学校生活

2021年6月の記事一覧

ピース プール開き

 6月10日(木),プール開きです。

 昨年度は,コロナや水害等の影響もあり,あまり水泳の授業はできませんでした。

 今年は快晴です。

 まずは,3,4,5,6年生。「みんな安全に泳げますように。」と黙想。「プール使用上のきまり」も確認して今年の初泳ぎをしました。みんなでつくる渦巻き,その逆回転渦巻きで楽しみ,後半は25mのコースにそって,自分の今の状態に応じて泳いでみましたよ。

プール開き1プール開き2プール開き3プール開き4プール開き5

 1,2年生は,プールに到着する前の着替えからしっかり確認が行われました。プールの中に最初はおそるおそる入ってみましたが,心いっぱいの不安が安心や喜びに変わっていくのが表情にあらわれていました。

プール開き6プール開き8プール開き9プール開き10プール開き11プール開き12 

これから,体調を確認しながら,水に慣れ,泳ぐ力を高めていきます。

にっこり 6年生算数「分数の計算」の様子です

 6月9日(水),6年生の算数は,1分間フラッシュ問題にて「逆数」の確認が行われていました。だんだん難しくなっていきますが,何とか元気に答えていました。

6年分数16年分数2

 今日の問題① 9/14÷3/4(分数÷分数)。「工夫のポイントは?」「計算の途中で約分する。」と子どもたちからの見通しもOK!いざ解いてみると,ノートに2通りの答えがあります。

 6年生は,黒板に自分の解き方をすばやく書いて,分かりやすく説明してくれます。「9と3を約分して12/14」 そこへ他の子が「14と4も約分して6/7」と付け加えてくれました。「約分を見逃さないポイントは?」「答えが出てからもう一度約分する。」と確認もOK!自分たちの言葉をつなぎ合って発表し合ったり,まとめていったりと頑張っています。

6年分数3

 問題② なんと,分数÷分数×分数です。「難しいなあと思う人?」半分くらいの子がそう感じていました。友だちから出された「今まで通り(途中で約分)すればよい。」という見通しをもとにレッツチャレンジ!

6年分数5

 黒板上にも答えは同じだけど,複数の解き方が示されました。おたがいの説明を聞いてみんな納得の様子。「問題ない」と感じている子どもたちに,先生から「=の左右は同じでないといけないので,・・・。」と途中の計算の書き方の指導が行われました。算数では大事なことなのです。

 6年分数7

後半は練習問題を次々と解いていきました。高学年になり計算も少しずつ複雑になっていきます。これからも練習をしていきます。

6年分数8

にっこり 2年生書写「おれ」の学習の様子です

 6月8日(火),2年生の書写では「どうしたら,『おれ』が下に下ろせるか」考えました。

 書写1タブレットに「月」「日」「園」,お手本の文字と友だちが書いた文字が並んでいます。ペアの友だちとタブレットの上に色ペン書きをしてどうしたらいいか考え合いました。

書写2

上からペンで書く,消すが自由にできるタブレットは大変便利です。

書写3書写4

そこで考えた言葉をプリントに赤で書いていきます。

書写5

 次のような言葉が子どもたちから出されました。

 「鉛筆を下に下ろす。」「④(マスを十字に4つに分けた時)の部屋までぐいっと。」「引っ張られるみたいに伸ばす。」「盛り上がらないようにおる。」「ふにゃっとしない。糸みたいにピンと下ろす。」

書写6

 みんなでポイントをまとめた後の清書では,「おれ」を下にばっちり下ろして書けていましたよ。

書写7

 

にっこり 5年生社会「日本の気候の特色」

 6月7日(月),5年生の社会の学習の様子です。

 まずは1分間フラッシュ復習問題。

社会1社会2 世界の大陸や地球儀上の線の名前,日本の最東西南北端の島名などを元気よく声に出して,正しく言えるか確認していきます。

 今日の学習では,「日本の各地の気候には,どのような特色があるか」調べます。

 社会3

「芦北町は?」「太平洋側気候!」ということで,この気候のグラフから,降水量や気温,そして他の気候と比較した上での特色を調べていきます。

社会4

社会5 一つの資料に降水量と気温の両方のグラフがあらわされています。慣れると分かりやすいのですが,最初はなかなか読み取りが難しいようで,書くスピードもあまり進みません。しかも日本は6つの気候に分かれています。複数の資料を比べるとなると,さらに進みません。それでも,子どもたちは粘っていました。

社会6社会7

 資料活用の力は現代社会においては必要な力です。根気よく学習を続けていきます。

にっこり 2年生が町健康隊の方から歯について学びました

 6月7日(月),地域の方でつくられている町健康隊の方々が健康増進課の方と一緒に来校され,2年生に歯科指導を行っていただきました。

 開始前に,2年生は歯の磨き残したところにのみ赤く色がつく染め出しをして,自分の歯のどのあたりが赤いか鏡で見て,図に書き込んでいます。

 健康隊の方は,ペープサートを用いながら劇を行ってくださいました。

健康隊1健康隊2健康隊3

健康隊4健康隊5 その後は歯の磨き方についてご指導いただきました。

健康隊6

 きっと2年生の歯の磨き方はこれまで以上に丁寧になることでしょう。

 町健康隊の皆様,ありがとうございました。