4年生の時の様子

4年生

社会科見学のまとめ(10/25)

社会科では、10月13日に行った社会科見学のまとめを行いました。自分たちが調べたことや見学したことなどを再構成して、発表する学習でした。通潤橋や布田保之助さん、種山の石工集団などについてまとめることができました。種山の石工集団は東陽町の誇りです。

0

要約する(10/19)

国語科では、説明文「世界にほこる和紙」を使って要約する学習を始めました。この日はデジタル教科書を使って本文を読み、内容の大体を捉えていました。これから、中心となる語や文を探し、分量を考えてもとの文章の組み立てを生かしたり、自分の言葉を用いたりして短くまとめていきます。

0

社会科見学(10/17)

10月13日(木)に社会科見学に行きました。絶好の見学日和となり、熊本城や通潤橋などを見学することができました。通潤橋の大きさや美しさを見て、種山石工のすごさを改めて感じたことでしょう。行事アルバムに別の画像を掲載しています。

0

そろばんの学習(10/13)

算数科では、そろばんの学習を行いました。一玉と五玉をパチパチとはじいて計算していきますが、慣れないうちは「暗算が速い!」とつぶやく子どもが。確かに、五二進法と十の補数の考え方を併用するので、慣れないうちはそんなつぶやきが多くなるでしょう。がんばれ、4年生!

0

ハードル走(10/7)

体育科ではハードル走の学習をしています。この日の学習課題は、「低く跳ぶためにはどうすればよいか」でした。跳ぶときに体を前に倒す、ハードルの少し前から跳ぶ、片足ジャンプする、膝の力を使うなど、子どもたちから考えが出ました。それを自分で確かめました。

0

月の位置の変化(10/5)

理科では、月の位置の変化を学習しました。方位と高さをもとに月の位置を記録していきます。高さはこぶし0~9こ分で表していきます。月も太陽と同じように動いていることが分かりました。天体の不思議を感じ取った東陽っ子4年生です。

0

博の「てん」は、何画目?(10/3)

新出漢字についてデジタル教科書で書き順を確認しながら、漢字ドリルに記入していました。そこで、HP担当者が学び直したことがありました。「博」のてんは、一番最後に打つ12画目だと思い込んでいましたが、途中の9画目でした。子どもたちの学習に感謝です。

0

計算のきまりを使って(9/27)

算数科では、計算のきまりを学習しています。この日は25×4=100を使って工夫して計算する学習でした。25×16の問題では、16を4×4に分解してから計算することについて、子どもたちの思考が慣れるまでに時間がかかりそうでした。

0