日誌

平成28年度 高学年

集団宿泊教室

9月27日~28日に集団宿泊教室が行われました。
初日は、水俣病資料館、県教育センターでの人権学習、環境学習を行いました。
その後、あしきた青少年の家に向かい、なかまと宿泊をしました。
あしきた青少年の家では、ゲームやマリン活動を通して、なかまと協力し助け合う集団行動の大切さを学びました。
2日目の最後には、ローラーリュージュを楽しみ(雨で2回しか乗れませんでしたが)学校へ帰着しました。
多くの学びがあり、充実した2日間となりました。
ありがとうございました。





市民体育祭に向けて

 市民体育祭の小学生種目「長縄跳び」に向けて、先週から練習を始めました。昼休みに練習をしていますが、5・6年生は委員会の仕事もあり、選手全員がそろうことは難しいですが、一緒に跳ぶ(かけ声に合わせて跳ぶ)という経験だけはできていると思います。目標は100回ですが、練習を始めたばかりですので、10回に満たない時がほとんどですが、ひっかかっても笑顔で頑張っています。あと1週間で目標をクリアするには・・・・・・・・
  

いよいよ集団宿泊!

5年生は明日から集団宿泊教室です。
水俣や芦北でしっかり学んできます。
体調は大丈夫でしょうか?
忘れ物のチェックも大丈夫でしょうか?
楽しく元気に行ってきます!

茶道実習

4,5,6年合同で、茶道の実習がありました。
外部より先生をお招きして、実際にお茶を点てました。
上手にお茶を点てることができました。

まちウォッチング

5年生の玉名学「探究」の授業で、小島地区へ校外学習へ行きました。
小島地区の水路の様子を観察し、水路を含めた周辺の環境について調べました。
水路をのぞいてみると、メダカやカニなどの生き物たちの姿が見えました。
その一方、田んぼや水路にペットボトル、空き缶のごみが…
「先生、いかんよね」という子どもたち。たくさんの気づきや発見がありました。
これから、5年生の環境学習が始まります。