2年生
すてきなところを伝えよう(3/21)
国語科では、自分の思いが明確になるように、事柄の順序に沿って簡単な構成を考えて、手紙を書く学習をしました。この日は、清書で、下書きを見ながら、相手に自分の思いを伝えるように、一字一字丁寧に書きました。また、空いているところにイラストを入れたり色をつけたりして仕上げました。受け取った人が笑顔になると思います。
もうすぐ3年生(3/18)
算数科では、もうすぐ3年生というまとめの学習をしています。問題を自分の力で解き、答え合わせも自分で行いました。間違っていた問題はやり直しをして、3年生の学習に生かしていきます。
スーホの白い馬(3/14)
国語科では、物語を読んで感じたことを伝え合う学習をしています。この日は、物語「スーホの白い馬」を読んで、「夢に出てきた白馬についての登場人物の思い」を考えました。自分の考えを黒板に書き、発表をして情報を共有しました。発表の仕方が上手になってきました。
かたがみをつかって(3/12)
図工科では、紙を切って型紙を作って、形を写したり色を工夫したりして版に表す学習を行いました。人や波の形の型紙を作り、色を変えて何度も版に表しました。バレンでこすって色をつけ、紙をめくるときの子どもたちの目が輝いていました。
分数(3/8)
算数科では、分数を学習しています。この日は、2分の1の大きさを半分にして、何分の1の大きさになるのかを考えました。2分の1のテープ図をもとにして、自分のタブレットPCに入力して、学習リーダーを中心にみんなで考えを共有しました。
とびばこ運動遊び(3/6)
体育科では、とびばこ運動遊びを学習しています。とびばこはもちろん、平均台やケンステップ(輪)を使って、またぎ乗りや腕支持・両足踏切等の動きを行いました。日常的に行う動きではないのですが、とびばこ運動遊びを楽しみました。
自分はっけん3(3/4)
生活科では、自分はっけんという学習をしています。この日は、友達からのコメントを貼ったり、家族からの手紙を読んだりしました。家族からの手紙を読んで、涙を流す児童がいました。これまでの成長のストーリーがあり、家族の愛情に包まれて大きくなったことがよく分かりました。
だんボールに入ってみると(2/29)
図工科では、だんボールの箱に入ってみることから、思いついたことを試し、いろいろな形やさわった感じを捉えて、材料や友達と関わり活動を工夫する学習を行いました。大きなだんボールを粘着テープで合体させたり、だんボールカッターで切ったりして、友達と協力して活動しました。
はこの形(2/27)
算数科では、面や辺・頂点などを調べる活動を通して、立体図形の性質やその見方・考え方をとらえる学習をしています。この日は、面の形について三角定規を使って調べる活動を行いました。面の形が長方形や正方形になっていることをつきとめました。
小ぎつね(2/22)
音楽科では、「小ぎつね」という曲を使って、場面の様子を思い浮かべながら歌ったり演奏したりする学習を行いました。この日は、鍵盤ハーモニカでその曲を演奏しました。曲想と歌詞の様子をイメージしながら、小ぎつねの様子を表現しました。
見たこと、かんじたこと(2/20)
国語科では、見たり聞いたりしたことや五感で感じたことなどをまとめて、詩に表す学習を行いました。できあがった作品をモニターに映し出して発表し、友達から感想を伝えてもらいました。気づいたことや感想などをたくさん伝えてもらうと、発表者はニコニコ笑顔になりました。
なわとび(2/16)
体育科では、校内なわとび大会に向けて短縄でのなわとびの練習をしています。1年生の時より格段に上手になりました。跳ぶ回数が増えてきて数えるのが難しい人も出てきました。1年間のなわとびでの成長も見せてくれるでしょう。
自分はっけん2(2/14)
生活科では、自分はっけんという学習をしています。この日は、自分が生まれた頃について、家族にインタビューをしたり写真を見たりしながら、自分や家族のことについてまとめ、自分はっけんブックをつくりました。この活動を通して、自分の成長やそれを支えてくれた人々の存在に気づきました。
まどからこんにちは(2/9)
図工科では、カッターナイフで切り込みを入れてできた窓の形や仕組みから表したいことを見つけ、いろいろな形や色などをとらえて、工夫して表す学習をしています。この日は、自分で考えたイメージに合う広場を絵の具を使って色をつけました。
1000をこえる数(2/7)
算数科では、1000をこえる数について、100や1000を単位として数をとらえたり順序や大小について考えたりする学習をしています。この日は、4位数について十進位取り記数法をもとにして、数の構成を説明する活動でした。学習リーダーを中心にタブレットPCを活用して伝え合いました。
ぼくらは小さなかにはかせ(2/5)
特別の教科道徳では、「ぼくらは小さなかにはかせ」という教材を使って、努力や強い意志について考えました。教材文の登場人物の3人が苦手なことに向き合い努力を続ける姿から、目標を持ってやり遂げることの大切さを学びました。一人で考えたり、グループで話し合ったり、全体で発表したり、みんなで学び合う2年生です。
おにごっこ(2/1)
国語科では、だいじなことばに気をつけて、分かったことを知らせる学習をしています。この日は、自分で調べた遊びについて分かりやすく伝える活動でした。遊びの内容と遊び方の順序、さらに楽しくする工夫など、箇条書きにして伝えました。だいじなことばを意識している2年生です。
おもいでをかたちに(1/30)
図工科では、楽しかったことやうれしかったことを思い出して、ねん土を使って立体で表現する学習を行いました。自分や友だちを作って、これまでの出来事を形にしていきました。ドッジボールやサッカーなどのスポーツや音楽での合奏など、一人一人の思い出が詰まった作品が完成しました。
音をかさねてえんそう(1/26)
音楽科では、いろいろながっきの音をかさねてえんそうしようという学習をしています。「かぼちゃ」という曲に合わせて、打楽器などを音色やリズムの違いを考えながら、音を重ねていきました。小太鼓やタンバリンなどを使って、リズムや強弱を考えながら演奏しました。
九九のきまり(1/24)
算数科では、九九のきまりについて学習しています。この日は、九九の表を見ながら積が同じになる九九をさがし、タブレットPCに自分の考えを入力しました。この後、情報共有アプリでみんなの考えを伝え合って、答えを確認しました。
自分はっけん(1/22)
生活科では、自分はっけんという学習をしています。自分のこれまでの生活や成長を調べたり、人に聞いたりする活動を通して、自分のことを支えてくれた人々について考え、感謝の身持ちを持って、さらに成長しようとするものです。この日は、おうちの人へのインタビューの仕方などについて学びました。自分の成長について詳しく調べていきます。
長なわ(1/18)
体育科では、なわとびの学習をしています。2月16日に予定している校内のなわとび大会では、縦割り班での長なわ八の字とびが種目の一つにあります。そこで、長なわの八の字とびを練習しました。入るタイミングととぶ位置・抜け出るところがポイントです。何度も練習を繰り返しました。
わたしだって(1/16)
特別の教科道徳では、「わたしだって」という教材を使って、寛容な心について考えました。教材文に出てくる「お姉さん」の行動について話し合いました。他者の失敗に対して寛容な心をもって生活していきます。
しをしょうかいしよう(1/12)
国語科では、今回新しく3つの詩(ねこのこ・おとのはなびら・はんたいことば)を学習し、2学期までの5つの詩と合わせて、8つの詩と出会いました。そこで、友達に詩を紹介する活動を行いました。言葉の響きやリズムを楽しんだり、選んだ理由を考えたりしながら学習しました。
東陽町のステキ(1/10)
生活科では、「わたしの町はっけん」の学習が終わりました。この日は、自分たちで調べた東陽町について1年生に発表しました。菜摘館・石匠館・せせらぎについてペープサートを用いて、インタビュー形式で説明しました。発表がとても分かりやすく、1年生から感想をたくさんもらいました。達成感に満ちあふれた2年生です。
キャリアパスポート(12/22)
2学期が終わりました。学期末に行うことの一つに、キャリアパスポートの記入があります。自分の学習状況やキャリア形成を見通したり振り返ったりしながら、自分の変容や成長を自己評価しました。学習や生活・友達となかよくなどについて3段階で評価し、自分の点数(100点満点中)を記入しました。1学期より自己評価が高くなった人ばかりでした。みんなよく頑張った2年生です。
三角形と四角形(12/20)
算数科では、三角形と四角形の学習をしています。この日は、三角形を2つに切って、三角形や四角形をつくる活動を行いました。三角形を2つ作るのは簡単ですが、三角形と四角形を作るのは少し難しかったようです。辺と辺の途中に線を引き、はさみで切り取りとり、三角形と四角形ができたときの笑顔がステキでした。
ともだちハウス(12/18)
図工科では、空き箱や身近な材料を使って「小さな友だち」の喜ぶ家を考え、いろいろな形や色などを捉えながら、表し方を工夫して創作活動をしています。家庭で用意した空き箱や毛糸・ペットボトルキャップ・折り紙などを、組み合わせたり切ったりして作っています。「小さな友だち」のイメージをふくらませて、自分も一緒に楽しんでいる2年生です。
わたしはおねえさん(12/14)
国語科では、物語「わたしはおねえさん」という教材を使って、自分とくらべてかんそうをかこうという学習をしてきました。この日は、この物語の中で一番心に残ったところを中心に、引用したり要約したりして感想を書きました。主人公「すみれさん」と自分が重なるところや異なるところを考えながら感想をまとめました。
野さいのかんさつ(12/12)
生活科では、9月に植えた野菜の苗が大きく成長しました。ブロッコリーは収穫し、キャベツやニンジン、ダイコンなどをタブレットPCで撮影しました。暖冬傾向なので、野菜の葉が虫などに食べられているのが心配になりました。
おまつりの音楽(12/8)
音楽科では、リズムが反復する面白さを生かして、リズムを組み合わせておまつりの音楽をつくる学習を行いました。自分が気に入ったリズムを並べたり組み変えたりしながら、いろいろな打楽器でリズム打ちをしました。楽しい音楽ができました。
三角形と四角形(12/6)
算数科では三角形と四角形の学習に入りました。この日は、三角形や四角形を2つに切って、三角形や四角形をつくる活動を行いました。この学習を通して、三角形や四角形のこと、辺や線のことなどについて学びました。
カードめくり(12/4)
体育科では、体つくりの運動遊びの中にある用具を操作する運動遊びとして、「カードめくり」を行いました。すばやい動きをするためにどんな姿勢がよいかを考えながら活動しました。きまりを守って仲良く運動したり、場の安全に気をつけて活動したりする2年生です。
おもちゃの作り方のせつめい(11/30)
国語科では、説明文「馬のおもちゃの作り方」を使って、説明の仕方に気をつけて読み、それを生かして作文を書く学習をしています。この日は、自分で選んだおもちゃの作り方の説明書を書き上げました。おすもうさん・かみとんぼ・かんぶえ・コロコロゴムカー・パクパクカバ・なんどでもクラッカーなど、楽しいおもちゃができそうです。1年生に読んでもらって、おもちゃを作ってもらう予定です。
かけ算をつかったもんだい(11/28)
算数科では、かけ算の学習が大詰めを迎えています。この日は、かけ算とたし算が組み合わさった問題を解く学習でした。学習リーダーを中心に自分たちでタブレットPCに書き込んだみんなの考えを共有して、求め方について話し合いました。
はさみのあーと(11/24)
図工科では、はさみで紙を自由に切ることを楽しみ、切った形を見ながら表したいことを見付け、いろいろな形や触った感じなどを捉えながら、切り方や置き方を工夫して絵に表す学習を行いました。黒い画用紙の上に自分で思い思いにはさみで切った白い形をのりで貼り付けていきました。まるで版画のような作品ができました。
花さき山(11/21)
特別の教科道徳では、「花さき山」という教材を使って、心の美しさについて考えました。心の美しい行動について考え、グループや全体で自分の考えを伝え合いました。ここで学習したことを生かして、学校生活の中で見つけた心の美しい行動を紹介していくことでしょう。
春花の苗植え(11/17)
春花の苗を学級園に植えました。3年生とグループを作って、チューリップ・よく咲くスミレ・ノースポール・ビオラなどの苗を分担して植えました。うねの上に苗を等間隔に並べて、土をやさしく掘ってていねいに植えました。この苗が生長してきれいな花が咲くのが待ち遠しいです。
後ろ転がり(11/15)
体育科ではマット運動遊びを行っています。この日は、坂道のマットで後ろ転がりを行いました。逆さ感覚が身についてきて、後ろへ回る恐怖心がなくなってきました。平らなマットでもすぐにできそうな2年生です。
馬のおもちゃの作り方(11/13)
国語科では、説明の仕方に気をつけて読み、それを生かして書こうという学習をしています。この日は、教科書の説明文を読みながら、馬のおもちゃを作るという活動でした。「まず・次に」など順序を表す言葉や、◯㎝などの数字、横・下など位置を表す言葉を読み取りながら、作りました。
かけ算3(11/9)
算数科では、かけ算九九を学習しています。この日は、6のだんを一生懸命練習して、校長先生に聞いてもらいました。合格をして学習シートにシールを貼ってもらう人がいました。努力する2年生の姿がまぶしく感じました。
打楽器(11/7)
音楽科では、いろいろな学期の音を探そうという学習をしています。この日は、小太鼓・タンブリン・トライアングル・カスタネットなどの打楽器を使って、楽器の音色を楽しみました。リズムを変えたり、打ち方の強弱をつけたりして、音色の違いを感じとりました。
そうだんにのってください(11/2)
国語科では、相手の発言を受けて話をつないだり、共通・相違・事柄の順序など情報と情報との関係を理解したり、身近なことや経験したことを話題にして伝え合ったりする学習をしています。自分が相談したいことをみんなに伝え、周りの友達からアドバイスを受けていました。相談事にみんなで考え、伝え合っている場面に心が温かくなりました。
リレーきょうそう(10/31)
特別の教科道徳では、やつしろの人権教育教材集「みつめる」を使って、仲間づくりについて考えました。リレーの競走で勝つことよりも、一人一人が精一杯全力を尽くすことの素晴らしさについて気づき、伝え合いました。
保育園との交流計画(10/27)
生活科では、1・2年生が11月に近くの保育園の園児と交流会を行います。この日は、その計画や役割分担について話し合いました。司会やはじめの言葉・交流の説明などの役割を分担しました。園児と仲良くなるための活動について考え、準備を行います。2年生が頼もしく見えてきました。
かけ算2(10/25)
算数科では、かけ算の学習に入ったことをお伝えしましたが、今回はその続報です。かける数が1ずつ増えると答えが2ずつ増えることを使って、2のだんの九九の構成を考えました。5のだん、2のだん、3のだん、4のだんとこの学習が続いていきます。そして、かけ算九九を言えるように練習します。
お手紙(10/23)
国語科では、物語「お手紙」を使って、場面の様子に着目して登場人物の行動を具体的に想像できる学習に取り組んでいます。この日は、学習のまとめとして行う音読劇に向けて、打合せを行いました。登場人物になりきって音読劇を行う予定です。
野菜の世話(10/19)
生活科では、ブロッコリー・ジャガイモ・キャベツ・ニンジン・カリフラワーの野菜作りをしています。この日は、その野菜の水かけや虫取りなどの世話をしました。葉の裏に幼虫がいくつもついていたので、一つ一つ丁寧に取り除きました。最近、雨があまり降らないので、水かけも行いました。野菜を大事に育てています。
おはなしからうまれたよ(10/17)
図工科では、物語を読んで感じたこと考えたことを絵に表す学習をしています。物語を読んで自分が一番気に入った場面を選び、形や色を工夫して絵をかきました。クレパスや絵の具を使って、創造性豊かに絵をかく2年生です。
ボールけりゲーム(10/13)
体育科では、ボールけりゲームを行いました。ボールをドリブルして、2点や1点のゴールをねらってボールけりをしました。ボールをかごに入れる仕事などゲームをしていないときの役割も一生懸命にがんばる2年生です。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校長 村上 茂弘
運用担当者
東陽小職員