学校生活

2021年6月の記事一覧

ハート 地域の方が運動場周りの草を刈ってくださいました

 6月22日(火),学校近くにお住まいの方が,学校の草を刈りに来てくださいました。

 午前,午後と2回にわたっておいでいただき,裏門周辺から遊具周辺まで刈ってくださいました。

 子どもたちも朝,昼休み,午後の草取りの時間に外に出て,変化に気づいています。暑い中,ほんとうにありがとうございました。

地域の方

にっこり 6年生「租税教室」

 6月17日(木)に,八代税務署からおいでいただき,6年生の租税教室を行いました。

 租税教室1租税教室2子どもたちは,社会の授業にて「税金」の存在は知っています。

租税教室3租税教室4租税教室5租税教室7 どのような税金の種類があり,それがないとどうなるか,私たちの生活にどんなに必要であるかを学びました。

 最後に出されたこのケースは何でしょう。

租税教室8租税教室9租税教室10

なんと,中に1億円が入っているそうです。(レプリカですが)なぜここに1億円が登場したのか。6年生に聞いてみてくださいね。

租税教室11

にっこり 2年生道徳「ぬぎすてたぞうり」

 6月17日(木),2年生の道徳にて,子どもたちは自分の片付けについて「心のバロメーター」で表してみました。

2道徳1

青が「言われて」,ピンクは「自分から」です。

 DVDで「ぬぎすてたぞうり」を視聴しました。「熊本の心」の資料で,実際に玉名にいらっしゃった方のお話です。

2道徳2

 子どもたちは,(自分も急にトイレに行きたくなることが)「ある。」(そのとき)「あわてる。」(どんなことでいっぱいか)「トイレ」「ぞうりとほうきのこと忘れる。」と共感します。

 資料中のこちょうさんがなぜ自分から考えてこんなに片付けるようになったのか,おたがいに伝え合いました。友だちの考えで「なるほど」「たしかに」と思ったことは赤で付け加えています。

2道徳3

 「身の回りのものを片付ける良さは何だろう。」

「すっきりする。」「部屋が広くなったと思う。」「(自分が)分かりやすい。」「友だちが来てくれて本が悲しまない。」「物がなくならずにすむ。」「家族もいい気持ち。」「「きれいに見える。」など。

2道徳42道徳52道徳62道徳7

 最後に,今日の学習で「そう言えば」と思ったことを書きながら,自分について見つめました。

 そして,今の自分の心のバロメーターは・・・。

2道徳9

にっこり 5年生道徳「いじめをなくすためには」

 6月16日(水),5年生の道徳の授業の様子です。

 子どもたちは,道徳教科書の中の「ある学級の場面」のAさん,Bさん,Cさん,周囲の人の気持ちを事前に考えていました。

5道徳1

 めあては,「いじめをなくすためにはどうすればよいか考えよう。」です。

5道徳2

 実は教科書の別ページには,2人の方からのメッセージもありました。宮本亜門さん,増田明美さんからです。

5道徳35道徳4

 宮本亜門さんは,「いやだと思っている気持ちを聞こう。いじめをやめる努力を。」

 増田明美さんは,「自分ができる方法で助けて。」といった内容です。子どもたちは,DVDでその声を聞きながら教科書の言葉も熱心に読んでいました。

 最後に,再び「ある学級の場面」にもどって,いじめをなくすためにはどうしたらいいか考え合いました。子どもたちの挙手には「言いたい!」という思いがこもっています。

5道徳55道徳6

 友だちの考えを聞きながら,「仕返しが・・・。」とのつぶやきがありました。最後の最後に先生がそれを取り上げられました。友だちは,「なぜそういうことをしたのかを聞く。」「先生や家族に話す。」と返してくれました。先生が「誰かに話そうね。」とみんなに確認されました。

にっこり 1年生国語「おおきなかぶ」の様子です

 6月16日(水),1年生の国語は「おおきなかぶ」の学習に入りました。

 授業が始まる前に,すでに何人か音読を始めていました。

 かぶの写真を見ると,「かぶの葉っぱを味噌汁に入れるとおいしい。」「白い部分を食べた。」「甘い。」「ちょっと苦い。」「大根のなかま。」と知っていることを話してくれます。

1国語2 

「おおきなかぶ」を初めて音読してみました。まずは,指で文字をおいながら先生の音読を聞く。次に,先生の後に繰り返して読む。3回目はみんなで読む。だんだんなめらかになってきましたよ。

1国語31国語5

 場面分けをし,どんなお話だったかみんなで確認しました。

1国語7

 「かぶが大きくなっておもしろかった」「かぶがぬけたところがおもしろかった」そうです。

 この学習の最後は音読発表会です。音読をしたら,教科書の丸印を塗っていきます。

1国語8

 それぞれの子どもたちなりの音読が聞けそうで,楽しみです。