6年生

2023年5月の記事一覧

野菜炒め(6/1)

家庭科では、野菜炒めの調理実習を行いました。5年生まではコロナ禍でいろいろな制限がありましたが、今回から通常の形で実施しました。野菜を炒めると甘みが出ることや、かさが減って多くの野菜をとることができること、他の食材を入れると異なるメニューになることなどを学習しました。おうちで家族に振る舞ってくれることでしょう。

立体の表現(5/26)

図工科では、東陽中学校のH先生と一緒に、立体の表現方法について学習しました。視点を固定したり、光の当たり方を色の濃淡で表現したり、かげの部分を付け加えたりして、立体を表現しました。平面が立体に変化する過程を体験しました。H先生、ありがとうございました。

春のいぶき(5/24)

国語科では、春に関する二十四節気の言葉、俳句・短歌などを読み味わい、語彙を豊かにする学習を行いました。二十四節気の「立春・雨水・啓蟄・春分・清明・穀雨」などを使って俳句をつくりました。この言葉と春を連想して、思い思いに表現しました。

問題づくり(5/18)

理科では、ものの燃え方の学習が終わりました。学習のまとめとして問題づくりを行いました。これまで学習したことの中から自分なりに問題をつくりました。その問題を出し合って学習内容を振り返りました。

平和主義(5/15)

東陽中学校のM先生と一緒に日本国憲法の平和主義について学習しました。憲法の条文や教科書から、平和主義の背景や内容を調べました。中学校の先生に見守られながら、一生懸命がんばる6年生でした。M先生、ありがとうございました。

グラデーション(5/11)

東陽中学校のH先生と一緒に図工科の学習を行いました。今回はグラデーションでした。白い画用紙にマスを10こかき、一番上のマスを鉛筆で最大限濃く塗りました。そこから徐々に薄めていき一番下のマスは塗らずに白いままにするという活動でした。色の濃淡について考えるよい機会となりました。これからの創作活動に生かしていきます。H先生、ありがとうございました。

表現運動(5/9)

体育科では、運動会で行う表現運動の学習をしています。ミセスグリーンアップルの「ダンスホール」という曲に合わせて、ノリノリで踊っています。この曲は、メロディもいいですし、歌詞もステキです。運動会当日は、5・6年生と一緒に踊ってみませんか。

対称な図形(5/2)

算数科では対称な図形のまとめをしました。各四角形が線対称なのか点対称なのか、対称の軸の数や対称の点の位置などについて話し合いました。みんなで疑問に思ったことを出し合い、解決していこうという姿勢が見られて、さすが6年生だなと感じました。