日々の様子
かたちづくり(3/27)
算数科では、学年のまとめの学習を行いました。折り紙から3種類の形を切り取り、それらを組み合わせて自分がイメージする形を考えました。発想豊かな1年生なので、何通りもの形を作り出していました。
作品バッグ作り(3/23)
学校では、学年の終わりに自分の作品をまとめて持ち帰ります。この日は、1年生がその入れ物として「作品保存用のバッグ」を作りました。新聞紙を大きなビニール袋で包み、バッグの形にしていきました。このバッグの中に1年生の作品を入れて、大切な宝物にしてほしいです。
いいこといっぱい一年生(3/20)
国語科では、「いいこといっぱい一年生」という学習を行いました。1年間の思い出を振り返り、自分の思いが明確に伝わるように、事柄の順序に沿って簡単な構成を考えて文を書きました。みんなの作品をまとめて文集にしました。大切な宝物です。
もうすぐ2年生2(3/16)
生活科では、「もうすぐ2年生」という学習で、1年間の出来事をプリントにまとめる活動を行いました。この日は、そのプリントをすごろくの形にしてみんなでまとめていきました。写真を貼ったり、「◯こ進む・◯こもどる」などすごろくに欠かせないカードを作ったりしました。このすごろくで遊びながら、1年間の思い出を楽しみます。
とんくるりん ぱんくるりん(3/14)
音楽科では、「うたごえとがっきのおとをあわせてえんそうしよう」という学習をしています。1年生はこの1年間で鍵盤ハーモニカの演奏が上手になりました。この日は、「とんくるりん ぱんくるりん」の曲の旋律やリズムをみんなで合わせて演奏しました。鍵盤ハーモニカの音色に癒やされました。
にょきにょきとびだせ(3/10)
図工科では、息を吹き込むと膨らむ仕組みを使った楽しいおもちゃ作りをしています。2種類の袋があり、その形に合わせて子どもたちはイメージしたものを考えて作っています。1年生の発想の豊かさに驚かされます。
ゲーム(3/8)
体育科では、ゲームを行っています。その前に鉄棒遊びの復習をしました。ゲームでは、ドッジビーを使っての円形のドッジボールを行いました。投げ方、取り方、よけ方、保持していない人の動きなど、学習することがたくさんあります。みんなが楽しめるようにルールを工夫したり、仲良く安全に運動したりしてゲームを楽しみます。
ひろさくらべ(3/6)
算数科では広さについて学習しています。広さを直接比べたり、任意単位を用いて比べたりする活動です。この日は、ジャンケンをして勝った方が1マス色を塗っていきました。勝敗を塗った広さで比べていました。
もうすぐ2年生(3/2)
生活科では、「もうすぐ2年生」という単元で、自分の1年間を振り返り、楽しかったことやできるようになったことを発表する学習をしています。この日は、思い出に残っている出来事をプリントにまとめていました。小学校に入学して、初めて経験することばかりだったと思います。たくさんの体験活動を通して、たくましく成長し、もうすぐ2年生になります。
さるとかに(2/28)
特別の教科 道徳では、「さるとかに」の教材を使って学習しました。「さるきち」の行動に、かにたちが立ち上がる勇気や、暴力ではなく話し合いで解決することの大切さを学びました。自分の考えを伝え合うことができる1年生に成長しています。
どうぶつの赤ちゃん(2/24)
国語科では、説明文「どうぶつの赤ちゃん」の学習が終わりました。この日は、自分で調べた他の動物の赤ちゃんについて、2年生に発表しました。教科書に出てくるライオンやシマウマなどとの共通点や相違点、事柄の順序などを使って、上手に発表することができました。
でこぼこはっけん2(2/21)
図工科で学習していた「でこぼこはっけん」の作品ができあがりました。紙粘土に写し取ったでこぼこの形に、絵の具で色をつけました。表面がこぼこしているので同じ色でも明暗があり、ステキな作品が仕上がりました。穴に毛糸などを通して完成です。
たこづくり(2/17)
生活科ではふゆとあそぼうという学習をしています。この日は日本の伝統的な遊びのたこづくりに挑戦しました。ビニールに型紙を使って線を引き、それに沿ってはさみで切り取りました。これに竹ひごとあしを付けて完成です。昔遊びの会で飛ばす予定です。
でこぼこはっけん(2/15)
図工科では、「でこぼこはっけん」という学習をしています。この日は、身の回りにでこぼこに気づき、紙粘土に写し取る活動を行いました。身近にたくさんのでこぼこがあり、楽しんで写し取っていました。この後、色をつけてキーホルダーのような作品になる予定です。
なんじ なんぷん(2/10)
算数科では、時計や時刻の学習をしています。この日は時計の長針が指す目盛りの読み方を考えていました。「ご、じゅう、じゅうご、・・・」と目盛りを数えて、長針が指す時刻をよんでいました。この学習を通して、チャイムの合図だけではなく、時計の時刻をよんで学校生活を送る1年生です。
おたんじょうびれっしゃ(2/8)
特別の教科 道徳では、生命の尊さについて学習しました。「おたんじょうびれっしゃ」の教材文を通して、自分は、人に支えられながら、自分の生命力によって生きてきたことを知り、自分の命も周囲の人たちの命も大切にすることを学びました。
ことばを見つけよう(2/6)
国語科では、ことばを見つけようという学習を行っています。言葉の中に隠れている別の言葉をカードをもとに探し、ノートに書き込んでいました。このような活動を続けることによって子どもたちの語彙が豊かになっていきます。
新1年生との交流(2/2)
2月3日(金)に令和5年度入学児童との交流会を予定しています。そこで、この日は東陽小学校のことを新1年生に知ってもらうために、絵と文にまとめました。持久走大会などの行事や大きな遊具での遊びなどについてかいていました。この体験を通して現1年生がお兄さんお姉さんへと成長していきます。
ほしぞらのおんがく(1/31)
音楽科では、ほしぞらのようすをあらわすおんがくづくりを学習しています。この日は、友達と話し合いながら、設定された場面にあった表現の仕方や音楽づくりの活動をしました。付箋紙に表現の仕方を記入し、プリントに貼って、音楽づくりをしました。
すきまちゃんのすきなすきま(1/27)
図工科では、「すきまちゃんのすきなすきま」という題材で、身の回りのものの楽しさや面白さ・よさを感じ取る学習を行いました。すきまちゃんの目で、すきまちゃんと一緒に身の回りの隙間を見付け、いろいろな形などを捉えながら、隙間の形の面白さや楽しさを感じ取り、見方や感じ方を広げる活動でした。隙間テープやモールを組み合わせて、自分のすきまちゃんを作りました。どんな隙間を置くのか楽しみです。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校長 村上 茂弘
運用担当者
東陽小職員