たかもりっ子ブログ

旬の話題をお届けします!!

学力検査に取り組んでいます!!

 本校では、本日(2/18)と明日(2/19)の2日間で、学力検査に取り組んでいます。1・2年生は、国語と算数の2教科、3~6年生は、国語と算数に社会と理科が加わって4教科に取り組みます。本日は、2校時に国語、3校時に理科を実施しました!!前年度までの学びに加えて、本年度の全ての学びが詰まった学力検査へのチャレンジを通して、子どもたちはしっかりと振り返りの学習に取り組んできました。

 写真は、学力検査に取り組む直前の3年生の様子です。名前を書き終え、開始の合図を待つ様子ですが、とても緊張した、そして、とても真剣な表情です。今年から4教科に増えたことや、今年から問題用紙と答案用紙が分かれたことなど、3年生にとっては、新しいことばかりの取組でしたが、最後までしっかりと取り組む姿に大きな成長を感じました!

元気いっぱいスタートします!

 5/8(月)の朝の高森中央小学校の様子です!子どもたちが『ぞうの池』と呼んでいるみんな大好きなビオトープの様子です。毎年、たくさんの生き物や植物がこの池で命をはぐくみ、子どもたちを喜ばせています。これからの季節は、桃色と白の蓮の花が池を彩ります。(そろそろかな?)と、蓮の葉の様子をのぞいてみると、池に一つだけ今にも開きそうな白い蓮の花を見つけました。連休中の雨風もおさまり、穏やかな光のさす『ぞうの池』で、子どもたちの登校を待っているようです!

 ゴールデンウィークも終わり、高森中央小学校は元気にスタートします!

今年度3回目の授業参観・全体会・学級懇談会を行いまいした!

 本日(12/8)は、今年度3回目の授業参観・全体会・学級懇談会を実施しました。今回の授業は、全学年で人権教育に関する学習を公開いたしました。学年の実態に応じた、今、子どもたちに必要な学習を検討して行った本日の授業で、保護者の皆様には、子どもたちの成長を大きく感じていただくことができたのではないでしょうか。人権旬間を通して、一人一人が違うことのすばらしさや、その違いを認め合うことの大切さに気付くことのできる学び多き時間にしていきたいと思います。

 本日は、多くの保護者の皆様に授業参観・全体会・学級懇談会にご参加いただき、本当にありがとうございました。日頃から、高森中央小学校の教育活動にご協力いただいていますことに心から感謝し、これからも、子どもたちの学びに丁寧にかかわってまいります。

支えていただいて ~運動会 地域の方と共に~ 

 運動会の競技の中には、保護者の方や地域の皆様にご協力いただく競技が多くあります。1・2年生が参加する玉入れや6年生の保護者参加競技、PTAのムカデ競走・綱引き、全校ダンス(風鎮サンバ・高森音頭)にも多くの皆様にご参加いただきました。玉入れにご参加いただいた地域の老人会の方からは、「子どもたちはすごいですね。元気をもらいました。」と、感想もいただきました。地域の皆様の支えで、子どもたちは大きく成長中です!

 閉会式では、6年生の代表が感想発表の終わりに、「運動会は終わりましたが、ぼくたちの物語はまだまだ続きます。応援よろしくお願いします。」と会場の皆様に伝えました。子どもたちが、この高森中央小学校で紡ぐ物語を、今後も、どうぞ支えていただきますようにお願いいたします。

 改めまして、運動会にお越しいただいたり、応援いただいた皆様、本当にありがとうございました。

 一部ではありますが、ホームページで運動会の様子を7記事に分けてご紹介しています。どうぞ、ご覧ください。

色見保育園・高森保育園の皆さん、お兄さんとお姉さんが待っています!!

 明後日(2/20)に予定しています、来年度入学予定の子どもたちの体験入学に向けて、中心となってお世話をする5年生と、色見保育園・高森保育園の子どもたちの顔合わせを本日(2/18)行いました。テレビ会議システムを使ったこの顔合わせでは、保育園の子どもたちからもたくさんの質問がされていまいした。「明日は、水筒を持っていった方がいいですか?」「うわばきはいりますか。」等、保育園の子どもたちのはきはきとして、うれしそうなした質問の姿からは、明後日の体験入学を楽しみにしてくれていることがどんどん伝わってきました。もちろん、うれしそうだったのは5年生の子どもたちも同じです!

 色見保育園・高森保育園より入学予定の皆さん、本日は楽しい時間を過ごすことができましたでしょうか。体験入学の日は、5年生のお兄さんお姉さんが待っていますよ!安心してお越しください!

運動会に向けて、練習をスタートしました!

 写真は、本日5/8(月)1校時の中学年(3・4年生)の様子です。体育の時間に、運動会に向けて表現の練習をスタートしました!高森中央小学校では、運動会の表現(ダンス)を、低・中・高学年に分かれて披露します。そのために、運動会までは、低・中・高学年に分かれて体育の授業を行うことが多く、よき異学年間での交流の場になっています。写真は、例年行い、伝統になっている『ソーラン節』を、昨年経験した4年生が3年生に教える様子です。昨年の様子を録画したものを参考に、踊りの細かな部分まで、丁寧に丁寧に伝える様子に、頼もしさを感じます。これから、練習を重ねることで、子どもたちが自信をもって披露できる日が楽しみです!

高森中央小学校 美術館 ㉗

 本日は、3年生教室で見つけた素敵な絵を紹介します!いつも、教室から素敵な歌声やリコーダーの音色が聞こえてくる3年生教室!描かれた楽器を演奏する子どもたちの絵からも素敵なメロディーが響いてきそうです!

4年生社会科 ~ごみの処理と利用~

 写真は、9/17(火)、4年生社会科「ごみの処理と利用」の学習の様子です。タブレットPCを活用し、動画の視聴を行っています。ごみ処理工場の様子を知らせる動画の内容からわかったことを、ノートに整理しながら書き取っています。

 タブレットPCを活用することにも慣れ、個人思考の場面でも効果的に活用することができるようになりました。

 

委員会活動の様子です!

 写真は、2/18(火)本日6校時の委員会活動の様子です。各委員会、1年のまとめとなるこの時期だからこその活動やこれまで続けてきた常時活動にと真剣に取り組んでいました。

 保健委員会は、TPC(高森ポイントチャンネル)で放送するため番組作りに取り組んでいました。原稿を読む速さ・つなぎ方等の工夫を凝らしながら4回の撮影を行い、「これで大丈夫!」と満足そうな表情を見せました。給食委員会では、各教室をまわって配膳台をピカピカに磨いていました。冷たい水での作業にもかかわらず笑顔いっぱいの表情はとっても素敵で輝いて見えました。環境委員会では、各ご家庭から集められたベルマークの仕分け作業に取り組んでいました。「大変じゃないの?」と声をかけると、「そうなんです。ちょっと息をかけるととんでしまって。」と、真剣な表情です。

 本校には、7つの委員会がありますが、どの委員会も、6年生のリーダーシップのもとによりよい学校作りのために取り組んでいます。ここにもまた、6年生から5年生への代替わりの時を迎え、(6年生の姿に学び、今後も伝統を受け継いでほしい。)と願います。

リーダー活動の様子です!

 高学年(5・6年生)の子どもたちも、運動会に向けて素晴らしいスタートを切っています!

 写真は、本日(5/9)4校時の運動会に向けてたリーダー活動の様子です。応援団リーダー・団画リーダー・表現リーダー、全員が一人一役責任を持って取り組んでいます。一人一人の考えを出し合い一つにまとめる姿、小さなゆがみも許さず丁寧に紙を張る姿、出来上がりを想像しながら踊りを考える姿、どれも頼もしく、運動会当日が楽しみで仕方なくなります。子どもたちが自主的に、そして創造的に活動する姿に、大きな成長を感じます!