たかもりっ子ブログ

旬の話題をお届けします!!

今日から、活用させていただきます!

 本年度、子どもたちの安全な登下校を支えるために、高森町建設業組合様より反射材付きの黄色いベストをいただきました。昨日(4/26)のPTA総会でもお知らせいたしましたように、本日(4/27)より、いただきましたベストを着用して下校しています。子どもたちが着用した様子から、車からも子どもたちの姿が見やすく、より安全に登下校できると感じています。

 学校では引き続き、子どもたちが安全に登下校できますように、継続して指導を行っていきます。高森町建設業組合様、大切に活用させていただきます。ありがとうございました。

高森中央小学校 美術館 ㉖

 本日紹介するのは、過日(11/28)に行いましたクラブ活動で作成した季節の飾りです!制作したのは、『ナチュラルクラフトクラブ』です。

 阿蘇の自然の中でとれた蔓を形よく巻いて、素敵なリースが完成しました!秋から冬へ!子どもたちの作品も変化していきます!

素晴らしい運動会となりました!

宣誓!

私たちは、たくさんの仲間と、先生方と、家族と一緒に、令和最初の高森中央小学校運動会を作り上げてきました。今日、このふるさとの大地から、新しい風を巻き起こします。

「ONCE IN A LIFETAIME」一生に一度!大切な思い出を作ります!

挑め!全力 限界の先へ ~一人一人の本気~

揺るがない思いを胸に、最後まで駆け抜けます!そして、絆と勝利をつかみ取ります!

令和元年9月14日 高森中央小学校 黄団・赤団・緑団・青団団長

 こんな言葉でスタートした高森中央小学校の運動会は、感動の中で閉会を迎えました。子どもたちは、保護者の皆様、地域の皆様、これまでにお世話になった多くの先生方に見まもられ、仲間と共に素晴らしい時間を過ごし、忘れられない思い出を持ち帰ったことと思います。

 本日は、多くの皆様に応援いただきましたこと、本当にありがとうございました。今後も、職員一同、子どもたちの育ちを全力で支え、子どもたちの可能性を信じ、子どもたちと共に挑んで参ります!変わらず、本校の教育活動を応援いただきますように、お願いいたします。

 本日の運動会の様子は、今後、このホームページで報告して参りたいと思います。たくさんの方に見ていただきたい子どもたちの輝く姿がたくさんあるんです!

ころころゆらりん ~図工 1年生~

 写真は、2/13(木)1・2校時に1年生が図工の学習に取り組む様子です。これまでの図工の学習で積み重ねてきた経験を活かして、紙コップと紙皿を上手に組み合わせながら作り上げる様子や、自由な発想で飾りをつけたり、友だちと助け合ったりするする様子に大きな成長を感じられる時間となりました。

 出来上がった作品は、ころころゆらゆら、かわいらしく動く様子に子どもたちは笑顔いっぱい!教室やプレールームで楽しく遊びました。

 近いうちに持ち帰ります!ご家庭でも楽しみにされてください!

今週も、元気いっぱい過ごせました!

 写真は、本日(4/28)2校時の2年生の様子です。体育の時間に、しっぽとりを楽しんでいます。しっかりルールを守って、元気いっぱい走り回る姿は頼もしい2年生です!低学年棟に新しい1年生を迎えて、心も体も大きく成長しました!

 今週は、家庭訪問に授業参観と、保護者の皆様には大変お世話になりました。子どもたちやご家族とより繋がることができて、大変心強く感じています。これからも、保護者の皆様を一番の相談相手と考えて、子どもたちの育ちに関わってまいります。

 明日からのゴールデンウィーク、美しい阿蘇には多くの観光客が訪れられ、交通量も増えると思います。子どもたちが安全に過ごせますように、外出時の約束を、再度ご確認いただきますようにお願いいたします。

チャレンジ‼ランニング

  写真は、12/1、1校時、チャレンジランニング大会に向けて、コースを確認中の3・4年生です!初冬の阿蘇は空気が澄んで、爽やかです!

高森中央小学校では、昨年度まで行っていた持久走大会をリニューアルし、チャレンジランニング大会を開催します!このチャレンジランニング大会、子どもたちが走る距離を自ら選択し、自分の目標に向かって楽しみながら取り組みます!コースも変更し、新たな気持ちで走り抜けます!地域の皆様、チャレンジ中の子どもたちを見かけられたら、どうぞ声援をいただきますようにお願いします!

「思い」と「願い」を込めて ~運動会 団画~

 9/14(土)、高森中央小学校では、令和最初の運動会を行いました。その運動会に花を添えたのが、各団ごとに製作した『団画』です。この『団画』を作製した5・6年生のチームを、高森中央小学校では【盛り上げ隊】と呼んでいます。構想から2ヶ月、製作にかけた時間3週間。運動会前日、隊員揃って担当職員への完成報告に訪れた際には、その場が感動でいっぱいになりました!

 運動会では、この『団画』に込めた「思い」や「願い」を各団の隊長が発表しました。

地域の教育力に支えていただいて! ~家庭科 5年生~

 2/14(金)1・2校時、先週の5年1組に続いて、5年2組の子どもたちも、調理の学習に取り組みました!メニューは、ご飯とみそ汁。もちろん、ゲストティーチャー(高森町食生活改善連絡協議会の皆様)がお越しくださり、子どもたちの学習をサポートしてくださいました。出来上がったご飯とみそ汁の味は最高!おいしく楽しくいただきました。

 ゲストティーチャーの皆様、2週に渡り、楽しく深い学びの時間をくださり、本当にありがとうございました。これからも、よろしくお願いいたします。

一日の気温の変化を観察中

 写真は、4年生の子どもたちが、晴れの日の一日の気温の変化を観察する様子です。休み時間ごとに桜の木の下に集まって、真剣に気温を計っています。グループごとに担当の時刻を決めて取り組む様子に感心します!「理科の時間が楽しみです!」「今年から始めて理科室で勉強できてうれしいです!」子どもたちが理科の時間を大好きな様子が伝わってきます。

 さて、この観察から、子どもたちはどんな結果を導き出すのでしょう!

熊本県学力・学習状況調査に取り組んでいます!

 本日(12/4)と明日(12/5)の2日間で、3~6年生の子どもたちは、熊本県学力・学習状況調査に取り組んでいます。国語と算数の2教科で行うこの学力調査は、子どもたちが自身の学びを振り返り、次の学びに向かうための「道しるべ」となるものです。学校では、教育指導の成果と課題を検証し、必要に応じてその改善を行っていくために大切な資料となります。

 さて、子どもたちは、40分間で実施されるこの調査に、真剣に取り組みました。これまでの学びをしっかりと表現したいという思いが伝わる姿に、大変関心しました。明日は、算数を実施します。子どもたちの素晴らしい姿い出会い、職員も心を一つに取り組んでいきたいと感じました。