たかもりっ子ブログ

旬の話題をお届けします!!

本年度2回目の校内授業研究会を行いました!

  本年度の本校の教育研究のテーマは、『対話的な深い学びの中で、思考・表現する児童の育成~児童を学びの主体に据えた課題解決型の授業を通して~』です。本年度も、心を一つに、教育研究に邁進しております。

 7/15(水)、本日は、本年度2回目の授業研究会を行いました。本日の研究授業は、5年生英語『What  do you  want  to study?』学習課題「目的意識を持ち、なりたい職業や学びたい教科について伝え合うことができる」でした。

 自作のデジタルコンテンツを有効に使い、子どもたちが生き生きと活動する姿に出会い、高森中央小学校だからできる学習のスタイルの素晴らしさを改めて実感することもできました。修行研究会では、「中間評価」「相手意識」「教師の英語活用」「ICT活用」等をキーワードに、実りある時間を過ごすことができました!

しっかり学んでいます!

 写真は、本日(4/10)の一年生の様子です!元気いっぱい登校した1年生が、一番初めに学んだことは!そう、手洗いとトイレの使い方!これまでに幼稚園や保育園、家庭で学んできたことを再度確認し、子どもたちに「元気いっぱい、楽しい学校生活にしましょうね。」と、養護教諭からお話ししました。担任の先生に加えて、保健室の先生とも仲良くなった子どもたち!もう、すっかり高森中央小学校の子どもたちです。

 1年生が入学したことで、6年生が自分にできることを精一杯やりとげようとする姿が見られます。学校中が活気にあふれています。ようこそ30名の一年生。これから、いっしょに楽しいことをたくさんしましょうね。

2年生へ感謝を込めて ~生活科 1年生~   

 1年生の生活科では、「秋のおもちゃ作り」に取り組みました!たくさんの種類のおもちゃ作りに取り組んだ子どもたちの作品は、とてもかわいらしくとても楽しいものばかりです!

 写真は、11/27(水)2校時の様子です。完成したおもちゃで『秋のおもちゃ大会』を開き、2年生を招待しました。入学してすぐの学校探検に始まり、いつも傍で1年生を応援してくれたのは頼りになる2年生の子どもたちでした。そんな頼りになる2年生にお礼がしたいと1年生が企画したものでした。もちろん、『秋のおもちゃ大会』は大成功!2年生はとても喜び、とても楽しんでくれました!「2年生が喜んでくれて嬉しかったです!」そんな1年生の言葉に、大きな成長を感じました!

 

 さてその頃、3~6年生は、熊本県学力・学習状況調査(算数)に「挑」んでいました!もちろん!3~6年生も、1・2年生と同じくらい学習に集中して、大切な時間を過ごしました!調査を終えて、ホットした子どもたちの表情にも出会うことができました!

本年度3回目の授業研究会の様子です!

 本年度の本校の教育研究のテーマは、『対話的な深い学びの中で、思考・表現する児童の育成~児童を学びの主体に据えた課題解決型の授業を通して~』です。本年度も、心を一つに、教育研究に邁進しております。

 7/29(水)、本日は、本年度3回目の授業研究会を行いました。本日の研究授業は、1年生道徳『はしのうえのおおかみ』学習課題「しんせつにすると どんなきもちになるか かんがえよう」でした。

 登場人物の気持ちになりきり役割演技する姿、自分の経験を一生懸命に語る姿、学習シートに一言一言大切に言葉を綴る姿、生き生きと学ぶ子どもたちの姿に出会うことが出来ました!