たかもりっ子ブログ

旬の話題をお届けします!!

学びの姿をご紹介します!! その①

 旬の話題をその日のうちに!!を心がけてお届けしてまいりましたが、お届けしきれなかった話題もありますので、冬休みを利用してお届けします.

 今日は,6年生の授業の一コマ.社会科の歴史学習のまとめです.テーマは「15年後の日本のあるべき姿を考える」です.これまでの歴史学習のまとめとして,自分たちの生きる時代を考えました.環境問題や人権の問題,虐待やいじめなどをどう解決していくのか,日本はどんな立場でどんな世界を実現していくのか真剣に話し合いました.授業は,全て子どもたちで進んでいきます.「本気で考える姿」が見られた授業でした.

学びの姿をご紹介します!!その② 〜ICTを活用した意見交換〜

6年生の国語科の「この絵,私はこう見る」の授業の一コマです.子どもたちが1時間で書き上げた,自分の見方や感じ方をどう共有するかが課題でした.そこで,今回は全てタブレット端末を使って記入させました.文書作成ソフトWordを活用し,「校閲」の機能を使って友だちの文章に意見や感想を書き加えていきました.短時間でたくさんの友だちの意見に触れることで,多様なものの見方を獲得していった子どもたち.振り返りの感想はノートへ.今までない「深い」感想を得ることができました.ICTは日常でこそ力を発揮しましす!!

学びの姿をご紹介します!!その③ 〜ピカピカ大作戦〜

毎日使う教室だからこそ,「ピカピカ」に!6年生では,子どもたちが話し合い,掃除場所を決定.責任者を決めて頑張っています.それぞれが責任を持って取り組むことで,自主的に取り組む掃除へ進化しつつあります.ピカピカの黒板,ピカピカの床,ピカピカの流し台.気持ちよく勉強するための環境は,心もきれいになっていきますね.

「笑う門には福来たる!」 ~お手製の門松で新年をお迎えします!!~

 高森中央小学校では近年、恒例となっています校長先生お手製の門松が、12/25(水)、今年も完成しました。門松の材料に使った竹は、PTA役員の皆様が切り出してくださったものです。毎年、職員が入れ代わり立ち代わり校長先生の作業を見つめ(時にはちょっとお邪魔になりながら)完成を待ちます!!「何で竹は、節をまたいでななめに切るんですか?」「竹の切り口を見てごらん。人が笑ったように見えるでしょ。」と、職員は校長先生にたくさんのことを教わりながら、興味津々に作業を見つめました!!完成した門松は、笑顔いっぱい、玄関で迎えてくれています。何度も何度も出来上がった門松をみんなで見つめて、「かわいいねえ。」と職員も笑顔になりました。

 「笑う門(高森中央小学校)には福来たる」いつも笑顔が絶えない学校には、子どもたちの健康・安全と、大きな実りが訪れる!!今年も完成した校長先生お手製の門松の表情を見ると、幸せな気持ちになりました。皆様も、本校にお越しの際は、ご覧ください。

仕事納めの日を迎えることができました!!~感謝でいっぱいです~

 12/27(金)本日、高森中央小学校でも、令和元年の仕事納めの日を迎えております。

 新しい令和の時代を迎えた今年、高森中央小学校では、『挑む』をテーマに掲げ、第3次高森町新教育プランのもとに教育活動に邁進してまいりました。

 「見方・考え方を働かせた深い学びの中で、主体的に思考・表現する児童の育成~資質・能力の定着を目指した言語活動の充実をもとに~」本校の研究テーマです。恵まれたICT環境と専門性を生かした新たな実践に挑み、確かな学力と豊かな心を身に着けた高森の子どもの育成に挑んだ時間は、職員をつなぎ、子どもたちをつなぎ、職員と子どもたちをつなぐ、かけがえのない時間になりました。過日(10/25)に開催いたしました『熊本県高森町「新たな学び」研究発表会』では、全国から多くの皆様にご参加いただき、本校の教育研究を知っていただく機会をいただき、大きな励みとなりました。また、11/1「くまもと教育の日」に発表された、2019年度の県教育功労(優秀教職員)表彰で、本校研究主任の城井先生が、校内研究へのリーダーシップを認められ表彰を受けたことは、職員の大きな喜びでもありました。

 「子どもたちが大きな事故等なく、元気に過ごせたことが何よりよかった。」令和元年、最後の職員会議での校長先生の言葉です。令和元年は、高森中央小学校にとって、素晴らしい一年となりました。子どもたちと、保護者の皆様、地域の皆様、本校の教育活動を支えていただいているすべての皆様に、心から感謝申し上げます。ありがとうございました。 

仕事始めの日を迎えています! ~身の引き締まる思いです!!~

 1/6(月)本日、高森中央小学校では、令和2年仕事始めの日を迎えております。

 これからの3ヵ月は、来年度を見通しながら、子どもたちの力を育て次の学年へとつないでいく大切な時期となります。じっくりと取組を進めていけたらと思います。

上記の言葉は、教務主任より職員向けに出された1月行事予定表に添えられた言葉です。今年度の子どもたちとの残された時間を思い、この職員メンバーでの残された時間を思い、子どもたちの来年度を思い、身の引き締まる思いで、本日を迎えております。

 本日紹介しています写真は、ひまわり3組児童(2年生)と担任で作成した令和2年のカレンダーです。子どもたちが、このカレンダーに刻まれた全ての日々を安心して登校できますように、全ての日々が実りある時間となりますように、職員一同令和2年も丁寧に丁寧に教育活動に邁進してまいります。 

明日から2学期後半がスタートします!!みなさん、元気に登校してください!!

 写真は、冬休み最終日(1/7)の職員の様子です!!

 (先生方は冬休み最後の日をどんなふうに過ごしているのかな?)少し慌ただしそうです!!教室を再点検して修繕個所を直したり、掃除をしたり。学習プリントを印刷したり製本したり。6年部の先生方は、卒業式までのスケジュールを細かに確認中です!!新しく入学する1年生の体験入学に向けて準備を進められている先生方の姿もあります。これからの子どもたちとの大切な時間を有意義に、有効に過ごすことできるようにと、みんなで協力して冬休み最終日を過ごしています。

 高森中央小学校の児童のみなさん、先生は、みなさんのことをみんなで待っています。楽しかった冬休みの思い出を早く聞きたい!!と心待ちに待っています。明日から、2学期後半がスタートします。安全に登校してくださいね。そして、2学期後半も、高森中央小学校の仲間と共に、たくさん楽しいことに『』みましょう!!

2学期後半がスタートしました!! ~冬休み明け集会~

 1/8(水)4校時、高森中央小学校では「冬休み明け集会」を行いました。14日間の冬休みを終えた子どもたちは、冬休みの思い出や2学期後半にがんばりたいことを元気いっぱいに伝えてくれました。子どもたちの発表からは、冬休み中に真剣に学習に取り組んだことや、普段はなかなか会えない親戚と楽しい時間を過ごしたこと、正月遊びを体験したこと、家族の一員としてしっかりお手伝いをしたこと等、素敵な時間を過ごしたことが伝わってきました。また、新たな『挑』みたいこと!を見つけて子どもたちの表情は輝いていました!!

 校長先生からの、「1・2・3月、同じ教室で一緒に過ごすのもあと少し。残りの時間を心に刻んで笑顔で過ごせるように、一緒に過ごしてきましょう。」の言葉は、子どもたちの心にも職員の心にも深く響きました。高森中央小学校は、心を一つにスタートしました!!

願いを込めて『書き初め』 ~書写 3年生~

 1/8(水)、3年生最初の授業は、書写『書き初め』でした。3年生になってから毛筆に触れた子どもたちですが、道具の準備や筆の使い方、姿勢等、書写の時間を通して毛筆で書く楽しみを知りました。

 そして本日、「美しい文字を書くことができるようになりますように。」そんな願いを込めて真剣に『書き初め』に取り組む子どもたちの姿に出会うことができ、年頭に当たり、新たな気持ちで文字を書くことは意義深い経験だと感じました。

昔遊びを堪能!! ~生活 2年生~

 冬休み中に、家族と一緒に日本伝統の昔遊びを楽しんだ子どもたち!!空まで届きそうに凧が揚がったことや、木に引っかかった凧をおじいちゃんがとってくださったこと…たくさんの話をしてくれました。

 さて、2年生の子どもたちは、冬休み明け初日(1/8)の生活の時間に昔遊びを楽しんだようです。昨年度は、地域の方々に遊び方やうまくできるコツを教わった子どもたちは、さすが!!今年は、自分でコマにひもをまくこともできたとか!!笑顔があふれた素敵な時間だったようです!!


思いを込めて『書き初め』 ~書写 6年生~

 1/9(木)、本日は、6年生の書写『書き初め』の様子をご紹介します。

 『書き初め』の意味を調べてみると、そこには、字の上達を願うほかに、一年間の抱負や目標を定める意味があるようです。卒業を控えた6年生の子どもたちが書いた文字は、『感謝』。この文字を書く子どもたちの心には、どんな思いが浮かんでいたのでしょうか。大切な人や忘れられない出来事が浮かんでいたのではないでしょうか。写真に写る真剣な表情の子どもたち一人ひとりの表情を見つめながら、胸がいっぱいになりました。

了解 昼休みの風景~先生たちも子どもたちも元気一杯~

 今日(1月9日)の昼休みの一風景です。中庭で、一年生と一緒に大縄を回すのは本校の東先生。とても賑やかな声が響いていました。ほのぼのするお正月明けの一場面です。

 その後、再び中庭を見渡すと今度は6年生が回しています。6年生は卒業まで3ヶ月。大切な思い出ができました。

了解 昼休みの風景~その2、プレゼン練習~

 再び教室に戻ると・・・6年生の女の子たちが集まって何やらが会議が開かれていました。

 後ろから参加してみると、プレゼンテーション練習をしていました。来週末に行われるパナソニック財団主催のプレゼンテーションコンクール最終選考に本校から2名が選出されました。その一人が一生懸命練習をしているところでした。周りの子どもたちからは厳しくも温かいアドバイスが飛びます。みんなで支える心温まる場面でした。素晴らしい発表になることを確信した昼休みでした。

冬休みの絵日記をご紹介します!! ~3年生編☆4年生編~

 1~4年生の子どもたちは、冬休みの思い出を絵日記に綴りました!!本日は、第3弾・第4弾として3・4年生の絵日記をご紹介します。どの絵日記にも、家族との大切な時間を過ごしたことが書かれています。子どもたちのつぶやきや心の声が聞こえてくる絵日記です!!

【3年生】


【4年生】

 

新たな明日へ『書き初め』 ~書写 4年生~

 1/10(金)、本日4年生の子どもたちも『書き初め』に取り組みました!!今年は、高学年の仲間入りをする子どもたちが書いた文字は【出発】です。新たな明日へ向かって出発する4年生にぴったりの文字です。

 4年生の子どもたちの姿を見ると、基本に忠実に正しい姿勢と正しい筆の持ち方で『書き初め』に取り組んだことがわかります。お手本に、書き込みをしてどう書き進めるのか真剣に悩みながら書く姿も見られ、真剣に学ぶ子どもたちの姿に感動します!!(きっと、素敵な高学年になれるよ!!)そんな言葉をかけたくなります!!

希望へ向かって『書き初め』 ~書写 5年生~

 1/9(金)、本日行ったの5年生の『書き初め』の様子をご紹介します。5年生の子どもたちは、【希望】の文字に取り組みました。今年は、きっと、忘れることのできない最上級生としての素晴らしい日々を過ごす子どもたち!!大きな夢と希望を抱いて書き進めたのだと思います!!5年生の子どもたちは、【希望】の文字だけではなく、大切な名前の練習にも時間をかけて、素敵な作品を仕上げたようです!!

 今週は、新しい年を迎えたことにちなんで、季節感を感じる子どもたちの絵日記や『書き初め』などの話題を中心にホームページでお伝えしました。高森中央小学校は、元気いっぱい学び、元気いっぱい遊び、元気いっぱい今を過ごすことを楽しんでいます!!そんな子どもたちの輝く姿がお届けできたならうれしいです。