5年生

2024年1月の記事一覧

大空に飛び立つ鳥(1/17)

特別の教科道徳では、「大空に飛び立つ鳥」という教材を使って、自由と規律について考えました。教材文から本当の自由についてみんなで話し合いました。自分で自分を律することによって得られる自由のよさについて考えを深めました。

円と正多角形(1/15)

算数科では、円と正多角形の学習をしています。この日は、円の中心角を等分して正多角形を作図する学習を行いました。コンパスや分度器を使って、正六角形や正五角形をかきました。美しい形をかく喜びを感じました。

電磁石を利用したおもちゃ(1/11)

理科では、電磁石の性質についての学習が終わりました。この日は、電磁石を利用したおもちゃを作りました。コイルの巻き数を多くした強力電磁石や、磁石のしりぞけ合う力を生かした「ひらひらチョウ」を作りました。電源装置を使って多数のクリップを引きつけたり、チョウをひらひら動かしたりして、電磁石の楽しさを味わいました。

冬の朝(1/9)

国語科では、古文を音読し言葉の響きやリズムに親しむ学習を行いました。清少納言の「枕草子」にある「冬はつとめて。~」を音読し、言葉の意味などを調べました。平安時代の冬の早朝の風景を想像し、言葉の美しさやリズムの楽しさを味わいました。