旬の話題をお届けします!!
今週は、プール開き週間でした!!
例年に比べ、梅雨入りがゆっくりの今年。今週は、まさにプール開き日よりの一週間でした!まだまだ少し冷たく感じる水の中だって、子どもたちは元気いっぱい活動できました。
それぞれの学年で、今年のめあてを確認して学習をスタートしました。安全面に十分配慮して、効果的な学習にしていきたいと思います!
宇宙科学館を堪能!
佐賀の宇宙科学館では,宇宙体験や地震体験など自分の体を使って楽しむ学びを経験することができました.昼食はカツカレー.少し量は多かったのですが,しっかり食べることができました.これから長崎に向かいます!天気も徐々に回復してきています.
佐賀・宇宙科学館へ
バスの中も元気一杯!エンジンがかかってきました.賑やかなバスガイドさんに引っ張られ,楽しむ子どもたち.いよいよ宇宙科学館が近づいてきました!
修学旅行スタート!
いよいよ修学旅行がスタートしました.高森は朝から豪雨!急遽,役場の会議室をお借りしての結団式になりました.雨にも負けない中央小学校の子どもたち.朝から多くの保護者の方も見送りに来ていただきました.2日間,しっかり学んできます!行ってきます!
また会おうね!~モンシロチョウがとび立ちました!~
3年生の子どもたちの目線の先には、教室で羽化したモンシロチョウの羽ばたく姿があります!
理科の授業で飼い始めたモンシロチョウの幼虫!教室でさなぎになり、初めて羽化しました。最初は薄い黄緑色をしたモンシロチョウが時間が経つと真っ白になり、かごの中で羽ばたき始めました。「どうしよう。」「ずっと飼いたい。」「でも、逃がさなきゃ。」子どもたちは話し合って、理科の時間にかごのふたを開けました。しばらくはかごのふたにとまっていましたが、大きく羽を広げておび立っていきました!
「また会おうね!」「帰っておいで!」いつまでも子どもたちの声が響きました!
保健委員会よりお届けします!
本日、6/4(火)は、むし歯予防デー!今日から10日までは、歯と口の健康週間です。
写真は、本日朝の児童集会の様子です。保健委員会の子どもたちが、健康な歯を守るためには、歯みがきが大きな役割を果たすことを伝えてくれました。クイズを通して、これまで知らなかったことを知ったり、歯の大切さ実感したりすることができました。また、健康な歯を守っているむし歯のない子どもたちにインタビューして、歯みがきのコツを学ぶこともできました。
この週間に、各学年でも歯と口の健康について学習します!早速今日は、5年生が養護教諭の井芹先生と一緒に学んだようです!5年生のご家庭では、ぜひ、話題にされてください!
学校便り「いぶき」第7号
大盛況!情報活用親子セミナー&高森町フォーラム
5月25日(土)に、本年度の高森町教育フォーラム及び親子情報活用セミナーが実施されました。午前中の親子情報活用セミナーには、恒例のプログラミングコンテンツだけでなく、RKK放送局や熊日新聞社の協力を頂き、ニュース番組作りや新聞づくりの「コツ」を学びました。また、インテル株式会社の竹元様をお迎えしての中学校プログラミングコースを始め、企業の皆様のご協力の下、盛会の内に終えることができました。150名を超える子どもたちが参加し、楽しく学ぶことができたようです。また、午後からのフォーラムでは、高森町草村町長と先述の竹元様、鹿児島大学の山本先生によるディスカッションも充実したものになりました。ご参加頂きました多くの皆様に感謝いたします。
初夏の訪れです!~プール掃除~
5/23(木)、5・6校時に5・6年生がプール掃除を行いました。一年間の汚れを落とす作業はたいへんな作業なのですが、子どもたちにとっては楽しみな時間のようでした!夏の訪れがゆっくりな高森ですが、当日は初夏を感じる日差し!それでも、もくもく作業に取り組む子どもたちのおかげで、ピカピカになりました!
6月2週目から、プールでの活動が開始します!
学校だより「いぶき」第6号
高森町の宝「みさを大豆」、そして「人」
5/23(木)、3年生の子どもたちは、高森町で農業に従事される方々に教わりながら、「みさを大豆」の種まきを行いました。学校から歩いて5分ほどの畑をお借りして、毎年「みさを大豆」を育てています。今年で11年目になります。第1関節までの穴をあけて…一つの穴に大豆を二粒…子どもたちは教わったとおりに丁寧に丁寧に種をまきました。
子どもたちにとって、もちろん種まきは楽しい時間でしたが、高森町で農業に従事される方々との会話も楽しみの一つでした!「もう3年生になったんだね!」「草取りもたのむよ!」「また来るけんね!」温かい言葉をたくさんかけていただきました。子どもたちの笑顔を見ながら、みさを大豆と同じように、今日ご協力いただいた方々こそが、高森町の宝物だと感じました。
地震避難訓練を行いました!
5/22(水)3校時、地震避難訓練を行いました。高森町役場より、防災監の岩下さんを迎えて、熊本地震の際の消防士として救助に携わった経験をお話しいただきました。そのお話から、日頃の避難訓練が命を守ることに繋がったことを教えていただきました。「地震の際は、慌てて外に飛び出すのではなく、机の下にもぐること」このことを実行することで、多くの命が守られたことを知り、職員も子どもたちも、「自分の命は自分で守る」という思いを強くしました。
本日、防災監の岩下さんから「家族で避難所を確認すること」、校長先生から「高森町から配布されている総合防災マップを確認すること」を子どもたちに宿題として出されました。保護者の皆様、子どもたちと一緒に、ぜひ、話題にしていただきたいと思います。
2年生 国語『漢字の広場』
5/21(火)、写真は2年生、国語の時間の様子です。初めてホワイトボードを使って、グループの意見をまとめながら文章を作っています。
2時間扱いの単元『漢字の広場』。絵を見てわかることやどんなものがあるかをグループで話し合い、絵の中の14の言葉(1年生の時に教わった漢字)を使って想像した話を書きました。言葉と言葉を上手につないだり、句読点を正しく使ったりして文章を作り上げる子どもたちの姿に感心しました!
「大豆」は大いなる豆!~丸美屋、福永さんに教わりました!~
5/20(月)、高森町発祥の「みさを大豆」の校内継承式後、3年生の子どもたちは、大豆を材料に多くの食品を生産販売されている丸美屋の福永さんより講話をいただきました。食い入るように講話に聞き入った子どもたちは、大豆が栄養豊富な食材であること、地産地消することには多くのよさがあること、農業に携わることの苦労と喜び等、たくさんのことをを教えていただきました。これから「みさを大豆」を植え、成長を見守る子どもたちにとって大きな学びとなりました。
一日の終わりに、子どもたちと学習の振り返りを行うと、「福永さんは、大豆博士でした!」「私たちも大豆博士になれるかな。」と、たくさんの感想が聞かれました。
今週の木曜日(5/23)には、高森町のJAの方々に教えていただき、学校近くの畑で「みさを大豆」の種まきを行います!
高森町発祥「みさを大豆」継承式を行いました!
5/20(月)、4年生から3年生に高森町発祥の「みさを大豆」の種が継承されました。
「みさを大豆」は、高森町在住だった井上みさをさんが食料が少なかった時代に草むらで発見した大豆です。高森中央小学校では、高森ふるさと学(総合的な学習)の時間を中心に育て、長く継承し守ってきました。小さな粒に大豆の美味しさがギュッとつまった「みさを大豆」!枝豆でいただくと、甘くて感動するほどの美味しさです!高森中央小学校の子どもたちは、3年生でこの学習をできることを楽しみにしています!いよいよ、高森ふるさと学がスタートです!
始動!縦割り班活動
令和元年の縦割り班がスタートしました!16日に縦割り班結団式が行われ、縦割り班の班長を中心に作成してきた班旗のもと、気合いの入った声で宣言を行うことができました。これから学校の中心となって活動していく縦割り班の子どもたち。きっと、素晴らしい一年間にしてくれることでしょう。
学校だより「いぶき」第5号
わたしたちのふるさと
4年生はふるさと学でオオルリシジミを探しに行きました。学校でオオルリシジミについて学び、いざ出発。虫眼鏡を片手に草原を歩き回ります。生きものたちにもその熱意が伝わったのでしょう、オスやメスの成虫だけでなく産卵の様子も観察することができました。ふるさとの自然の美しさやそれを守る人々について知ることができた一日。こららもふるさとについてしっかり学習をしていきます。
3年生 国語『よい聞き手になろう』
3年生の国語の時間の様子です!単元『よい聞き手になろう』の学習で、これまでの聞き方を振り返り、よい聞き手とはどんな聞き手かを考えた子どもたちです。今日(5/15)は、学習したことを活かして、グループで友だちの話(今週のニュース~知らせたいこと~)を聞き合い、質問したり感想を伝えたりしました。話の中心に気をつけて聞き、友だちの話を温かくほめ合いながら、質問したり感想を伝えたりする子どもたちの姿が見られました。
学校だより「いぶき」第4号
大きくなあれ!
今日からは、高森中央小学校の一年生が、アサガオのお父さん・お母さん・お兄さん・お姉さんになってお世話をするよ!そんな気持ちを込めて、小さな小さなアサガオのたねを大切に大切に蒔きました。一人一鉢、アサガオが大きな花を咲かせるまで毎日お世話を続けます!
先日の学校探検に続いて、楽しいこと、ワクワクすることがいっぱいの生活科が子どもたちは大好きです!
自己紹介をしよう!
写真は、一年生の英語活動の様子です!そう!初めての英語活動です!小学校入学前にも、各幼稚園や保育園で英語に触れてきた子どもたちですが、英語支援の夏井先生との出会いは初めて!英語ルームでの学習も初めて!初めてがいっぱいつまった楽しい学習となりました。
英語でのじゃんけんゲームの後には、英語での自己紹介もできました!
頼もしい2年生です!
今日(5/10)の高森中央小学校には、とても賑やかで嬉しそうな歓声が響きました。その声の先に目をやると、1年生を率いる誇らしげな2年生の姿と、かわいらしい笑顔いっぱいの1年生の子どもたちの姿が見えました。生活科の学校探検なんだそうです!聞けば、この日のために2年生は準備を重ねてきたのだそうです。学校案内、クイズ、メダルのプレゼント!歌のプレゼントに1年生は大満足の表情でした。2年生のみなさん、本当にありがとうございます!
今年も花を咲かせました!
高森中央小学校の春の終わりを彩るのが、運動場の隅に咲く藤の花です。今年も、美しい花を咲かせました。この藤棚の下では、たくさんのクラスが学級写真を撮る姿が見られます。この藤の花、子どもたちの保護者の皆様が高森中央小学校に通われていたころから咲いていたこと、そして、その頃にも藤棚の下で写真を撮る子どもたちの姿が見られたことを聞いて、より一層美しく大切に感じられました!
大型連休を前に全校集会を行いました!
4/26(金)、明日からの10連休を前にして全校集会を行いました。甲斐校長先生方は、新学期に行った交通安全教室や最近全国で起きた交通事故にも触れ、交通ルールを守り、安全に過ごすことについて話されました。そして、「みなさんは、命は体の中にあると思っているかもしれませんが、命は体と心の中にあるのです。心は、言葉や態度で傷つけられることがあります。そして、その傷が深くなると、命をなくしてしまうこともあるのです。連休中も、『たったひとつのやくそく』を忘れずに過ごしてください。」と話されました。
連休中も『たったひとつのやくそく』【じぶんがされていやなことは ひとにしない いわない】を大切に、高森中央小学校の全児童が楽しい時間を過ごし、元気に5/7に登校してくれることを願っています!
何でもチャレンジ!一年生!~その3~
写真は、一年生の音楽の時間の様子です!1・2組合同で、歌って踊って、体を動かして、楽しい時間になっています。「ひらいて ひらいて」では、友だちと手を取り合って、笑顔いっぱい♪歌が大好きな子どもたち!校歌だって、もう上手に歌えるんです!届けたいな!36名の素敵な歌声♪
何でもチャレンジ!一年生!~その2~
元気いっぱいの一年生!写真は、体育の時間の様子です。体育服への着がえも上手になり、準備運動のかけ声も運動場いっぱいに響いています!運動場の遊具にのぼったりぶらさがったりすることも上手になりました!体育の時間にも、小学校生活の楽しみをたくさん味わってほしいと思います!
委員会委員長任命式
24日(水)の朝活動の時間に、本年度の委員会委員長の任命式が行われました。本校に8つの委員会がありますが、どの委員会も個性豊かなで、昨年度から活性化を図っています。本年度の委員長も気合い十分!きっとぐいぐい学校を引っ張っていってくれるでしょう!
お気に入りの場所を紹介します!
「わたしのまち みんなのまち」3年生の社会科では、地域学習をを行っています。これから、校区探検にも出かけ、たくさんのことを調べます!さあ、いったいみんなの調べたいことって何だろう。学習問題をつくる準備として、今日は、「お気に入りの場所を紹介するための絵地図を作ろう!」を課題に学習に取り組みました。写真は、絵地図を作成する子どもたちの様子です。通学路や家の近くの地図を友だちに相談しながら、わかりやすく表現する子どもたちに感心しました!
高森町には、学習の強い味方!高森町教育委員会作成の社会科副読本『わたしたちの高森町』があります!存分に活用して、深い学びにつなげていきます!
何でもチャレンジ!一年生!
入学から2週間あまりが経ち、1年生の子どもたちもすっかり学校生活に慣れたようです!頼りになる6年生に教わりながら、給食のつぎ分けと配膳にもチャレンジしています!大きな食管、大きなおたま、これまでに経験したことのないことでも6年生と一緒なら大丈夫!できることがどんどん増えて頼もしい1年生です!
朝自習時間の様子です!
高森中央小学校の日課では、朝の活動の時間を十分に確保しています!本日は、職員朝会を行いましたので、子どもたちは各学級で自習を行いました。
写真は、3年生の朝自習の様子です。先日学習したばかりの国語辞典の使い方!早速活用して、意味調べを行いました。朝会を終えて担任が教室に戻ると、「『お茶を出す。』の出すって、どの意味がぴったりかな。」と悩みながら友だちと助け合う様子に出会いました。共に語り、共に助け合い、共に学ぶことで力をつけている子どもたちです!
学びの充実へ~算数TT授業~
今週は家庭訪問週間。お忙しい時期にご協力いただきありがとうございます。そんなバタバタした中でも確かな学びを展開しています。写真は、6年生の算数科の授業の様子です。算数TT担当の池田先生が電子黒板を使いながら説明をされています。子どもたちが全員注目している様子が見られました。どんなに慌ただしい中でも、子どもたちの心は「整っている」ようです。学びに向かう気持ちを大切にしていきたいと思います。
各学年で、自転車の乗り方を確認しています!
高森中央小学校は、只今家庭訪問中で、児童は早めの下校となっています。また、週末からは、大型連休を迎えることになり、下校後の子どもたちの安全については全校で指導しています。その一環として、各学年では、自転車の乗り方についても指導を行っています。
写真は、3年生の自転車教室の様子です。自転車に乗る前の点検と注意点を、「ブタハシャベル(ブレーキ、タイヤ、ハンドル、シャタイ、ベル)」と「はひふへほ(発車、左側通行、2人乗り禁止、ヘルメット着用、歩行者優先)」の合い言葉で学習しました。
ご家庭でも、学校から出していますきまりに加え、お子様の運転技能を見極めていただき、安全運転についてお話いただきますようにお願いいたします。
学校だより「いぶき」第2号
大切な『命』を全校で守ります!
4/17(水)2校時、全校で交通安全教室を行いました。本校では、例年、スクールバスでの登下校・徒歩での登下校を想定した交通安全教室を行っていましたが、本年度は、下校後や休日の交通安全についても考える学習を加えました。運動場に止められたパトカーの運転席からの死角を確認すると、子どもたちからは、「こんなに車から離れていても見えないんだ。」と驚きの声が聞かれました。車の近くを通る際・車の近くで遊ぶ際の注意点を学ぶ機会となりました。
交通教室にお越しいただいた、高森警察署の皆様、交通安全協会の皆様、ご協力いただきありがとうございました。
保護者の皆様、週末の交通安全についてご家庭で話題にされ、約束等を再度ご確認いただきますようにお願いいたします。
意欲的に学んでいます!
昨日に続き、3年生の国語の時間には「国語辞典の使い方」を学習しました。調べたい言葉を、国語辞典の「つめ」や「はしら」を手立てにして、自分で調べることができるようになりました。こんなに早く国語辞典を使うことができるようになったのには、実は、保護者の皆様の大きな力添えがあったからです!
写真は、昨日の学習の様子です。授業参観にお越しいただいた保護者の皆様のアドバイスを受けながら、国語辞典に夢中の子どもたちです!
たくさんの言葉に触れ、学びを広げ、高森町から世界に羽ばたいてほしい!そう願って、今後も国語辞典を活用した学習を続けていきます!
お越しいただき、ありがとうございました!
4/18(木)、本年度最初の授業参観・PTA総会・学級懇談会を行いました。各学年、進級した喜びと意欲に満ちた子どもたちの姿をご覧いただくことができたと思います。PTA総会・学級懇談会と長時間にわたりましたが、多くの保護者の皆様にご参加いただき、本当にありがとうございました。
本年度も、本校の学校教育にご理解とご協力をいただきますように、お願いいたします。本校職員一同、心を一つに丁寧に子どもたちの育ちに関わって参ります。
学びの姿を変える!
本校の昼休みの一場面。昨年度リニューアルしたパソコン室では、6年生が勉強する姿を見せていました。担任によると、勉強したいのでパソコン室を貸してほしいと要望があったとのこと。そんなパソコン室をのぞいてみると・・・しんと静まりかえり、黙々と学習をする子どもたちの姿がありました。主体的に学ぶ・・・学びの楽しさを感じている子どもたちでした。
職員校内研修の様子です!~挑む~
本日(4/15)、校内研修の様子です。研究主任より、高森町の研究、本校のこれまでの取り組みについて説明後、本年度の取り組みについても意見交換を行いました。
高森中央小の職員一同、本年度のテーマ『挑む』を合い言葉に、互いに高め合いながら研究に邁進して参ります!
初めてがいっぱい!
3年生の子どもたち!進級してから、「初めて」がいっぱいで興味津々!楽しい毎日を過ごしています!理科に社会に習字…あこがれだった学習の連続です!
写真は、4/15(月)1・2校時に行った書写の時間の様子です。初めて毛筆を手にした子どもたちも多く、授業の終わりには、「筆ってすごい!細くも太くも書けるね。」と学びのつまったつぶやきも聞こえてきました!
この世に雑草という名の草はない!no.3
今週からは各学級で本格的に学習が始まっているようです。高森町のお隣、南阿蘇村の「一心行の大桜」も満開となったようで阿蘇も春爛漫と言ったところではないでしょうか。
さて今週のとてもポピュラーな野草である「シロツメクサ(白詰草)」です。全国的にも多くの場所で見つけることのできる野草であり、「クローバー」とも呼ばれています。でも意外と知られていないことも多くあり、その1つが名前の由来です。その名の通り「爪」ではなく「詰め」なのです。その昔、シロツメクサの葉は乾燥させ、南蛮渡来のガラス製品などを衝撃から守る緩衝材として使われていました。そのことから「詰めるための草=詰草」となったというわけです。「白」とは花の色のことであり、他にも「アカツメクサ(ムラサキツメクサ)」があります。ちなみにアカツメクサの葉は円形ではなく、三角形をしており、花は紫色です。花言葉は「勤勉」。みんな勉強がんばるぞぉ~!!
歓迎遠足に出かけました!
4/12(金)、阿蘇五岳が望める高森町の名所『月廻り公園』まで歓迎遠足に出かけました。今まさに桜が満開の高森町は、花冷えの一日となりましたが、子どもたちは元気いっぱいに遠足を楽しみました。3.4㎞ほどの道のりを6年生に手を引かれ歩く姿、全校児童の前で自己紹介する姿、楽しみにしていたお弁当を嬉しそうにほおばる姿、今日もたくさんの素敵な一年生の姿に出会いました。そして、1年生を気遣う優しい6年生の姿に出会いました!
右よし!左よし!
本校では、登校班を編成して集団で登校しています。登校班長のかけ声に合わせて「右よし、左よし。」左右を確認して渡ります。新一年生もお兄さん、お姉さんの姿を見ながら練習中。
地域の方々やPTAの方々も交差点に立って子どもたちの様子を見守ってくださっています。学校、家庭、地域で協力をしながら子どもたちの安全を守っていければと思います。
朝の1年生教室です!
4/11(木)、朝の1年生教室では、6年生と一緒にランドセルを開いて学習の準備をする子どもたちの姿が見られました。「ランドセルはいすの上にのせると教科書が出しやすいよ。」「名札は自分でつけられる?」5年前にかけてもらっただろう温かい言葉をかける6年生の姿に、成長と頼もしさを感じました!
学校だより「いぶき」第1号
元気に登校しました!
昨日入学した一年生が元気に登校してきました。本日(4/10)は、あいにくの雨天でしたが、大きく見えるランドセルを背負って誇らしげに登校班の列に並んで歩く一年生の姿が見られました。
写真は、スクールバスで登下校する子どもたちの様子です。黄色い帽子をかぶった一年生の姿も見えます。バス停まで送ってくださった家族に手を振って笑顔で登校する姿にも出会いました。
子どもたちの登下校を見守ってくださる地域の皆様や家族の皆様のおかげで、子どもたちは安全に登校できます。ありがとうごさいます。
この世に雑草という名の草はない!no.2
今日は雨模様でしたが、子どもたちは元気いっぱい登校していました!本日は、高学年の健康診断もあり、自分の成長を実感できる1日になったのではないでしょうか。
今日の野草は「キランソウ(金瘡小草)」です!写真は下校指導の中で撮ったもので阿蘇のどこにでも見つけることができる野草です。別名ジゴクノカマノフタとも呼ばれており、その由来には諸説あります。1つ目は地を這うように生えるその姿からという説、2つ目は古くから民間薬として使われており、その効き目から地獄の釜にフタをしていまう言い伝えからです。花言葉は「あなたを待っています」だそうです。新たな出会いに意義を感じながら新学期を楽しんでほしいと思います!
平成31年度 高森中央小学校 入学式
4/9(火)、高森中央小学校に36名の一年生が入学しました。笑顔いっぱいで会場に入場した子どもたち!指名点呼では、会場いっぱいに響き渡る元気いっぱいの「はい」という返事を聞かせてくれました。
これまで、たくさんの方々に大切に育てられて今日の小学校入学の日を迎えた子どもたちが、高森中央小学校で素晴らしい学びと思い出を重ねられるように、全職員・全校児童で支えていきます!
平成31年度 高森中央小学校 始業式
4/8(月)、新しく8名の先生方と、1名の転入生を迎えて、始業式を迎えることができました。
全学年クラス分けを行う本校、子どもたちは新しいクラスの仲間に会うことを楽しみに登校してきました。担任等発表では、大きな拍手もおくってくれました。
あいさつと歌声が「響」き渡る高森中央小学校、共につながる深い「絆」の高森中央小学校は、本年度「挑」む高森中央小学校をめざします。校長先生から示された今年のテーマ『挑』を合い言葉に、新たなスタートです!
今日の職員室は・・・
新規採用として1年間の職務を終えた荒牧先生。高森中央小学校の広報誌である「はなしのぶ」を読んでいます。PTAの広報委員会の方々を中心に作成をされました。昨年度の中央小の歩みを確かめているのでしょう。そしていよいよ来週から新学期の授業がスタート。今年はどんな出会い、学びがあるのでしょうか。
春休みが明け、一回り大きくなった子どもたちに再び合う事を楽しみにしています。
この世に雑草という名の草はない!no.1
さくらの花も少しずつ咲き始め、全国的に花見が行われている地域もあるようです。中央小でもいろいろな花が咲き始めました!この花はおそらく「ツルニチニチソウ(蔓日々草)」でしょう!花言葉は「楽しい思い出、生涯の友情」だそうです。もうすぐ新学期も始まりますが、子どもたちも楽しい思い出を、そして生涯の友情を育んでほしいと思います。これはシリーズ化していきますのでお楽しみに!
新体制での新たなスタート
新しく高森中央小学校に赴任された7名の先生方の紹介がありました。徐々に親睦を深め、協力体制をつくっていきたいと思います。7名の先生方、どうぞよろしくお願いします。
新年度スタート!~新しい先生方をお迎えします~
いよいよ今日から新年度がスタートしました。元号も変わる本年度。2020年の新学習指導要領完全実施まで残り一年となった大切な一年がスタートします。今日は、高森町の辞令交付式が行われ、新しい先生方の勤務がスタートしました。新体制のもとで子どもたちを迎える準備を進めていきたいと思います。今年一年間、よろしくお願いいたします。
一年間大変お世話になりました!
平成30年度もいよいよ本日で終了いたします。一年間お世話になった保護者の皆様、地域の皆様、ご支援頂いた全ての皆様に感謝いたします。また、何よりも一生懸命頑張り、キラキラした姿をたくさん見せてくれた子どもたちに感謝したいと思います。本当にありがとうございました。また、来年度も積極的に発信していきたいと思いますので、今度ともよろしくお願いいたします。
先生方とのお別れ~退任式~
27日(水)に本年度の退任式が行われました。一年間お世話になった先生方とのお別れです。今年は8名の先生方が退職及び異動となりました。どの先生方も熱心に子どもたちを指導して下さった先生ばかりです。残る職員も、子どもたちも涙、涙の退任式となりました。退任される先生方の新たのステージでのご活躍を心から願っております。
修了式~一年間、本当によく頑張りました!~
いよいよ本学期も25日で終了です。この日は、6年生の居なくなった少し寂しい体育館で修了式が行われました。昨年4月から一年間、子どもたちは大きく成長しました。一人一人の凜々しい顔つきがそのことを物語っていました。4月からはいよいよ新しい学年です。気持ちを新たに臨みたいですね。
卒業式~42名の旅立ち~
3月22日に本年度の卒業生42名が新たなステージに旅立ちました。これまで携わってくださったすべての先生方、在校生、そして育てて下さった保護者の方や地域の方に感謝しながら、堂々と巣立っていってくれました。担任の「全員で卒業」の思いを受け、朝の練習から涙ぐむ子どもたち。清々しい笑顔で歩く子どもたち。これからも応援していきたいと思います。
学校だより「いぶき」第42号
【視察訪問】鹿児島市武小学校様
本年度最後の視察訪問が15日(金)にありました。鹿児島市の武小学校から、本校のICT活用授業の様子を見に来られました。学年末ではありましたが、タブレット端末を活用した5年生の社会科の授業と6年生の遠隔授業を参観頂きました。また、短い時間ではありうましたが、情報交換をさせて頂きました。九州の様々な地域で教育の情報化が進んでいることを感じました。本年度は特に多くの視察訪問をして頂きました。本校としても学ぶべきところがたくさんありました。来年度もよろしくお願いいたします。
学校だより「いぶき」第41号
お別れ集会~いよいよ来週は卒業式~
本日、5年生が中心となり企画した「お別れ集会」が行われました。1年生と手をつなぎ入場した6年生はすでに笑顔。メッセージやクイズなど楽しいひとときを過ごすことができました。また、昼食は手作り弁当。縦割り班で輪になりおいしく頂くことができました。いよいよ来週は卒業式です。大切な思い出作りをしていってほしいと思います。
雨にも負けず!阿蘇の野に春を
阿蘇の春は野焼きから・・・本校の4年生は「草原学習」に取り組んでいます。学習のまとめは例年この「野焼き体験」です。毎年雨に悩まされ、延期、延期となるこの体験学習は、今年も例外ではありません。今年も3度の延期を乗り越え、無事に実施できました。一瞬で燃え広がる炎に、子どもたちの感動の声が響きます。いよいよ春がそこまでやってきているようです!
待ってます!新一年生!
待ってます!新一年生。新一年生体験入学が本年度も実施されました。5年生が中心となり、お世話をしながら小学校の生活の一部を見学することができました。お兄ちゃん、お姉ちゃんに手を引かれ、緊張気味の新一年生の子どもたち。4月にはピカピカのランドセルを背負って登校してきてくれるでしょう。いよいよ新しいシーズンが見えてきました。みなさん、待ってまーす!
本年度最後の授業参観
6日水曜日に本年度最後の授業参観が実施されました。多くの保護者の方にご参観いただき、子どもたちの一年間の学びの成果を見ていただきました。いよいよ本年度も終わりに近づいています。残された期間、精一杯全職員で子どもたちの学びを支えていきたいと思います。お忙しい中、ご参観ありがとうございました。
感謝の会~6年生の心~
先週金曜日に6年生が企画した「先生達への感謝の会」が開催されました。6年生「感謝の会」係が中心となって計画を立て、心温まる会を開いてくれました。先生方との歓談や、歌の発表、思い出ムービー、プレゼントに至るまで、手作り感満載!先生方の中には涙を流される方も・・・感動を胸に次は卒業式!と気持ちを高める6年生でした。
学校だより「いぶき」第40号
学校だより「いぶき」第39号
【視察訪問】ICT活用好事例撮影
本日、ICTを活用した授業における好事例の撮影が本校で実施されました。熊本県教育センターから指導主事が来校され、6年2組の国語科の授業を参観していただきました。子どもたちはデジタルワークシートを活用した人間関係図を作成しながら物語「海の命」を読み解いていきます。本文の中から登場人物の生き方をとらえ、主人公の生き方への影響について考えることができました。
交流給食
卒業まで残り16日。6年生をもっとたくさんの人たちと関わらせたいという思いから、交流給食を始めました。毎日、1年生から5年生までの全ての学級と職員室、校長室にお邪魔をして一緒に給食を食べます。普段あまり話をしない子や先生とも関わる機会になっています。
残りあとわずかですが、これからもたくさんの思い出を作りたいと思います。
【視察訪問】宮崎県新富町立富田小学校様
本日、宮崎県新富町立富田小学校より黒原先生が来校され、本校のICT活用の状況を視察していただきました。公開した授業は、6年生の2学級で、タブレット端末を活用した授業を見ていただきました。その後は給食を食べながらのランチミーティング。たくさんの情報交換をさせていただきました。ICT活用のメリットや推進の仕方、課題となっていることなどを共有することができ、多くの刺激をいただいたところです。互いの実践を積み重ねながら教育の情報化が益々広がっていくよう、今後も研究を進めていきたいと思います。ご来校、ありがとうございました。
学校だより「いぶき」第38号
真剣な眼差し~学力検査~
今日から二日間、全学年一斉の学力検査が実施されます。本日の第2校時は国語、第3校時は理科でした。写真は6年生の教室の様子です。どの児童も顔つきは真剣そのもの。6年間の集大成としての成果を発揮しようと頑張りました!静まりかえった午前中の中央小でした!
宮崎県えびの市教育委員会様の視察訪問
本日5時間目に、宮崎県のえびの市教育委員会様の視察訪問がありました。公開した授業は4年2組の英語遠隔授業でした。日常的に接続している東学園との遠隔授業ですが、ALTを有効活用する方法として注目を浴びているようです。授業後は、英語担当との意見交流会も開かれ、遠隔授業のメリットなどを多くの質問を受けました。また、東京よりテレビ朝日様も取材に来られました。今後注目を集める遠隔授業。今後も情報発信をしていきます!
帯山西小学校の先生方来校!
本日、熊本市の帯山西小学校から3名の先生方が視察にいらっしゃいました。本校のICT活用授業を2時間見て頂き、その後情報交流を行いました。授業はすべての授業を公開し、今学んでいる学習内容を自由に見て頂きました。その後は、ICT本格導入を前に、積極的な意見交換ができ、本校にもいい刺激を頂いたところです。ICTを中心とした学びが今後も広がっていきそうです。
学校だより「いぶき」第37号
清書はタブレット端末で
6年生の国語科の授業の様子です。自分で構成した作文の清書を行いました。情報活用能力育成の視点から、清書はタブレット端末を活用して、写真などを取り入れながら作文を完成させていきます。6年生にもなるとタイピング能力も向上し、800字程度であればそんなに時間をかけることなく入力できます。自分の思いの伝える方法を思考し、表現しようとする子どもたちの姿がありました。
はい!注目!!
校内研修も大詰め!研究発表会後も、校内研修の授業研究は続きます。1月終わりには6年生「道徳」、そして今日は1年生「道徳」の公開授業及び授業研究会が行われました。髙倉先生の張りのある声が教室中に響き渡ります。入学して一年。心も体も、そして、学ぶ姿勢も大きく成長した一年生です。少し難しい題材ではありましたが、意欲的に活動することができました。これで、本校で担任をされているすべての先生方が公開授業及び授業研究会を実施して頂いたことになります。お互いの授業を見合うことで、教師自身の力を高めてきた一年間でした。
日常的に・・・ICTはツール
ICTはツールだという言葉を耳にします。辞書やコンパスと同じように、効果的に活用する。それはどのようなこどもの姿なのでしょうか。本校の子どもたちにとってタブレット端末の活用は日常の一つです。メディアの特性を理解し、目的や用途を考えながら道具を選択する力が必要となります。6年生の教室では卒業を前に、先生たちに対する感謝の会の準備の真っ最中。動画編集ソフトを活用して、「思い出ムービー」を作っていました。写真を選択し、音楽を選択し、構成を考えます。まさしく道具としての活用でした。
一面銀世界へ・・・
朝から銀世界へ・・・本年度に入り初めての本格的な雪でした。本校のホームページは、他県の人たちにも多く見られているので、驚きの光景なのではと思います。九州でもしっかりと「雪」は降ります!ただ、今年はその「雪」が非常に少ないです。地球温暖化の影響でしょうか・・・そんな話をした朝の会でした。本校に来られる際には、是非天気にも注目されてくださいね。
あと28日で・・・
本日は中学校体験入学でした。あと28日で卒業を迎える6年生です。直接中学校に出向き、先生方や先輩方から中学校生活について説明をしていただきました。そして、中学校の授業や部活動も参観。学習の雰囲気や部活動の様子を知ることができました。6年生にとっては不安の多い中学校生活。この体験入学で少しでも不安が解消されればと思います。6年生42名、あと28日も全力で頑張ります。
学校だより「いぶき」第36号
卒業へ向けて動きだす!自分たちで作り上げる!
いよいよ卒業へ向けて始動した6年生。自分たちの卒業式は自分たちで作る!を合い言葉に活動がスタートしました。二日に一度のミーティング及び活動を行いながら、後は休み時間や昼休み、朝自習の時間を使って活動を続けています。卒業文集や先生たちへの感謝の会、卒業制作、卒業式の呼びかけのグループに分かれて主体的にすする姿が見られるようになってきました。当日が今から楽しみになってきました!
今日の献立は・・・
6年生家庭科で献立を考える学習があります。栄養のバランス、見た目、材料、量などを考慮し自分たちで献立を考えます。作り方を自分たちで調べ、グループの動きを行程表にまとめて実習のスタートです。切ったり、炒めたり、片付けをしたりと自分にできることを探しながら取り組みました。自分たちで作った料理はおいしかったようで、給食と一緒にでしたがすべて食べきることができました。家庭でもこの姿が見られることを期待しています。
学校だより「いぶき」第35号
薬物乱用ダメ、ゼッタイ!!
阿蘇保健所衛生環境課から講師の方に来て頂き、薬物乱用防止教室を実施して頂きました。たばこ、アルコール、薬物についての3つのテーマについて、資料やアニメーションを活用して分かりやすく説明をして頂きました。人体や周りへの影響を知り、自分だったらと「自律」の視点で考える子どもたち。特に薬物乱用については実例に触れる事で恐ろしさを感じていたようでした。
たくさんの事を学ぶ事のできた貴重な1時間。今回学習したことをこれからの生き方に生かしてほしいと思います。
税について考える!
第6学年の授業で、「租税教室」が開催されました。地元阿蘇の法人会((全国大会にて取組が第2位に評価された)主催の租税教室ですが、本校では毎年この時期に開催され、社会科の学びを充実させているところです。今年は、法人会の方も多く参加され、ゲームを通して納税の大切さを学ぶことができました。阿蘇税務署長さんにも来校いただき、様子を見ていただきました。
【視察・訪問】堀田先生・山本先生来校!
1月25日(金)に、東北大学大学院教授の堀田龍也先生と鹿児島大学教育学系准教授の山本朋弘先生のお二人が本校を訪問されました。授業は、第2学年のICT活用授業、第4学年の英語遠隔授業、第6学年のICT活用授業及びプログラミングの授業を見ていただきました。また、高森町副町長も一緒に参加されました。本校の子どもたちの様子を褒めていただくとともに、たくさんのご示唆をいただいた有意義な時間となりました。今後も子どもたちにしっかりと力をつける教育を展開していきたいと思います。
学校便り「いぶき」第34号
学校便り「いぶき」第33号
平成30年度高森町「教育の情報化」研究発表会
平成30年度高森町「教育の情報化」研究発表会が1月11日(金)に開催されました。北は北海道,南は鹿児島など全国各地,県内外から400名を超えるお客様をお迎えし,盛会にうちに終えることができました。会の様子につきましては,今後発信していこうと考えておりますので少々お待ちください。まずは,ご参加いただい皆さま,有識者の先生方に感謝したいと思います。ありがとうございました。
学校だより「いぶき」第32号
研究発表会に向けて
1月11日の高森町「教育の情報化」研究発表会に向けて、本校でも準備が進んでいます。今日は、リニューアルされたパソコン室での授業を行いました。子どもたちも心機一転、活発な対話の中で学びを深めることが出来ました。11日には300名を遙かに超える(まだまだどんどん増加中です!)お客様をお迎えする予定です。中央小学校の子どもたちの頑張りを見てただけたらと考えています!