日誌

平成28年度 高学年

豊水祭り

豊水祭では、全学年で合唱をしました。
・「気球にのってどこまでも」…声を合わせて元気よく歌いました。手拍子もばっちり、楽しく歌うことができました。
・「もみじ」…1,2,3年と4,5,6年の二部合唱で歌いました。低音部と高音部に別れて、きれいな歌声で歌うことができました。
みんなで気持ちをそろえて練習してきた成果がよくあらわれていました!

いもほりが終わって…

いもはもう食べましたか? 大きいいもがとれてよかったです。
いもほりが終わったらすぐ、一寸空豆定植です。
今日の4時間目に、5年生が畑の草取りと堆肥まきをしてくれました。
責任を持って取り組む姿に、子どもたちの成長を感じました。



アンドリュー先生と


外国語の授業の様子です。
ALTのアンドリュー先生と、アルファベットのカルタをしました。
B(ビー)とZ(ズィー)、M(エム)とN(エヌ)に迷いお手つきしそうになり…
カルタを楽しみながらも、真剣にアルファベットに向かいました。

明日は玉名市陸上記録会です。
自己新記録を目指してがんばります!

陸上記録会に向けて②

玉名市陸上記録会に向けて、今週から放課後練習が行われています。
アップをした後、それぞれ種目にわかれて練習します。
最後は400mリレーの練習をします。
本番は19日(水)です。新記録目指してがんばりましょう!

陸上記録会に向けて

 豊水小では、毎朝、嵐の「ハピネス」という軽快な曲が流れています。今までは、暑くて運動場を走る子もほとんどいませんでしたが、今日の朝からは、10月19日(水)の玉名市陸上記録会に向けて、リレーの練習も始まりました。
 リレーといえば、リオデジャネイロオリンピックでは日本の男子チームが銀メダルをとりましたが、「日本チームのバトンパスがすばらしい」と注目されています。本校の子どもたちもだんだんとチームの息が合い、タイムも縮まっていくことでしょう。
  

集団宿泊教室

9月27日~28日に集団宿泊教室が行われました。
初日は、水俣病資料館、県教育センターでの人権学習、環境学習を行いました。
その後、あしきた青少年の家に向かい、なかまと宿泊をしました。
あしきた青少年の家では、ゲームやマリン活動を通して、なかまと協力し助け合う集団行動の大切さを学びました。
2日目の最後には、ローラーリュージュを楽しみ(雨で2回しか乗れませんでしたが)学校へ帰着しました。
多くの学びがあり、充実した2日間となりました。
ありがとうございました。





市民体育祭に向けて

 市民体育祭の小学生種目「長縄跳び」に向けて、先週から練習を始めました。昼休みに練習をしていますが、5・6年生は委員会の仕事もあり、選手全員がそろうことは難しいですが、一緒に跳ぶ(かけ声に合わせて跳ぶ)という経験だけはできていると思います。目標は100回ですが、練習を始めたばかりですので、10回に満たない時がほとんどですが、ひっかかっても笑顔で頑張っています。あと1週間で目標をクリアするには・・・・・・・・
  

いよいよ集団宿泊!

5年生は明日から集団宿泊教室です。
水俣や芦北でしっかり学んできます。
体調は大丈夫でしょうか?
忘れ物のチェックも大丈夫でしょうか?
楽しく元気に行ってきます!

茶道実習

4,5,6年合同で、茶道の実習がありました。
外部より先生をお招きして、実際にお茶を点てました。
上手にお茶を点てることができました。

まちウォッチング

5年生の玉名学「探究」の授業で、小島地区へ校外学習へ行きました。
小島地区の水路の様子を観察し、水路を含めた周辺の環境について調べました。
水路をのぞいてみると、メダカやカニなどの生き物たちの姿が見えました。
その一方、田んぼや水路にペットボトル、空き缶のごみが…
「先生、いかんよね」という子どもたち。たくさんの気づきや発見がありました。
これから、5年生の環境学習が始まります。