学校生活(ブログ)
認知症サポーター養成講座(4年生)
17日(木)に、4年生が認知症サポーター養成講座を受講しました。
講師の八代市第3地域包括支援センターの中田様から、
認知症の症状や認知症の方との接し方などについて学びました。
4年生からは、「認知症の方への接し方の3つの『ない』(おどろかせない、急がせない、心きずつけない)が分かりました。」「認知症の人に会ったら優しく話しかけたいと思いました。」などの感想がありました。
講師の中田様、ありがとうございました。
就学時健康診断
16日(水)に就学時健康診断を行いました。
来年度小学校に入学する子どもとその保護者が来校し、各種健診等を行いました。
子どもたちの待ち方がとても上手でした。
来年度の入学を楽しみに待っています。
10月の学校生活①
先日の運動会では、保護者の皆様、地域の皆様に大変お世話になりました。
15日(火)は、みんなで運動会の後片付けと掃除を行いました。
各学年で次のめあてに向かってがんばっていきます。
創立150周年大運動会⑧
<閉会式>
表彰 講評
万歳三唱 閉会の言葉
子どもたち、教職員、保護者の皆様、地域の皆様のおかげで
150周年記念にふさわしい最高の運動会になりました。
本当にありがとうございました。
創立150周年大運動会⑦
<5・6年表現>
]
創立150周年大運動会⑥
<3・4年表現>
創立150周年大運動会⑤
<1年表現>
<2年表現>
創立150周年大運動会④
<3・4年団体>
<5・6年団体>
創立150周年大運動会③
<応援タイム>
創立150周年大運動会②
<各学年の徒走>
5年生 4年生 3年生
6年生 2年生 1年生
創立150周年大運動会①
本日、秋晴れの素晴らしい天気の中、創立150周年大運動会を開催しました。
子どもたちの真剣な表情と「全力エンジョイ」している笑顔が随所に見られた素晴らしい運動会でした。
感動の1日を振り返ります。
<開会式>
開会の言葉 校長あいさつ 競技上の注意
準備運動 誓いの言葉 運動会の歌
運動会準備
11日(金)に運動会の準備を行いました。
1~4年生は運動場の石拾いや掃除、5~6年生は会場設営をがんばりました。
いよいよ運動会本番です。子どもたちの活躍が楽しみです。
運動会プログラム
本日、運動会プログラムをプリントで配付しました。
ホームページでも確認できるよう、こちらにデータを掲載しています。
☆④八千把小R6 学校運動会プログラム(保護者配付版).pdf
おじいちゃん、おばあちゃんにプログラムを教えたり、
運動会をペーパーレスで参観したりする際などにご活用ください。
運動会練習⑤
本日、運動会前最後の全体練習を行いました。
開会式と閉会式の練習後に、応援団の演技のお披露目がありました。
今年は、150周年記念の大運動会ということで、
赤団、青団の演技だけでなく両団一緒に行う演技もあります。
運動会の看板も完成しました。6年生の有志のメンバーが時間をかけて立派な看板を作りました。
ますます運動会本番が楽しみになってきました。
令和6年度八代地区科学発明工夫展 受賞
10月5日(土)に、令和6年度八代地区科学発明工夫展の表彰式がありました。
八千把小からは、「科学研究物の部」特選2名(5年生、2年生)、
「発明工夫の部」特選1名(6年生)が表彰されました。
受賞された皆さん、おめでとうございます。
前期通知表配付
本日、前期の通知表を子どもたちに配付しました。
通知表には、前期の子どもたちのがんばりが書かれています。
ぜひ親子で見ていただき、後期の目標などについてお話ししていただければと思います。
運動会練習④
本日、雨の合間をぬって、2回目の運動会全体練習を運動場で行いました。
練習中は全く雨が降らず、予定していた練習をすべて行うことができました。
練習の後は、赤団、青団の各団長の紹介や決意表明等がありました。
「来週も運動場で全体練習ができたらいいな」とみんなで願っているところです。
運動会練習③
本日、第1回目の運動会全体練習が行われました。
運動場で行う予定でしたが、雨のため予定を変更して体育館で行いました。
開会式と閉会式の流れやいろいろな動作について、みんなで確認をしました。
運動会の準備も進んでいます。下の写真は5・6年生の競技で使う大玉の搬入の様子です。
明日は運動場で全体練習ができるように、天気がよくなることをみんなで願っています。
双葉会読み聞かせ
本日、1~3年生のクラスで双葉会の読み聞かせがありました。
どのクラスにも、お話の内容に時々反応するなどしながら、
読み聞かせを楽しんでいる子どもたちの姿がありました。
「読書の秋」です。ぜひご家庭でも読書に親しんでもらいたいと思います。
愛校作業
29日(日)にPTA愛校作業がありました。
早朝からたくさんの人が参加して、草取りや溝掃除などの作業を行いました。
左は作業前の写真、右は作業後の写真です。運動会で子どもたちが走るレーンの草がなくなり、
走りやすくなったと思います。
作業に参加してくださった子ども・保護者の皆様、作業の計画・準備等をしていただいた双葉会の皆様
ありがとうございました。
9月の学校生活②
朝夕がだいぶ涼しくなってきました。
学校では、どの学年も運動会に向けての練習をがんばっています。
本日は、運動会の係打ち合わせがありました。
5・6年生は、運動会の係の仕事があります。
係打ち合わせでは、5・6年生が係ごとに集まって、仕事の進め方の確認や準備などを行いました。
本番での5・6年生の活躍がますます楽しみになりました。
150周年記念写真撮影
150周年記念クラス写真撮影を行いました。
この写真撮影は、150周年記念事業の一環として行いました。
撮影した各学年や学級ごとの写真はインターネットにて後日保護者向けに販売される予定です。
運動会練習②
5・6年生の「表現」の練習が始まりました。
5・6年生が力を合わせる「表現」。練習を重ねる中で素晴らしいものになると思います。
3・4年生はソーラン節の練習をしました。
先週金曜日は4年生が3年生にソーラン節を教えにきました。
去年ソーラン節を踊っている4年生が3年生に教えてくれたおかげで、
3年生もすぐに振り付けをおぼえていました。
校内安全衛生委員会
学校では定期的に、「校内安全衛生委員会」を行っています。
この会は管理職等と養護教諭と学校医の先生が集まって、
児童や職員の健康や安全な環境などがよりよくなるように、学校の取組について話し合うものです。
本校では、学校産業医の濱田先生に八代市内の感染症の流行状況の情報提供をしていただいたり、
職員の労働環境についてご助言をいただいたりしています。
児童も職員も健康な生活をできるようにこれからも取組を進めていきます。
運動会練習①
今週から運動会に向けて、各学年ごとに練習が始まります。
本日3年生では、全クラス一緒にダンスの学習がありました。
朝の歌も「ゴーゴーゴー(運動会の歌)」に変わり、創立150周年記念運動会に向けて、
学校全体が盛り上がってきています。
保健指導(身体計測)
今週は、2学期最初の保健指導(身体計測)が行われました。
今回は、養護教諭から1・2年生には、けがの手当ての仕方について
3年生以上には、睡眠についての指導がありました。
もうすぐ運動会に向けての練習もスタートします。
今回学んだことをこれからの生活に生かしてほしいです。
今年度の運動会テーマ決定(代表委員会)
昨日、5・6年生の代表者が集まって代表委員会を行いました。
代表委員会の議題は今年度の運動会のテーマ決めでした。
全学級から出された運動会のテーマの案の中から言葉を選んだりつないだりしながら、
みんなで意見を出し合ってテーマを作りました。
そして、決定したテーマは、「150周年 みんなが主役 全力エンジョイ 運動会」です。
記念すべき150周年の運動会です。このテーマのもと、運動会をみんなで成功させたいと思います。
クラブ活動(4・5・6年生)
昨日、2学期最初のクラブ活動を行いました。
今回は、前回(7月)暑さのために活動できなかった運動系のクラブも
熱中症対策を行いながら活動しました。
久しぶりのクラブ活動を楽しんでいる様子があり、子どもたちにもたくさん笑顔が見られました。
【児童のみなさんへ】休校について
台風10号の接近のため、8月29日(木)、30日(金)は休校です。
児童のみなさんを守るための休校ですので、次のことを必ず守りましょう。
〇 休校の間は、外出をしません。
〇 先生から出された課題や自主学習をがんばります。
8月の学校生活①
今日も暑い1日になりました。
朝は生活委員会があいさつ運動をがんばっていました。
2年生では学年集会が行われていました。
2年生みんなで「やつしろスピリッツ」をがんばることなど、
2学期の学年のめあてをみんなで確認しました。
2年生みんなでめあての達成に向けてがんばろうという気持ちを高めていました。
2学期始業式
2学期が始まりました。
1時間目の始業式は、熱中症対策のため、リモートで行いました。
校長先生からは大きく2つのお話がありました。
1つ目は、学校教育目標の2つのキーワードの確認と「やつしろスピリッツ」についてです。
今までがんばってきた「思いやり」「考えて行動」に加えて「やつしろスピリッツ」の「あいさつ・ききかた・そろえかた」をがんばること、特に「あいさつ」をがんばろうというお話がありました。
2つ目は、命を大切にすることについてです。
人がいやがることをしない、いじめをしないことなどを心がけて、自分も他の人も大切にしてほしいというお話がありました。
始業式の後には、2学期から八千把小に転入してきた6名の転入生の紹介、先日受賞したくま川祭りの総踊りU-18の部最優秀賞の表彰がありました。
2学期は、運動会や創立150周年記念式典などの行事もあります。
保護者の皆様、地域の皆様には2学期も大変お世話になります。
どうぞよろしくお願いします。
第57回八代くま川祭り
8月3日(土)に第57回八代くま川祭りが開催されました。
八千把小学校双葉会も総踊りに参加しました。
暑い中でしたが、子ども、保護者、職員で楽しみながら踊りました。
そして、子どもたちのがんばりが実り、見事U-18の部で、最優秀賞を受賞しました。
子どもたちに夏休みの素敵な思い出が1つ増えました。
2学期の準備
夏休み期間中、先生方は2学期に向けての準備を進めています。
今日は、各学年部ごとに、理科支援員の先生と一緒に
2学期の理科の教材研究を行いました。
理解支援員の先生には、理科の学習の教材準備や実験の補助等を行っていただいています。
2学期の学習が充実するように、これからも夏休み期間中に準備を進めていきます。
算数教室・水泳教室(最終日)
今日は第四中学校から9人の生徒と担当の先生に来ていただき、
5・6年生向けの算数教室が行われました。
中学生が優しく教えてくれたり、褒めてくれたりしたので、
勉強がとてもはかどっていました。
水泳教室は、今日が最終日でした。
参加した子ども一人一人の成長はとても素晴らしかったです。
閉講式では一人一人に記録証が手渡されました。
創立150周年の看板
八千把小学校創立150周年の看板が新しくなりました。
子どもたちのたくさんの募集の中から選ばれた、
150周年記念のキャッチフレーズである「光り輝く150周年 誇りを胸に 栄えよ八千把小」や
150周年記念のキャラクター「やっちわん」などが掲載されました。
ご来校の際はぜひご覧ください。
水泳教室
今日から3日間水泳教室が行われます。
水泳教室は、子どもたちの泳力アップを図るために、
4・5・6年生を対象として、毎年夏休みの始めに行っています。
初日の今日、早速たくさん子どもたちが先生方のアドバイスや励ましを受けながら
水泳の練習をがんばっていました。
第1学期終業式
本日、1学期の終業式を行いました。
今回は、熱中症対策のため、リモートで式を行いました。
終業式では、最初に5・6年生の代表の子どもによる1学期の振り返りの発表がありました。
さすが高学年です。素晴らしい発表でした。
次に、校長先生からのお話がありました。
校長先生からは、夏休み中は、子どもだけで過ごす時間が多くなるので、学校教育目標のキーワードの1つである「考えて行動する」ことを心がけて生活してほしいというお話がありました。
その後、生徒指導担当の先生から「夏休みに守ってほしい5つのこと」、養護の先生から「虫歯などの治療のすすめ」などのお話や、転校する児童の紹介などがありました。
本日で71日間の1学期が終了しました。
保護者の皆様、地域の皆様には、大変お世話になりました。
子どもたちには、「考えて行動する」を心がけて、健康・安全で楽しい夏休みを過ごしてほしいと思います。
7月の学校生活③
1学期も残すところあと1日となりました。
今日は、6年生が着衣泳を行いました。
服を着た状態で水の中に入り、浮き方などを学びました。
夏休み中は水の事故には十分気を付けて過ごしてほしいと思います。
平和集会
7月は平和教育月間でした。
本日は、各学年で平和集会が行われました。
3年生の平和集会では、各学級の代表が「おこりじぞう」を学習して考えたことを発表しました。
「戦争は絶対にしてはいけない」「人の命も自分の命も大切にしたい」
「思いやりの心をもちたい」「いじめや悪口は戦争につながる」など
子どもたちからたくさんの意見が出ました。
平和な世の中をつくるために、自分たちができるところから取り組みたいですね。
授業参観 学級懇談会
昨日、授業参観、学級懇談会を行いました。
保護者の皆様には、雨で足元のよくない中にご来校いただきありがとうございました。
今回は、いくつかの学年で保護者の皆様と一緒に活動する授業がありました。
学習にご協力いただきありがとうございました。
避難訓練(不審者)
本日、避難訓練(不審者)を行いました。
訓練は、1階の教室に不審者が現れたと想定して行いました。
体育館に集合した後は、警察の方のお話を聞きました。
「いかのおすし」の確認や、不審者に近づいてこられた時の対処法について教えていただきました。
あってほしくないことですが、もし不審者に遭遇するようなことがあれば、
今日の訓練で学んだことを生かして行動してほしいと思います。
スーパーマーケット見学(3年生)
3年生が社会科の学習で、スーパーマーケットを見学しました。
子どもたちは、店内の様子を見学したり、店長さんのお話を聞いたりして
お店のいろいろな工夫を学びました。
質問タイムでは、子どもたちからたくさんの質問が出ました。
充実した学びになったようです。
クラブ活動(4・5・6年生)
本日、クラブ活動を行いました。
クラブ活動は、4・5・6年生が対象です。
今年度は、ミニサッカー、ドッジボール、ソフトバレー、バドミントン、イラスト
むかしの遊び、読書、パソコン、将棋、手芸、トランプ・オセロ、消防、ちぎり絵・折り紙
百人一首、科学、鉄道の16のクラブが活動しています。
熱中症対策のため運動場や体育館で活動するクラブは教室内での活動でした。
クラブ活動は年間7回の予定です。
7月の学校生活②
昨日も蒸し暑い1日でした。
朝の登校時間には、運営委員会があいさつ運動を行っていました。
あいさつ上手を目指してがんばっています。
1年生は、生活科の学習でシャボン玉を飛ばしていました。
きれいなシャボン玉がたくさん空を舞っていました。
7月の学校生活①
今日は久しぶりに晴れ間が見えていました。
朝の登校の時間に、生活委員会があいさつ運動をしていました。
やつしろスピリッツの「あいさつ・ききかた・そろえかた」のあいさつができるように
学校全体でがんばっています。
朝の時間には、1~3年生の教室で双葉会の読み聞かせがありました。
みんなお話の世界に引き込まれていました。
6月の学校生活①
雨が降る日が続いています。
今週からフッ化物洗口が始まりました。
3年生は、理科の学習で、風の力で動く車を使って実験をしました。
強い風のときと弱い風のときのどちらが車が遠くまで進むのかを予想して
楽しみながら実験をしていました。
車いす体験(4年生)
本日、4年生が車いす体験を行いました。
4年生は総合的な学習の時間に「みんなにやさしいまちづくり」をテーマにして学習しています。
その学習活動の一つに車いす体験が設定されています。
本日は、八代市第3地域包括支援センターの皆様、ケアパーク株式会社の皆様に指導に来ていただき、
車いすの使い方を学んだり、実際に車いすを動かす体験をしたりしました。
活動を終えた子どもからは、
「最初は簡単だと思ったけど、相手のことを考えて動かさないといけないのでむずかしいと思いました。」などの感想がありました。
学校教育目標にある「思いやり」の心をもつことにもつながる貴重な体験になったと思います。
八代市第3地域包括支援センターの皆様、ケアパーク株式会社の皆様、本日はありがとうございました。
第1回やちわっ子集会
本日、今年度第1回目の「やちわっ子集会」を行いました。
最初に校長先生から、「心のきずなを深める月間」についての講話がありました。
心のきずなを深めるための3つの約束「相手の顔を見てあいさつ」「相手の話をちゃんと聞く」
「自分がされていやなことはしない」の確認がありました。
そして、「いやなことがあったら自分だけでがまんしないで、誰かに相談してください」という
お話がありました。
みんなで学校教育目標にある「『思いやり』の心をもち、考えて行動できるこども」になって、
いじめのない八千把小にしたいですね。
次に各委員会の委員長から、委員会の目標や活動内容、みんなへのお願いなどの発表がありました。
その後、生活委員会からあいさつや靴・スリッパ並べについての発表、
安全委員会から安全に気を付けて生活する上で大切なことについてクイズ形式での発表がありました。
2つの委員会とも分かりやすい発表で、全校児童に伝わったと思います。
みんなで八千把小をよくしていこうという気持ちが高まる充実した集会になりました。
修学旅行2日目
修学旅行2日目は、買い物やハウステンボスでの活動を行いました。
2日目もたくさん活動して、たくさんの思い出をつくることができたようです。
きっと各ご家庭でも土産話に花が咲いたことでしょう。
修学旅行1日目②
1日目午後のフィールドワーク、原爆資料館見学、ホテルでの夕食の様子です。
もうすぐ2日目の活動がスタートします。今日もたくさん思い出をつくってほしいです。