援をよろしく
お願いいたします。


全学年 全体練習第3回

☆9月29日
 昨日、最後の運動会全体練習を行いました。最後と言っても
3回目です。今年度から、練習の回数や本番の競技等を減らす
など暑さ対策を取ってきました。
 最後と言うこともあり、子どもたちの気持ちがこれまで以上
入った練習でした。

 約800人の入場行進は、圧巻です。

 誓いの言葉の練習です。各団の団長の見せ場です。

 閉会式の練習もしました。成績発表の練習です。

 どちらが優勝してもいいように、表彰の練習もしました。

 校歌斉唱の練習です。音楽委員の指揮の下に元気よく校歌を
歌いました。
 3回の全体練習ではありましたが、しっかり動きを覚えて
どんどん上手になっていってくれました。

 台風接近のために、日曜日の運動会は開催できません。
 平日開催となり、いろいろご迷惑をおかけしました。
しかし、やちわっこはどんな状況になっても全力を出し切ります。
運動会テーマにあるように最後まで笑顔でがんばるやちわっこに
多くのご声援をよろしくお願いします。