学校生活

2021年7月の記事一覧

にっこり 2年生が本の紹介

 7月9日(金),「2年生の○○です!」の声です。今日は何かなあ,と楽しみに見守っていました。

「本の紹介をするので聞いてください!」とのこと。

本の紹介1本の名前,作者さんから始まり,その本の好きなところや心に残ったことを話してくれました。どの本もすぐに読みたくなるような話しぶりでした。

本の紹介2本の紹介3

 最後は,どの子も「Sign please.(サイン プリーズ)」と聞いていただいた方に名前を書いてもらっています。金曜日は英語の日ですからね。

にっこり 3,4年国語「夏のくらし」「夏の楽しみ」は

 6月30日(水),3,4年生の国語です。

 言葉集めしたものをもとに,楽しく詩や俳句に表しているなあ,と一緒に教室にいてこちらまで楽しくなった授業の様子です。

国語1 4年生は,前の時間に「夏」をテーマに言葉集めしたノートを参考にして俳句に表します。もちろん「季語」が入ります。

国語2 タブレットに三つの短冊が並んでいるので,それに言葉を入れるとOKです。

国語3

黄には5文字,青には7文字。ちょっと難しいなあと感じた人はピンクに「夏休み」・・・「楽しみ」と入っているものを選び,間の黄色に7文字を入れる方を選んでもOKです。

国語4 もっといい言葉が浮かんだなあと思ったら,ちょっと操作してもとの言葉を消し,新しく書き直しも簡単。2つめ,3つめの俳句にもどんどんチャレンジし,タブレット上に並べていきます。

国語4 タブレット上で提出をすると,前のスクリーンにもみんなのタブレットにも作品があらわれます。おたがいにタブレット上でじっくり鑑賞し合いました。

国語5

 3年生はノートに詩を書きました。テーマは「夏のくらし」。ノートをそのままタブレットでカシャッと記録して提出。おたがいの詩を自分のペースでじっくり鑑賞し合いました。

国語6国語7

 最後は友だちの作品への感想を書いています。

国語8

 自分でつくるのも,友だちの作品を読むのも,楽しい1時間でした。

国語9

にっこり 2年生活科「かんさつしよう」

 6月21日(月),2年生が育てているミニトマトが実ってきているころの授業の様子です。2年生もこんなに上手にタブレットを操作しながら,友だちと交流できるのだなあと感じた授業でした。

 めあては「ミニトマトの赤いみの中をそうぞうして,かんさつしよう」です。

 タブレットに,ミニトマトの中を想像して絵や言葉で描いています。色を選びながら描いています。「ん?」と思ったらすぐに消せることもタブレットのすばらしいところですね。

生活1生活2生活3

 画像をそのままタブレット上で提出。すると,前のスクリーンにみんなの画像が並びます。そこで発表したこと,「たね・・・色は?」「何かある?」「実・・・色は?」「へた?」「すじ?」が実際の観察のポイントにつながりました。

生活4

 いよいよ半分に切った物を・・・オープン!2人で観察し合います。

生活5生活6生活7生活8生活9今度は紙のシートに記録をして,深め合いました。

生活11

 限られた時間内で,タブレットに,シートにと自分の考えなどを表していくこともできるようになっていますね。

 

にっこり 湯浦中校区の小中学校合同研修会

 7月7日(水),内野小,湯浦小,湯浦中学校職員が湯浦中に集まり,合同研修会を行いました。

 内容は「熊本の学び」についてです。

合同研修1合同研修2 

 昨年,本県では「熊本の子どもたちを,「学びの主体」として育てるため」の「熊本の学び推進プラン」がだされました。今年度から実際に,「子どもたちを誰一人取り残さない学びの保障」「教員一人一人の授業力向上」を柱として,学力向上を目指した具体的取組を始めています。

合同研修3

 今回は県教育委員会から講師をおよびし,「推進プランを進めるにあたって」大切なことは何か,「授業改善」を行うためのポイント等を話し合いながら,みんなで学び合いました。

合同研修4

 今後も,この教職員メンバーで,子どもたちが中学校卒業時にどのような姿で卒業してほしいか,目指す姿を明確にしながら取り組んでいきます。

にっこり 1年生算数「ながさ」

算数7 6月23日(水)の1年生算数授業の様子です。

 1年生もこのような学習に進んだのだなあと感じた学習です。

 前の時間までに3つの比べ方を学習しています。

算数1算数2

①長さが異なる鉛筆の場合→はしをそろえる ②リボンなど柔らかい物の場合→まっすぐのばす ③折り紙の縦と横の場合→おってかさねる

 

 なんと,今日は「(かたい)色鉛筆ケースの縦と横の長さの比べ方は?」なのです。

算数3 子どもたちは,ペアで使いたい物を持って考え合いました。

算数4

 実際の比べ方を拡大してスクリーンに映し出しながら発表しています。「鉛筆を下と横にあてて比べる」「定規をあてて比べる」「折り紙をあてて比べる」などなど。

算数5算数6

 それぞれの考えの課題を解決しながら,「かみテープにうつす」とまとめられました。

算数8

 しっかり課題意識を持ち続けながら,最後まで集中していた1年生の学習でした。