学校生活

学校生活

ハート カンボジア学校建設募金贈呈式

 うちのっ子祭りの時に皆様からご協力をいただきましたカンボジア学校建設募金について、本校から町への贈呈式を、1月11日(火)16:00、町役場応接室にて開催していただきました。

贈呈式1

 児童の代表として生活委員さん3名が出席しました。町長様、副町長様、教育長様、芦北町国際交流協会の皆様にご臨席いただきました。

贈呈式2

 代表の子どもたちは堂々と自分やみんなの気持ちなどをお伝えでき、確実に募金を町長様へお渡しできました。ある子は「手汗がでた」そうです。

贈呈式3贈呈式4

 皆様のご協力をありがとうございました。

キラキラ 2022年がスタートしました!

 1月11日(火),2022年のスタートです。

 久々の朝の登校は小雨でした。元気な姿を確認できて嬉しいです。

 

 1時間目の学活のあと、2時間目に体育館で始業式を行いました。

始業式1始業式2

学年代表の子どもたちは「冬休みの思い出」や「3学期に(今年)頑張りたいこと」などを発表しました。1年生も自分の言葉ではっきり発表できています。

始業式3始業式4

 

 4時間目の授業の様子です。

 1年生は、多くのひまわりの種を数えながら「38」という大きな数を学習。

1年算数

 2年生は、冬休みにも練習した縄跳びを跳んで、回数を友だちと数え合い。

2年体育

 3年生は、1けたの数×何十の答えを工夫して計算。

3年算数

 4年生は、広さを面積ということを知り、面積の比べ方を発見。

4年算数

 5年生は、冬の詩における言葉の意味について考えを出し合い。

5年国語

 6年生は、ひたすらひたすら新しい漢字を、学習していました。

6年国語

 3学期も、みんなで元気に楽しく過ごしていきます。

 

 

 

 

 

ハート 寅年です

 あけましておめでとうございます。

 今年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

 

 そろそろ子どもたちも,「冬休みは残り○日」と数え始めた頃でしょうか。

 校舎内では、新年の掲示の準備中です。

これは玄関(大人用の)を入った正面の様子です。

しだいにアーーーップにしていきますと、

寅1寅2寅3

「寅」年の掲示です。松竹梅や椿などが添えられています。

 その右隣をのぞいてみますと、

十二支1十二支2

十二支がそろっています。中央が寅です。

 

 

 本校の職員には、折り紙で多くの物をつくることが堪能な職員がいます。私は、それを見て楽しむ担当です。

 子どもたちが最初に見る昇降口にも、月ごとに折り紙でつくられた「季節のお飾り」があります。

1月は何があるでしょうか。

楽しみにして、登校してください。

 

にっこり 2学期終業式

 12月24日(金),いよいよ2学期の終業式です。

 体育館で,各学年児童の代表が,「2学期に頑張ったこと」や「冬休みの計画」などを発表しました。一年間のうちに全員1回は発表します。

終業式1終業式2

 みんなで2学期の出来事の写真を見ながら,自分や友だちの頑張りを振り返りました。

終業式3終業式4終業式5

 最後には,冬休み中,生活や健康面で気をつけてほしいことを伝えています。

 終業式6終業式7

 その後には,学級ごとに時間をつくって大掃除をしているところもあります。

 廊下や,特に階段は汚れが気になるようで,磨きに磨いてくれていました。

大掃除4大掃除5大掃除6大掃除1大掃除2大掃除3

 明日から,冬休みに入ります。1月11日に笑顔で会えますように,と心から願っています。

 2学期中も,多くのご支援をいただき,ありがとうございました。

 よいお年をお迎えください。

 

にっこり 今日はいつもより多めの荷物を持ち帰ります

 12月23日(木),明日で2学期が終わるという日の帰りの用意をのぞきに行きました。

 1年生は,机の引き出しの中をきれいに掃除しています。後ろのロッカーにも残す物は3つだけ。あとは,ランドセルに入れました。ランドセルを持ち上げて,「うわっ。」 いつもより重いです。

1年11年21年31年41年5

 

 2年生は,みんなが楽しい帽子をかぶって見せに来てくれました。あることに使ったのですね。

2年

 

 3,4年生は,おたがいに様子を確認し合いながら,絵などを持ち帰る準備をしています。数名の子から,「トイレをピカピカにしました!」という満足そうな声も。

3,4年

 

 5,6年生は,落ち着いたものです。いつものごとくです。

 明日は終業式です。あと1日会えます。

にっこり 5年生国語「あなたならどう考える」

 12月22日(水),5年生国語では,子どもたちがぶつぶつ独り言を言ったり,友だちとああだこうだと意見を言い合ったりしています。

国語1国語2

 「読み手が納得する意見文」を書く学習です。日ごろから思っている意見について,予想される友だちからの反論への対策を考える活動中でした。

国語3

 一人一人テーマは異なります。友だちに自分の意見を伝えて反論を返してもらっている子もいます。近くの友だちと机を合わせて反論を言い合っている子どもたちもいます。

国語4国語5

 「新型コロナワクチンの幼い子への接種について」「外国の人の入国制限について」「学校でのズボンとスカートの選択について」などなど。

国語7

 まずは,自分の考えをしっかり持つこと。次に,周りの人にも納得してもらえる意見を根拠をつけて表現すること。まさに,「思考・判断・表現」ですね。

キラキラ すてきな門松をありがとうございます

 12月19日(日)午後,PTAのOBさんの有志の方々が,校門前に大変素敵な門松を飾ってくださいました。

大変立派なものです。

1月始業式後まで,このまま飾っていただけます。

ありがとうございます。

門松1門松2門松3

にっこり 昼休みにはあちこちで鬼ごっこが

 12月21日(火)の昼休みの運動場の様子です。

 あちこちで、鬼ごっこが行われているようです。

昼休み1昼休み2

3,4年生、5年生、6年生。

昼休み3昼休み4

1,2年生は鬼ごっこに加わったり、一輪車の練習に励んだりしています。 

昼休み5昼休み6昼休み6昼休み7

 「鉄棒の前までが範囲だよー!」「もうあきらめて。」などの声が飛び交います。

 合間には、学年で一度仕切り直しをするために集合。再スタート!

 表情が輝いています。

昼休み8

キラキラ PTA資源物回収活動お世話になりました

 12月19日(日),小雨まじりのなか,早朝よりPTA資源物回収活動にご協力をいただき,ありがとうございました。

 地域の皆様からご提供いただいたものを旧小学校区ごとに集めさせていただきました。

 ご協力いただきました皆様,ありがとうございました。

内野小学校での回収の様子

PTA活動3丸米回収物の様子

丸米

古石回収物の様子

古石