たかもりっ子ブログ

旬の話題をお届けします!!

プログラミングでねこに命令を出そう! ~高森ふるさと学 4年生~

 写真は、2/4(火)本日の4年生の様子です。ビジュアルプログラミングコンテンツ『scratch』を使って、キャラクターのねこに命令を出すプログラミングにチャレンジ中です。本日は、ねこに歌を歌わせようと、試行錯誤!悩んだ表情を見せながらも、楽しそうに取り組んでいました!子どもたちは、ぐんぐん成長中です!

 また、他校のプログラミング教育の授業を参観した職員から、その様子や素晴らしかった点についての話がありました。子どもたちは、他校の子どもたちの様子から自分たちの課題を知ると同時に、今の高森中央小学校の取組の素晴らしさを改めて実感したようです! 

火災避難訓練を行いました!

  本日(11/21)3校時、阿蘇広域消防より6名の方にお越しいただき、火災避難訓練を行いました。

  本日は、理科室から出火したことを想定しての避難訓練でした。子どもたちは、職員の指示をよく聞き、安全に運動場に避難することができました。避難訓練後は、1・3・5年生は煙体験を、2・4・6年生は消火体験を行いました。消火体験では、消化器を使うときは、【ピ・ノ・キ・オ】ピンを外す、ノズルを持つ、気持ちを落ち着かせる、押すの手順で行うことも教えていただきました。

  本日の学びを何度も振り返り、命を守ることについて子どもたちに伝え続けたいと思います。

お待ちしております! 熊本県高森町「公開授業」

 明日(6/14)、高森町では公開授業を実施いたします。今回は、高森中学校をメイン会場に、本校でも、午前中、全学級で授業を公開いたします。全国から、多くの皆様にご参加いただき、心から感謝申し上げます。明日は、美しい阿蘇の景色と共に、皆様のお越しをお待ちしております。

令和6年度文部科学省委託「リーディングDXスクール事業」公開授業

 

今週の運動会練習を終えました!

 運動会に向けて本格的な練習がスタートして、一週間が経ちました。全体練習に加え、各学年での練習・休み時間や放課後には、応援団の練習や団画の作成も行われています。日に日に、子どもたちの表情が明るく真剣になり、この活動を楽しんでいることが伝わります。

 運動会は、子どもたちにとっても、職員にとっても、高森中央小学校にとっても大切な大切な行事です。残り一週間、子どもたちの輝く姿を多くの皆様に届けられるように、職員も支えていきたいと思います。

 

 来週月曜日(9/9)は、9/14運動会分の振り替え休業日となります。児童のみなさん、ゆっくり休んで、元気に登校してください。保護者の皆様、もうしばらく、水筒の準備・体育服の洗濯等よろしくお願いいたします。

あこがれの長い定規で! ~算数 2年生~

 写真は、昨日(2/3)2年生の算数の時間の様子です!『長いものの長さをはかろう』のめあてのもとで、1メートル定規を使って、これまでははかりにくかった長いものの長さをはかりました!これまで、30センチメートル定規を使っていた子どもたちにとって、1メートル定規は憧れだったようで、うれしそうに、そして意欲的に学習を進める姿が見られました!

 本日(2/4)は、昨日に続き長さをはかる学習を行いました。本日は、自作の巻き尺での学習に取り組みました!よく学ぶ子どもたちです!

歓迎レクリエーションの様子です!

 4/20(木)2・3校時、新一年生を迎えての歓迎レクリエーションを行いました!ハッピーチェンジ委員会(企画委員会)の子どもたちを中心に考えたレクリエーションをみんなで楽しむことができました。一年生は、立派に自己紹介もできました!

おいしいご飯が炊けました!

 本日(11/21)5・6校時、5年生は、家庭科の調理実習を行いました。調理したお品は、「ご飯」と「みそ汁」!和食の定番、これさえおいしくできれば、心配なしのメニューです。

 6つの班に分かれての調理実習。子どもたちは、計画の時からこの日を楽しみにしていました。透明の鍋でご飯を炊く経験や、煮干しからだしをとる経験を通して、子どもたちは、毎日の食事に込められた手間と愛情を感じたに違いありません。出来立ての「ご飯」と「みそ汁」をみんなでいただきながら、5年生の絆がさらに深まるのを感じました。

 お米をご準備いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。ぜひ、今日の調理実習をご家庭でも話題にしていただき、休みの日の朝食づくり等、子どもたちと一緒に取り組んでいただきますようにお願いいたします。

個人の卒業製作を開始しました! ~図工 6年生~

 写真は、2/5(水)5校時の6年生の様子です。卒業式までの登校日数が30日となった6年生は、卒業制作としてオルゴール付きの木製小物入れの製作を始めました。箱のふたには、子どもたちの6年間の思い出を詰め込んだデザインが彫り込まれる予定です。

 さて、本日子どもたちが下校した後の職員会議では、今後予定している行事『お別れ集会』『卒業式』等について担当から提案がされました。これまでは、一つの行事に対してのめあては同じだった子どもたちが、卒業生と在校生で異なっためあてを持って行事に取り組むこと…卒業式での呼びかけや歌について具体的に決まっていくこと…職員は、胸を熱くしながら会議を進めました。

 6年生の子どもたちは、卒業までにやるべきことを一生懸命に考え、強く強く繋がろうとしています。私たち職員も、最高の卒業の日を支えるために、心を一つに取り組んでいこうと強く強く思いました。