学校生活

学校生活

にっこり 6年生租税教室

 6月15日(木)、八代税務署からおいでいただき、6年生の租税教室が開催されました。

 税金の種類も知りましたが、もしそれらがなかったらどうなるかも動画等で知ることができました。

 最後には、なんと1億円という大金?をかかえてみましたよ。

 税務署の皆様、ありがとうございました。

6年16年26年36年46年5

にっこり 2,3年生歯科衛生士の方と歯の学習

 6月13日(火)、歯科衛生士の方においでいただき、2,3年生が歯の衛生について学びました。

 歯がどんなふうに汚れていくのかを知ると、後半の歯磨きをそれはそれは丁寧に行っていました。今後の歯磨きにご期待ください。

2,3年12,3年22,3年3

 なお、1年生および4年生は、本校の養護教諭と一緒に学習しています。

1年4年14年2

 

にっこり 豆つかみ大会

 6月12日(月)休み時間に、保健給食委員会主催の豆つかみ大会が行われました。

 お箸の正しい持ち方を意識できる大会です。希望者がどんどんチャレンジしていきました。応援者も「何個つかめたのか」一生懸命数えています。食育の取組につながっています。

豆つかみ1豆つかみ2豆つかみ3

にっこり 1年生が校長室探検に

 6月9日(金)、1年生が生活科の学習で校長室にインタビューと探検に来てくれました。

 「校長先生は何の仕事をしているのですか?」から始まり、インタビューをしてくれました。

その後は、校長室のあちこちを見て、何だろう?と思う物を発見すると「見つけました!」と指さして教えてくれます。楽しい時間でしたが、この後教室でどのようにまとめたのでしょうね。気になります。

1年11年21年31年41年71年8

 

にっこり 4年理科「とじこめた空気と水」

 6月9日(金)、4年生理科は「空気をとじこめて力を加えるとどうなるだろうか」について調べます。

 前の時間に袋に空気を入れて活動iした経験をもとに、的を得た予想がたくさん出されました。

4年1

 さあ、実験スタート!今日はプラスチックの入れ物に空気をとじこめて上から力を加えてみました。それはそれは力いっぱい押しています。全体重をかけようと頑張っている姿も見られました。机の力も借りようとしています。おたがいのものを比べて見るのも楽しいものです。

4年24年24年44年5

 4年生は自分たちの考えをすばやく伝えあうことができます。結果や考えを出し合うと、「とじこめた空気に力を加えると、空気の体積は小さくなる。おしちぢめられて体積が小さくなったら空気はもどろうとする」とまとめることができました。

4年64年8

にっこり 1年国語「おおきくなった」

 6月8日(木)、1年生の国語は「くわしいかんさつにっきのかきかたをしろう」です。

 2つの観察日記の「同じところ」と「ちがうところ」を探しました。

1年1

 「同じところ」はペアで探します。おたがいに教科書を指さしながら伝え合っています。発表も自分で前に出てきて、伸び上がって指さしながら上手にできます。

1年21年3

 「ちがうところ」は、なんと4人グループで一緒に見つけ合いました。ある子が「妹が・・・」と話すと、「そうじゃなくて、ここから見つけるんだよ」と教えてくれた子もいます。

1年41年5

 1年生から見ると、発見がいろいろありすぎて大変でしたが、最後まで意欲いっぱいでした。育てているアサガオの観察日記を詳しく書けそうです。

にっこり 5,6年外国語「How is your school life?」

 6月7日(水)、5,6年生の外国語学習は研究授業として、他職員が参観しました。

 スモールトーク「土曜日には何をしますか?」を楽しく聞きあいます。

5,6年15,6年2

 メインのトークでは「自分のことを知ってもらうために、日常生活や大切にしている物について伝え方を工夫」します。「どこに住んでいますか?」「何時に学校に行きますか?」「休日は何をしますか?」「宝物は何ですか?」などのトークを自分たちで選びながら続けていきます。

5,6年35,6年65,6年7トークを続けるポイントは「リピート」「コメント」「クエスチョン」を入れること。できた内容の付箋紙をネームカードに貼ります。すると、どのくらい自分がこれらを工夫できたのか分かります。

5,6年8

 これから、さらにトークが盛り上がりそうです。

にっこり 2、3年算数「100より大きい数」「長さ」

 6月6日(火)、2,3年生の算数学習の様子です。

 学習リーダーさんによる進め方もとてもスムーズになり、自分たちでの工夫も見られます。

3年1

 2年生は「780はどんな数か説明しよう」です。ちょっと難しいのですが、前の時間の内容を電子黒板で見せられると、5人で幾通りもの見方が出されました。

2年12年2

 

 3年生は、「長い長さの表し方を考えよう」です。「道のり」や「きょり」の言葉も知りました。3年生は自分の考えを自分で黒板に書いて発表しながら進めていきます。ノートを拡大する機械の調整も上手です。最後には「道のり」や「きょり」の問題を作って出し合うこともできましたよ。

3年23年33年43年5

にっこり 1年生図工「ちょっきんぱっで かざろう」

 6月1日(木)、1年生の図工学習の様子です。

 机の上は色とりどりの物でにぎやかな様子ですが、子どもたちは静かななかに笑顔がいっぱいです。

図工1

色紙を好きな形に切って、どんどんつなぎ、飾りを作っているのですね。

「広げるとね。ほらあー。」と、折り曲げて切った形を広げると楽しい形があらわれます。

「犬だよ。」と好きな生き物も登場。

図工3図工4図工5図工6

できあがった飾りは教室に飾られています。

図工7

ハート 湯浦中校区小中合同避難(引き渡し)訓練お世話になりました

 6月1日(木)、雨が誘因となって発生する災害を想定した避難訓練を行いました。

 今年度は初の湯浦中、湯浦小と三校合同訓練です。保護者の方々には三校同時刻にメール送信を行い、お迎えにおいでいただきました。

 子どもたちは校内放送後、すばやく帰りの準備をし体育館に集合です。災害に対しての予防意識を高める話も行いました。

避難1避難2

 小中学校両方に子どもさんがいらっしゃるご家庭は、両方にお迎えにおいでいただいています。皆様のご協力のおかげでスムーズに訓練を行うことができました。多くの皆様にご協力をいただき、ありがとうございました。

お迎え

 なお、ご参加いただきました皆様のお気づき等をお寄せいただき、今後の取組の参考にさせていただきます。