最新情報

旬の話題をお届けします!!ご覧ください!!

児童集会を行いました!

  本日(2/6)朝の活動は、児童集会でした!本日は、保健委員会と放送委員会が担当しました!

  保健委員会からは、かぜ予防のクイズを出題され、楽しみながらかぜについて知り、みんなで予防に努めようという気持ちを強くしました!また、肩こりの防止と寒さに勝つために体を温める2分間のストレッチ動画を作って紹介しました‼みんなで活用したいです!

  放送委員会からは、全校児童が毎年楽しみにしているフォトコンテストの紹介をしました!どのクラスも素敵な写真ばかりでした‼このホームページでも、ぜひ、ご紹介したいと思います!お楽しみに‼

高森中学校へ体験入学に‼6年生

  写真は、本日(2/5)午後から、高森中学校で行われた体験入学に、6年生が参加している様子です。この日を、子どもたちは楽しみにしていました。

  高森中学校では、新執行部の生徒から学校を案内していただいたり、部活動について説明を受けたりしました。昨年度まで小学校で一緒に過ごしていた先輩方がとても頼もしく見え、中学校生活への憧れと期待が期待がふくらみました!また、中学1年生と一緒に理科の授業に参加する機会もいただき、とても充実した時間を過ごしました!

 高森中学校の皆様、本日は本校の6年生を温かくて受け入れていただき、ありがとうございました。そして、これからもよろしくお願いいたします!

立春を迎えました!

 本日(2/5)の高森町は、強い雨の朝を迎えています。立春を迎え、一雨ごとに暖かくなるのでしょう。

 さて、週末には、節分を迎えましたが、ご家庭でも豆まきや行事食を楽しまれたのではないでしょうか。高森中央小学校では、先週、子どもたちが節分について知ったり、豆まきに向けて鬼の面を作ったりしました。豆をまいて邪気をはらった後に、年齢の数だけ豆を食べて、一年間の幸せを祈ると言われています。

 季節の行事を大切にしたいと改めて感じます。

めざせ!認知症サポーター!私たちにもできることがある!

 写真は、本日(2/2)5・6校時の5年生の様子です。高森町より3名の方を迎えて、「認知症サポーター研修」を受けている様子です。認知症について正しく理解するために、紙芝居を使って事例を提示していただいたり、私たちの暮らす高森町には、多くのお年寄りの方が暮らしておられることを教えていただきました。また、各グループで話し合うことで、認知症サポーターとして5年生の自分たちにもできることがあることに気づくことができました。「私は、高森町にたくさんのお年寄りの方がいらっしゃることを初めて知りました。登下校の途中にお年寄りの方に会った時には、元気に挨拶をしたいです。認知症について正しく知ったことで、お年寄りのために、私たちにもできることがあることに気づくことができました。」これは、5年生の子どもの感想です。5年生の子どもたちが、きっと、キッズサポーターとして多くの方の支えになると、頼もしく感じました。

 認知症サポーター証をいただいた子どもたちの笑顔が、本当に素敵です。本日お越しいただいた皆様、本当にありがとうございました。

給食週間を終えて ~学びを深める1年生~

 写真は、本日(2/2)3校時、給食週間を終えて、学びを深める1年生の様子です。何と!なんと!一年生は、給食センターで給食が作られる様子を見学することができました!日頃、子どもたちが給食センターに行くのは、給食が出来上がった後や、食器が洗われる前で、給食センターの職員の方が働かれる姿に出会うことはありません。そんな子どもたちが、初めて給食センターの様子を見学したのです。いつも見る、しんと静まり返った給食センターが、活気に満ち溢れた様子を見る子どもたちは、興味津々の表情を見せました。

 給食センターを見学した後の子どもたちに感想を聞くと、「今日のふりかけを作るところを見ました。おいしいにおいがしてきて、ああ、早く食べたいなあと思いました。」「(手を大きく広げて)ご飯がこのくらいいっぱいあって、家のごはんよりいっぱいあってびっくりしました。」「鍋もしゃもじも大きくて、ぼくもあのしゃもじで混ぜてみたいなあと思いました。」と、嬉しそうに話してくれました。忘れらない経験です!

給食週間を終えて ~学びを深める2年生~

 写真は、給食週間を終えて、学活の時間に学びを深める2年生の様子です。2年生は、1/31(水)5校時、栄養職員の大塚先生を教室に迎えて学習をしました。

 2年生の学習では、毎日いただく給食について、詳しく学習しました。写真のように、給食センターにある鍋の大きさを再現して、その中に何人の人が入れるかためすことで、鍋の大きさを実感した活動では、子どもたちから歓声があがりました。毎日、給食センターへ食管を取りに行く子どもたち。ガラスの向こうに見える大きなものが気になっていましたが、(あんなに大きなものが鍋だったのか!)と、謎がとけて嬉しそうな表情を見せました。自分が食べるものが、どのように作られ、その食事にどのような思いや願いがこもっているのかを知ることで、食に対する関心が高まった素晴らしい時間を過ごすことができました。

あいにくの雨なんかじゃない!!

 本日(2/1)の高森町は、雨模様。日頃は、昼休みに外遊びに飛び出していく高森中央小学校の子どもたちが退屈しているのでは?と。でも、そんな心配はご無用!子どもたちは、雨の日の昼休みを思い切り楽しんでいます。体育館で体を動かしたり、係活動でクイズ大会を開いたり、トランプゲームを楽しんだり、プログラミングにチャレンジしたり。委員会の発表に向けて練習している子どもたちや、体験入学に向けて新一年生に贈り物を作っている子どもたちもいました!オルガンの素敵な音色や、楽しく汽車を作って仲よく遊ぶ声、学校探検で新しい発見をして報告してくれる子どもたちの声も聞こえてきます。

 あいにくの雨なんかじゃない!高森中央小学校の子どもたちは、今日も元気いっぱいです!

縦割り班遊びを楽しみました!

 写真は、本日(2/1)朝活動の様子です!12の縦割り班に分かれて、それぞれの遊びを楽しんでいます!椅子取りゲームに新聞じゃんけん、命令ゲームnなどなど、それぞれの班の6年生が用意した遊びに夢中になりました!

 本校では、縦割り班(異学年の子どもたちで編成した班)での活動を大切にしています。行事や遊び、掃除を通して、下級生を思いやる心、上級生に憧れる心が育つ様子を職員は、頼もしく感じながら見守っています!

高森中央小学校 美術館 ㉝

 本日紹介するのは、2年生の子どもたちが、初めてカッターを使用して作った作品『まどからこんんにちは』です。窓を開くと、中から素敵な景色が見えます。可愛らしい動物や素敵な部屋の様子!子どもたちの発想豊かで可愛らしい作品をご覧ください!

【2年1組】

【2年2組】

本年度14回目の研究授業を実施しました!

 1/31(水)3校時、本年度、第14回目の校内授業研究会を行いました。

 「自立した学習者の育成~児童を学びの主体に据えた授業デザインの構築~」を、本年度の研究テーマとし、全職員で教育研究に取り組んでいます。

 授業研究会の第14回目は、ひまわり2組 自立活動『わからないときには おしえてもらおう(じょうずな頼み方)』(言語の形成と活用)、めあて「相手を思いやる言葉を使って、自分のことを伝えることができる」で行いました!児童の実態を確実にみとり、授業の中で児童の活躍の場を設定することで、児童がいきいきと学び、達成感に満ちた表情を見せる授業となりました。5年生の児童が、得意のプログラミングでひき算の問題を作成し、その問題を解いていた1年生は5年生の姿に憧れ、教わりながらプログラミングにチャレンジしてみる!相手がうれしくなるような言葉を選びながら頼んだり教えたりすることで、更に関係が深まり、学びが深まる。共に支え合いながら学び合うすばらしい姿がありました。

 本校の本年度の校内授業研究会では、全ての職員が授業を公開し、学びを深め、本日最終回を迎えました。全職員で学びを深める授業研究会は最終回となりましたが、職員一人一人が個人の研究テーマを設定し取り組んでいる授業研究は、まだまだ今年度の最終日まで続きます!

給食週間に学びを深めました!

 1/24(水)~1/30(火)は、給食週間でした。給食の献立を通して、給食の歴史について学んだり、給食委員会の発表を通して、給食センターの様子について知ることができました。写真は、給食週間中の献立の写真です。以下は、給食週間中にホームページで紹介した内容です。ぜひ、ご家庭でも、給食について話題にしていただき、ご家族の給食の思い出を、子どもさんにお話しされてください!

 大正時代の給食 大正12年の関東大震災により、栄養不足の子ども増えたことで、ひとつの料理にいろいろな材料を使うことで、栄養バランスの良い食事にしようとされたそうです。

 昭和の給食 昭和20年に戦争が終わり、「パンとミルク(脱脂粉乳)とおかず」のそろった給食が登場するようになりました。この頃に栄養価の高い食材として、「くじら肉」が給食に登場するようになりました。

 現代の給食 味の旅 現在、高森中央小学校の給食では、毎月19日の食育の日に『ふるさとくまさんデー』として、熊本県内各地の郷土料理が登場しています。また、日本各地、世界各国の料理も給食で登場するようになりました。今回は、栄養職員の先生の出身地でもある「宮崎県延岡市」の郷土料理や特産品を使った給食です。宮崎県延岡市への味の旅を楽しみました

 現代の給食 平成以降、学校給食は、生きた教材として食育の一つと考えられるようになりました。「安心安全でおいしい給食」というだけでなく、栄養素について考えたり、地産地消を推進したり、作る人々への感謝の心を養ったり、給食から学ぶことは本当に多くあると感じます。

憧れのクラブ見学‼ 〜3年生〜

 写真は、本日(1/30)6校時のクラブ活動の様子です!パソコンクラブでは、運動会や学習発表会の写真を使って、自分だけのアルバムづくりに取り組んでいます!そして、その活動を興味津々にのぞき込むのは、3年生の子どもたちです!

 クラブ活動は、4年生〜6年生が、興味のある活動を選んで、異学年の子どもたちと活動します!3年生は、来年度からスタートするクラブ活動を楽しみにしているのです。そこで、本日は、来年度に向けて、7つのクラブを1時間で見学しました!

 「私、決めました!」3年生の夢は膨らみます!

ひまわり3組まつり開催中!

 写真は、本日(1/30)昼休みの様子です!3年生の子どもたちが、ひまわり3組に集まって、楽しい時間を過ごしています。ひまわり3組では、全校児童を楽しませようと、手作りの遊び場を用意して、定期的に「ひまわり3組まつり」を開催するのです!本日は、3年生を招待したようです!招待した側も、招待された側も笑顔になる!「ひまわり3組まつり」は、高森中央小学校の宝物です!

 さて、明日、ひまわり3組に招待されるのは、みなさんかもしれません!楽しみですね!

全校集会を行いました!

  本日(1/30)朝の活動は、オンラインによる全校集会でした。1月の生活を振り返り、2月の学校生活を充実させるための大切な時間になりました。写真は、1年生が集会に参加する姿ですが、一言も聞き逃すまいとする凛とした姿に感心しました!

  校長先生からは、1月の高森中央小学校での出来事を振り返るとともに、今年は2月29日がある特別な「うるう年」であること、1月に起きた能登半島地震で今もなおたいへんな生活をされている方々のために自分にできることを考えていきたいことなどを話されました。校長先生のお話を聞きながら、冬休み明けの短い時間の中に、貴重な学びを重ねたことを改めて感じました。残り少なくなった今年度が、子どもたちにとって忘れられない一年になるように、大切に過ごしていきたいと感じました。

初めてのミシン! 〜5年生 家庭科〜

  写真は、昨日(1/29)5年生の家庭科の様子です!ミシンにチャレンジしています!お気に入りの布で‼上手にミシンを使って‼エプロンを製作中です!

  子どもたちにとって、家庭科の授業は楽しみで仕方ないようです!衣食住に関わる学びは、子どもたちの暮らしと重ねやすく、これからの生活への活かし方をイメージしやすいのだと思います!家庭科の授業の学びを活かして、お味噌汁を家族にふるまったり、美味しいご飯を炊くお手伝いができるようになったり‼今回の授業で作ったエプロンを着けて、調理をする日が楽しみで仕方ない子どもたちです!完成後の写真をお楽しみに!

卒業が近づいた6年生は!

  写真は、本日(1/29)4校時の6年生の様子です!図工の時間に、卒業記念の個人制作に取り組んでいます。土台に針金を立ててできた形に、紙粘土で肉づけしています。少しずつ見えてきたのは、何か活動する人の姿です。

  6年生の子どもたちが作っているのは、希望に満ち溢れた未来の自分の姿。夢が叶い、大好きなことを楽しむ自分の姿、やりたかった仕事に就いて、誰かのために働く自分の姿。6年生の今、思い描く、未来の自分の姿なのです!真剣に、そして楽しそうに取り組む子どもたちの姿を見ながら、どうそ幸せに、どうぞ健やかにと願っています!

意欲的に学ぶ姿が素敵です!

 写真は、本日(1/29)3校時の1年生教室の様子です!体全体を使って元気いっぱいに声を出す様子!近づいて教室をのぞいてみると、聞こえてきたのは、英単語の発音!オンラインでつながる先生の発音を楽しそうに繰り返したり、『M』から始まる単語を見つけたりしています!一年生にして文字と発音がつながっている様子に感動!取り組んでいるのは、本年度から高森町でスタートしたCLIL学習です。

 CLIL学習は、習得した言語(英語)使って他のテーマを学ぶ方法で、実践的な言語力を身に付けることをめざしています。時事問題や数学、理科等を学ぶ際に、ツールとして言語を用いる方法です。小学校では、そのCLIL学習に向けて、必要な基礎を学んでいます。楽しみながら、できるようになった喜びを存分に感じながら!子どもたちは学びを深めています!

企画委員会からのお願い(赤い羽根共同募金)

  企画委員会では、本日(1/29)から2/2までの一週間、午前8時10分から8時15分まで、職員室前で、赤い羽根共同募金を集めます。赤い羽根共同募金で集まったお金は、高森町の人や多くの人がより暮らしやすくなるために使われます。ご協力いただける方は、よろしくお願いいたします。ご協力いただいた方には、企画委員会手作りの協力認定証をお渡しします!

  本日は初日でしたが、たくさんの方にご協力いただき、ありがとうございました。大切にお預かりします。

高森中央小学校 美術館㉜

 写真は、3年生の書初めの作品です。今年から習字のが学習を始めた子どもたちが、誇らしげに作品を手にしています。一つの教室で学ぶ仲の良い子どもたち。この書のように、『明るい心』を大切に、たくさんのことに支え合い励まし合いながらチャレンジする年にしてほしいと思います!

小さくなって夢のあの場所へ!のその後 ~3年生 図工~

 写真は、3年生の図工の作品です!過日(1/11)にこのホームページで紹介した記事のその後です。あの日は、素敵なポーズをとって、友達に写真撮影してもらっていた子どもたち。小さく小さくプリントアウトして可愛らしい自分を作成していました。

 さて子どもたち、小さな小さな可愛らしい自分をどこに連れて行ったのでしょう。木にあいた穴の中!草の中!高い高い場所!いつもは行くことのできない場所に連れて行きました!写真は、なんと小枝にぶら下がって風に揺られているいます。子どもたちの心の中には、(あんなことやってみたい!)(こんなことができたらどんな気分かな!)があふれているに違いありません!