学校生活

2022年5月の記事一覧

にっこり 3,4年生外国語活動の様子です

 5月13日(金)、3,4年生の外国語活動では、「友だちや先生の調子を聞いたり、自分のことを伝えたりしよう」をめあてに学習しました。

 自分の調子をあらわす言葉「元気」「楽しい」「OK」「おなかがすいている」「のどがかわいた」「疲れている」などなどを、リズム良く練習した後に、「ミッシングゲーム」をしました。子どもたちが顔をふせている間に、ALTがかくした言葉は何かをあてるのです。

外国語1外国語2

 このように楽しく言葉を意識していきます。

 後半は、友だちや先生に英語で「こんにちは。」と自分の名前を伝え、その人の調子を聞いていきます。

外国語3外国語4外国語6

 聞けたら、カードに図で記入していきます。

外国語6

 まずは、身近な友だち、そして職員室や

外国語7外国語8外国語9外国語10

校長室にも聞きに来てくれました。もちろん聞いたらリアクション(反応)を返します。

外国語11

 私たちも、英語でのコミュニケーションで楽しませてもらいました。

にっこり スポーツテスト

 5月13日(金)、スポーツテストを全校で行いました。

 雨のため、室内で可能な種目のみです。

スポーツテスト1 

 縦割り班になり、6年生のリードで各種目にチャレンジしていきます。

長座体前屈

スポーツテスト2

反復横跳び

スポーツテスト3スポーツテスト4

上体起こし

スポーツテスト4

 50m走、ボール投げ、立ち幅跳び、20mシャトルラン、握力などは、各学級で行っていきます。

 さあ、去年の記録よりどれだけ伸びたでしょうか。

にっこり 3~6年生 ホタルの学習会

 5月11日(水)、「ほたる保護監視員」を約20年間も続けてこられた吉川さんと、町の環境対策係の方においでいただき、ほたるの学習会を行いました。

 3~6年生は総合的な学習の時間にホタルについて学習しています。

 まずは、学校でお話をうかがい、質問にも答えていただきました。

ホタル1ホタル2ホタル3

 その後、内野川にみんなで出かけて、どのようにホタルを保護し、増やす活動をされているかを具体的に教えていただきました。

ホタル4ホタル5ホタル6ホタル7

 吉川さんから直接教えていただき、これまでインターネット等で調べた時とは異なる地域の良さが、さらに伝わってきました。地域を守る活動をずっと続けてこられた姿に、子どもたちはきっと何かを感じたことと思います。

 吉川さん、ありがとうございました。

にっこり 今日の各学年の様子を少しずつご紹介

 5月10日(火)、各学年の様子を少しずつご紹介します。

 1年生は、心臓検診でした。(4年生もです。)最後の友だちも終わってほっとしているところです。

1年

 2年生は、一人一人育てているミニトマトの成長ぶりを紹介してくれました。「ほら、ここに出てきているよ。」と友だちの分まで。

2年

 3,4年生は、道徳の授業の最後に、心のバロメーターがどのように変化したか色であらわして見せてくれています。

3,4年

 5年生は、話し手と聞き手のインタビューの様子をノートやタブレットに記録しています。この後これを見て振り返るのですね。

5年

 6年生は、算数の問題文を読み、xやyの文字が入った式に表す練習をしています。教え合い中です。文字が入ると難しく感じますよね。

6年

にっこり 1年生のひらがなの練習も進んでいます

 1年生の国語では、ひらがなの練習を毎時間こつこつと進めています。

 5月6日(金)は、「わ」「は」「な」の練習です。(あいうえお順ではなく、簡単に書けそうな文字から練習しています。)

国語1

 まずは、①動画で書き順等の確認、②ワークの大きなお手本をなぞる。③小さなお手本をなぞる。④自分で書いてみる。とスモールステップです。

国語2国語3

 ひらがなの練習中の1年生は姿勢がすばらしいのです。

国語4