学校生活

2023年2月の記事一覧

にっこり 3,4年道徳「伝統を受け継ぐ心」内野棒踊り保存会より

 2月21日(火)、3,4年生の道徳は「伝統を受け継ぐ心」を学習するため、「内野棒踊り保存会」の山下さんにおいでいただきました。

34年1

 山下さんからお借りした資料を見せながら、先生が山下さんにインタビューをしていきます。「明治神宮の写真がありましたが、東京に行って踊ることも?」「百貨店でも踊りました。」

34年2

 

「芦北や水俣でも?」「新築祝いやお祭りで、神様への奉納も込めて『ありがとうございます』と安全へのお願いも。内野の棒踊りをもとにして、佐敷や大野でも・・・。」

「子どもたちも踊っていたのですね?」「娘たちも。」

34年3

「広報の表紙には・・・?」「私のおじいさん。四代、五代と続いている。」

34年4

「2005年の動画に名前があります。」と先生が動画を流すと、「屋上だ。」「音楽室でも踊っている。」と子どもたちより。ある子のお母さんの名前も動画の中にありました。

34年5

「みなさんは低学年にも教えてくれたら。150年くらい続いている。手踊りも練習した。相手を思い合って踊らないとただの打ち合いになる。日頃から友だちと思い合って仲良くしてほしい。」とメッセージも話してくださいました。

34年634年7

 子どもたちは「私たちにできること」を考え合いました。「他の人に引き継ぐ」「1年生とかにも教える」「協力して、知っている人に教えてもらって」「低学年にその伝統は楽しいよと教える」「自分の子どもにも教え続ける」

 最後の自分の振り返りに書いたことを、山下さんに読んでいただいたり友だちと読み合ったりしました。来年度の運動会の内野棒踊りがまた楽しみになりました。

 

34年834年9

 山下さん、すてきなお話をありがとうございました。

にっこり 1年生算数「ビルをつくろう」

 2月21日(火)、1年生の算数では、12枚の正方形の板カードを使って「長四角のビルをつくり、言葉や式で説明しよう」という学習です。

 まずは、みんなで例にあるビルを作って方法を確認します。「自分のカードで同じビルを作ってごらん。」楽しそうに作っています。「1階には3つ。2階にも3つ、・・・4階建て。」「3が4つある。」「3+3+3+3。」そうなんです。これは2年生のかけ算につながる学習なのです。

1年11年2

 「それでは、あなたのビルを建ててください。」さあ、例とは異なるビルを作ります。「長四角だよ。くっつけるんだよ。」と最初の約束を指摘され、「むずい。」とつぶやきあり。これも得意、苦手がありますよね。

1年4

1年3

 みんなから2通りのビルが出されました。「まだありますよ。」さらにあと1通りできました。

1年5

 「実はまだあるんです。」「えーーーっ!」頭を抱えた子もいます。「(1階に)5部屋は無理だ。」1階に12部屋だなんて、あるいは1部屋だけだなんて、思いつきませんよね。

1年6

 最後は「言葉や式で表せましたか?」全員「はい。」と、めあてはばっちり達成できました。

1年71年8

にっこり 2年国語「カンジーはかせの大はつめい」

 2月17日(金)、2年生の国語では、なんと漢字と漢字を合体させる機械が登場し、自分たちもそんな「漢字と漢字を組み合わせて、問題を友だちに出そう」と、とても意欲的に漢字を探し始めました。

2年12年2

 一人一人作ったものを、ペアで6問の問題とし、タブレットに入れて提出。

2年3

 さあ、クイズの時間です。「七と刀で何の漢字ができるでしょう?」 勢いよく手が挙がります。「○○さん。」「切るです。」「正解です。」と進みます。

2年42年5

 なかには、「口と口を組み合わせると、何の漢字になるでしょう?」の問題に、私も「ん?そんな漢字ある?」とわからずにいたら、「回るです。」と。さすがです。

2年6

 「理由の理です。」などと答え方も工夫があります。「朝をなんと表現しようか?」という疑問も出されました。みんなで考えた結果、「十と早と月」になりました。

2年8

 2年生の挙手は、最後までまっすぐ伸びていました。意欲がずーーーっと続いたしるしですね。

にっこり 6年生外国語「将来の夢などを紹介しよう」

 2月17日(金)、6年生の外国語では、中学校の英語学習も参考にして、各自の英語のボキャブラリーを増やしていこうとする取組にチャレンジ中です。

6年1

 まず、最初のスモールトーク(これまで学んだことを生かしてのトーク)は2人でなく3人へ。2人では途中で会話が止まっていたペアも3人になるとフォローがあり、よりつながっていきます。

6年2

 次に、6年生でも「3ヒントクイズ」を取り入れています。ある単語を今知っている他の言葉を使って表現しようとする言語活動が広がります。まず話してみて、分からない言葉、知りたい言葉を聞いたり調べたりする流れも定着してきました。次々と「○○は英語でなんと言いますか?」とたずねているところです。

6年36年46年56年6

 このようにして、より英語での表現を楽しめるよう工夫中です。

にっこり 3,4,6年生の防災学習

 2月17日(金)、町の総務課危機管理防災室より2名の方においでいただき、3,4年生と6年生が防災についての学習を行いました。総合的な学習の時間です。

防災1防災2防災3

 熊本県で起こりやすい災害等においては、「予防的避難『明るいうちから早めに避難を開始』」と。「マイタイムライン」が普及している背景では、「避難の空振りは当たり前。『避難した、何もなかった、良かった。』それでOK。素振りです。」と。

防災4防災5

 また、「災害時にみなさんに期待すること!」も伝えてくださいました。

防災6防災7

 災害はない方がいいですよね。けれど万が一の時への備えが大切です。毎年、繰り返し学習していきます。

 危機管理防災室の皆様、ありがとうございました。