学校生活
2年国語「詩」
2月2日(水)、2年生国語「詩」の学習の様子です。
日直さんが「めあては何でしょう?」「時間は3分です。用意、はじめ。」などと、タイマーを操作しながら活動の進行をしています。
これまで学習して発見した「ひみつ」をみんなで確認。黒板には、みんなが見つけた4つの項目「たとえ」「ひびき」「どれぐらいか」「きもち」についての言葉も貼ってあります。
今日のテーマは「いもほりについて」です。シートに、自分が使いたい言葉を書き込みました。
それを出し合います。「私は○○です。私に似ている人はいませんか?」「他の考えの人はいませんか?」とどんどん友だちにつないでいきます。
友だちが考えた言葉の中で、いいなあと思ったものを赤で書き込みました。
さあ、ペアで短冊カードに詩の中の一文ずつを書いていきます。「私は『キモチーター』(気持ち)で『やっととれた』にする。」「『ぷつんときれた』なの?『ぷっつん』じゃなくて?」「『気持ち』どうする?書いてない。」「『ほる』がここに2つもあるとおかしい。」という声が聞こえてきます。
短冊を並べ替えて、順番も決定。
電子黒板に写して、発表し合いました。素敵な詩が完成!
6年生外国語の研究授業でした
2月2日(水)、6年生外国語の授業を全職員で参観し、研究授業を行いました。
最初は、「What did you do?」やこれまで学んだ英語を使って、ペアでスモールトークをします。
1月から学習中の「My best memory」が進んでいます。先生の修学旅行についてのデモンストレーション・トークを聞いて、3つの課題をみんなで意識しました。
めあては、「下級生に思い出がよく伝わるように、内容・表現・伝え方を工夫して話そう」です。3人グループで、「自分の一番の思い出」について英語で語り、アドバイスをし合います。
子どもたちから出された意見をもとに、さらに確認した工夫は、
「内容」・・・「気持ちを言う。」
「表現」・・・「下級生がわかる簡単な言葉に言いかえる。」「英語のあとに日本語も付け加える。」
「伝え方」・・・「気持ちを込めて」「めりはり」「コミュケーションの5つのポイント」
相手をかえて、さらにトーキングタイム。
「Hou was it?」「It is sweet.」「It is beautiful.] と、多くの子が気持ちなどを付け加えていました。
Nice English!
1年生体育「円形ドッジボール」
1月26日(水)、1年生の体育はボール投げゲームの円形ドッジボールです。
めあては「友だちのいい動きをまねしよう。」
円の外チームは中チームにあてようとボールを投げます。中チームはあたらないように逃げます。もちろんキャッチはOK。
1学期は「転がしドッジボール」でした。投げる力も強くなれば、外に出たボールをとりに行くスピードも速くなり、2人で転がって一つのボールを奪い合う姿もあります。
「作戦タイム。」と言いながら、グループで攻撃と守りの作戦を話し合うこともできています。
中と外の交替をしながら3回戦までで終了。
グループごとに、学習シートをもとに記録や反省もできるのですね。
いい動きをしていた友だちも、ほかの友だちから紹介されていました。
たくましい成長が見られた1時間でした。
3,4年生「トントン ビー玉コロコロ?」
1月31日(月)、天気がよい中に、どこからか「トントン」「トントントントン」とリズムよく音が響いています。
3,4年生の図工の授業でした。
長い板に針金をたくさん打ち付けています。どうか針金と指を間違えませんように、と願いたくなる場面もあります。
時おり、ビー玉を転がしてみて針金の位置を調整。
ビー玉がジグザグいくように考えている子もいれば、ビューーーッと一直線に転がっていくように計画している子もいます。
最後は、友だちどうしの作品をつなげるようです。
県漁協から海苔をいただきました
1月28日(金)、熊本県漁業協同組合から、各校へ焼き海苔を一人1枚ずついただきました。
今日の給食でご飯と一緒においしくいただきました。
ありがとうございました。
クラブ活動の様子です
1月27日(木)6校時は、4~6年生のクラブ活動の時間です。
年間に数回の活動ですが、子どもたちは楽しみにしています。今日は今年度最後の活動と一年間の振り返りも行っています。
パソコンクラブ
室内遊びクラブ
アウトドアクラブ
県教育広報誌「ばとん・ぱす」vol.62号
県教育広報誌「ばとん・ぱす」vol.62号が届きましたので、掲載します。
2年、3,4年 給食センターの先生と食育の学習
1月25日(火)午後、町の栄養教諭・栄養職員の先生においでいただき、2年生、3,4年生の食育の学習を行いました。お二人の先生方は、給食の献立を考えていただいている方々です。
2年生は「給食・食べ物に感謝して食べよう」です。
給食に携わっていらっしゃる方の中には、内野の畑で野菜を育ててくださっている方や、学校のすぐ近くから食材を運んでいただいている方もいらっしゃることを確認しました。
食べ物を3つの働きに分けるのはちょっと難しかったけど、おたがいに考えを出しあい教えていただきながら、分けることができました。最後の感想から、バランス良く食べようという意欲がとても高まった様子がわかります。
3,4年生は「給食に感謝して、バランスよく食べよう」です。
給食のいいところを出し合いました。「おいしい」「栄養」「骨がつくられる」など。自分たちの給食の様子は、「苦手な物を残す」「残さず食べている」「脳を働かせてもらっている」ことなどを出し合いました。
給食の食材を3つの働きに分類したあとで、スパゲッティナポリタンだけ食べた場合、給食の一品だけ食べた場合、給食の全部を食べた場合の「栄養グラフ」を先生から見せていただき、違いを視覚的に確認できました。「嫌いな物も全部食べる。」と最後の感想で話した子もいます。
毎日、栄養バランスのあるあたたかい給食が食べれることは、大変有り難いことです。携わっていただいている皆様、ありがとうございます。
1年生が一輪車遊び中です
1月24日(月)、雨上がりの日で運動場中央がしめっていました。そんな運動場のこちら側で、1年生が一輪車遊び?練習?中です。
鉄棒や平行棒に両手でつかまりながら進む子、片手だけ支えながら進む子、勇気を出して棒から一歩、二歩を踏み出そうとしている子、一人乗りを試みている子と様々です。そばで6年生が手を差し出してくれていました。
両方向から進んで向かい合った子の間では、「こっちからだよ。」進路を自分に譲ってほしいという言い合いもあります。周りから「同じ方向に行けばいいんだよ。」という声も。分かっていても、ターンはまだ難しいのです。
秋から比べると、進んでいます。春の一輪車も楽しみです。
講演会のご案内「メディア依存の子どもへの対応と予防」
「メディア依存の子どもへの対応と予防」について、増田クリニック院長の増田 彰則先生による講演が、オンデマンド配信されます。
1月27日~2月25日までの期間、いつでも視聴できます。
なお、90分の内容をYou Tubeにて4分割配信されますので、時間があまりとれない方も興味があるところから視聴されることが可能です。
視聴希望の方は、本日再配布しましたプリントにお名前を記入されて学校へ提出されるか、お電話をいただけますと、URLをお知らせいたします。
【重要】欠席等の連絡について
次のURLをクリックするか、QRコードを読み込み、必要事項をご記入ください。
https://forms.office.com/r/qvvSb97sUa
【重要】自然災害時の登校について
通学路に危険を感じた場合や、土砂崩れ、増水などで登校が困難な場合は、命を守ることを最優先に、各ご家庭で登校の可否についてご判断ください。以下の場合は、登校中の不慮の事故発生ではないことの確認のため、必ず学校までご連絡ください。
①登校することができない
②風雨などが落ち着いた後に遅れて登校する
③避難して現住所にいない
遅延登校が必要な場合は、今後、連絡メールにてお知らせいたします。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校長 宮﨑 陽子
運用担当者
教諭 井手 正憲
情報集約担当者(体罰、いじめ等)
教諭 宮﨑 亜子・新立 都
セクハラ相談者
教諭 溝部 竜太郎・久保 利沙
【再利用資源回収】12月8日(日)です。
どうぞよろしくお願いしいたします。
【学年PTA行事申請について】
以下の3つ書類の提出をお願いいたします。
Wordはこちらから↓
PDFはこちらから↓
【情報モラル】
ネット・スマホ活用世代の保護者が知っておきたいポイント!について、以下のリーフレットにわかりやすくまとめてあります。
子どもたちと一緒に是非ご覧いただき、安全・安心に活用し,より良い生活を送ることができるようにしていきましょう。
【ばとん・ぱす】
◆新型コロナウイルス感染症についてのお知らせ◆
5類感染症への移行(5月8日付け)に伴い、学校における感染症対策を次のように見直しました。今後も子どもたちが安心して充実した学校生活を送ることができるよう取り組んでいきます。今後とも、ご理解とご協力を、よろしくお願いします。
○登校時の検温や健康観察等にて、健康状態を把握します。(検温カードは使用しません。これまでのご協力ありがとうございました。)
○清潔なハンカチ・ティッシュの準備、手洗い、咳エチケット、換気といった基本的な感染症対策を継続して行います。
○マスクについては、登下校中のバス利用の際および給食準備中のみの着用を基本とします。(体調に応じて使用します)
○発熱や咽頭痛、咳等の普段と異なる症状が見られる場合は、無理をせずに自宅で休養をお願いします。