たかもりっ子ブログ

旬の話題をお届けします!!

サマースクール1日目の様子です!

 本日(7/23)は、3日間予定していますサマースクールの1日目でした。各学年で学習とプールでの活動を計画し、この時間を有効に活用しています!

 このサマースクールには、県立高森高校から頼もしい助っ人(高校生)がやってきてくれることから、子どもたちにとっては楽しみな時間にもなっています。写真は、各教室で活躍する高校生の様子です。一人一人に優しく声をかける高校生の姿、丁寧に子どもたちの学習したものに丸を付ける高校生の姿に、心から有り難いなあと感じました。残り2日、よろしくお願いいたします!

吉見郷土資料館へ ~社会『かわっていく人々のくらし』 3年生~

 12/20(金)本日、3年生は、高森町草部にある吉見郷土資料館(草部南部小学校跡)へ昔の道具を見に出かけました。この吉見郷土資料館には、地域の方より提供された185点もの昔の道具が集められています。中には、まだまだ使うことのできる道具も多く、実際に使っている様子を見学させていただくこともできました。藁(わら)を差し込むながら縄をなう様子を見た子どもたちは、不思議そうに顔を寄せ、覗き込み、その仕組みを知ろうとする姿も見られました。また、子どもたちの興味を引き付けたのは『電話交換機』!!「今は、スマホで簡単に電話できるけれど、たくさんの人がかかわってしか電話が通じなかったことを初めて知りました。」と、驚きと感動を伝えてくれました。本日は、高森町教育委員会の指導員、田中先生と、草部南部地域活性委員会の皆様にご指導いただいたことで、素晴らしい学びの時間となりました。本当にありがとうございました。

 資料館見学後は、日本三代下り宮の一つ『草部吉見神社』を見学したり、高森東学園へおじゃまして学校探検をさせていただいたりと本当に楽しい時間を過ごしました。高森東学園の3年生の二人とも友だちになることができました!!

縦割り班長任命式を行いました!

 4/30(金)3校時、体育館と各教室を会場にして、縦割り班長任命式を行いました。縦割り班活動を中心に仲間作りに取り組んでいる本校にとって、大切な行事の一つです。6年生の班長12名が、今年の班のテーマを心をこめて発表しました。各教室に分かれてからは、班の自己紹介や簡単な遊びを楽しんで、有意義な時間を過ごしました!

 さあ、まずは運動会に向けて縦割り班活動の開始です!

素晴らしい青空の下 学年レクリエーション ~4年生~

 9/30(土)は、4年生の学年レクリエーションでした!秋の風が吹く心地よい気候の中、多くの子どもたちと保護者の皆様が集まって、素晴らしい時間を過ごすことができました。

 今回の学年レクリエーションでは、ヤマメつかみ体験をしました。阿蘇の湧水で育ったヤマメを特設のプールに放ち、子どもたちが手づかみしました。素早く泳ぎ回るヤマメは、なかなか捕まえることができず、やっと捕まえると、子どもたちからは大きな歓声が沸きました。その後は、保護者の皆様が作ってくださったカレーライスと炭で焼いたヤマメをほおばって、幸せな時間を過ごしました。子どもたちの笑顔が溢れた時間となりました。

 計画から準備、当日の運営まですべてを担ってくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。コロナ渦が終わり、以前の楽しい親子レクリエーションを再開していただきましたことにも、心からお礼申し上げます。

サマースクール1日目の様子です!~その2~

 サマースクール1日目、プールでの学習の様子です。写真は、3年生の子どもたちが、これまでの学習を振り返る様子です。かえる足にバタ足、面かぶりクロール!今年度の学習を振り返った後は、たっぷり泳ぎ込みをして、今日の時間の中でもグングン泳ぎが上達した子どもたちです!

 高学年は普段にも増して十分な泳ぎ込みに取り組み、低学年は大プールにもチャレンジして、今年度の学習のまとめの時間になっています。サマースクール残り2日、大切に取り組んでいきたいと思います。

今の時代を生きる子どもたちに!

 本日(10/3)4校時、6年生では、情報モラルに関する授業を行いました。情報機器をうまく使いこなすことで、学んだり楽しんだりすることのできる素晴らしい今の時代を生きる子どもたちだからこそ、モラルを守ることの大切さと守らないことで起きるかもしれない問題について知ってほしいと願って行った授業です。

 高森中央小学校では、ICT危機を効果的に活用して学習を行っています。子どもたちの活用能力はたいへん高く感心します。モラルをもって、しっかりとルールを守ることで、きっと、社会に貢献できる力を身に着けると感じています。担任からは、「子どもたちは失敗するもの。しかし、情報モラルを破るような失敗はしてはならない。」と伝えました。

 本日は、高森警察署の方にもご協力いただいて授業を行うことができましたことに、心から感謝いたします。ありがとうございました。

本年度1回目の研究授業を実施しました!

 5/10(金)5校時、本年度、第1回目の校内授業研究会を行いました。

 「自立した学習者の育成~児童を学びの主体に据えた授業デザインの構築~」を、本年度の研究テーマとし、全職員で教育研究に取り組んでいます。

 授業研究会の第1回目は、4年1組 社会『私たちの熊本県』めあて「熊本県の工業には、どのような特徴があるのだろうか」で行いました!本校で重点的に育成する資質・能力として【文章や資料から読み取った情報を整理したり自分の考えを持ったりする力】【意図をもって交流しながら自分の考えを深める力】【学びを振り返り、次の課題に取り組む力】をめざしています。今回の授業では、児童からの案である、スライド・クイズ・パンフレットからツールを選択し、調べたことをどのようにまとめ、どのように伝えるか明確に目的をもって活動する姿、選んだツールが同じ友達とグループ学習を進め共通のゴールに向かって活動する姿、単元を通してフォームで振り返りを行い、新たに学んだことや疑問を確かめ、くわしく分かったこと・学び方について・もっと知りたいこと・友達の良かったところの視点を持って振り返りを行う姿が見られました。

 進級して1か月が経ち、子どもたちがこれまでの学びで身に付けてきた家庭学習の習慣やICT活用のスキルを存分に活用し、新しい学びの形にチャレンジする姿が見られた、まさに、自立した学習者としての姿が見られた授業でした!

 本校では、授業に関わる全職員が個人の研究テーマを設定し、校内研修の中で授業を公開することで学びを深めています。本年度の授業研究は始まったばかり!私たち教職員も、子どもたちのように主体的に学ぶ高森中央小学校の一員でありたいと強く思います!

阿蘇郡市童話発表会に参加しました!

 夏休み4日目の7/24(火)、阿蘇小学校を会場に「阿蘇郡市童話発表会」が行われ、本校からは2名の児童が高森中央小学校の代表として参加しました。高学年代表として出場した6年生児童は『ある犬のおはなし~殺処分ゼロを願って~』、低学年代表として出場した児童は『かぶと四十郎~夕日のカブトマンの巻~』というメッセージ性のある素敵な物語を選び、練習を重ねてこの日を迎えました。(写真は、夏休み前集会で、発表した様子です。)

 阿蘇郡市の発表会では、大きな緊張の中での発表だったようですが、素晴らしい発表を会場に届けることができました。きっと、家族の皆様と高森中央小学校の仲間の声援が力になったことと思います。この発表会をきっかけに、多くの子どもたちが読書に親しみ、忘れられない大切な一冊に出会うことができますように。

委員長任命式を行いました!

 5/6(月)朝の活動では、本年度の委員長任命式を行いました。今回は、感染症予防の観点から、体育館で5・6年生のみで実施しました。

 委員長として活躍する子どもたちは、この一年間で取り組みたいことをたくさん秘めて、この日を迎えました。高森中央小学校の学校生活をよりよくするために!と願う子どもたちの表情は、輝いていました!

本年度10回目の研究授業を実施しました!

 10/4(水)2校時、本年度、第10回目の校内授業研究会を行いました。

 「自立した学習者の育成~児童を学びの主体に据えた授業デザインの構築~」を、本年度の研究テーマとし、全職員で教育研究に取り組んでいます。

 授業研究会の第10回目は、4年1組 理科『わたしたちの体と運動』で行いました!研究の視点から、本時のポイント(資質・能力を育む工夫)として【学習ガイドの活用】【クラウドベースのデジタルワークシートの活用】【次につながるふりかえりの工夫】を掲げた今回の授業でした。継続して活用されてきた学習ガイドマニュアルに沿って柔軟に授業を進める子どもの姿、課題解決にあたり、個人・ペア・グループでの解決方法の選択、複数のクラウドベースのデジタルワークシートと複数の紙のワークシートから選択をする姿、デジタルワークシートの振り返りに、もっと学びたいことを生き生きと書き込む姿、疑問を抱き、とことん追求し、新しいことを知る喜びに満ち溢れる、まさに、主体的に学ぶ子どもたちの姿に出会うことができました。

 「理科の授業って本当に楽しいな!」子どもたちと一緒に、本日参観した教職員も、学ぶ喜びを存分に感じることができた素晴らしい時間になりました!

サマースクール2日目の様子です!

 7/25(木)、本日はサマースクール2日目でした!昨日、梅雨明けしいよいよ夏本番です!短い高森の夏を、思う存分楽しんでほしいと思います!3年生が蒔いたひまわりもスクスクと育ち、本日初めて花を咲かせました!きれいに開いたひまわりに大喜びした子どもたちの声を届けたいくらいです!

 本日も、学習とプールでの活動に取り組んだ子どもたち!6年生は、夏休み明けに行う運動会に向けての活動も行ったようです!明日は、サマースクール3日目!やっぱり、子どもたちの声が響く学校はいいものです!

高森町の宝物『高森殿の杉(どんのすぎ)』を見に出かけました!! ~ふるさと学 3年生~

12/23(月)、本日は、阿蘇の山々も雪化粧する冷たい朝となりましたが、澄んだ空気と真っ青な空の下、3年生の子どもたちは、校外学習に出かけました。行き先は、高森町村山にある『高森殿の杉』樹齢300年を超えるこの杉の木は、地域の方が大切に守ってこられたものですが、近年パワースポットとしても注目され、多くの観光客が訪れています。高森町で作成した道徳副読本『高森の心』で、この『高森殿の杉』について学習していた子どもたちは、実際の大樹を前にして、その雄大さに歓声を上げました。

 阿蘇の火山灰にも負けず、台風や大雨、大雪にも負けず、日照りにも負けず、雷に打たれても、『高森殿の杉』は、阿蘇南郷谷を見守ってきたのです。いつまでもいつまでも、生き続けてほしい、そう願わずにはいられませんでした。

運動会結団式を行いました!

 5/6(月)、5/22(土)に行う運動会に向けての結団式を行いました。全校児童が4団に別れ、心を一つに運動会に向けて練習開始です!4団の団長、6年生の思いを受け止めた子どもたちは、真剣な表情を見せました!

本年度11回目の研究授業を実施しました!

 10/4(水)3校時、本年度、第11回目の校内授業研究会を行いました。

 「自立した学習者の育成~児童を学びの主体に据えた授業デザインの構築~」を、本年度の研究テーマとし、全職員で教育研究に取り組んでいます。

 授業研究会の第11回目は、6年1組 算数『角柱と円柱の体積の求め方を考えよう』で行いました!研究の視点から、本時のポイント(資質・能力を育む工夫)として【ゴールを明確にした単元デザイン】【身に付けたことを視覚的に整理する掲示の工夫】を掲げた今回の授業でした。導入で「なぜ」「おそらく」と疑問や予想を持ち、「やってみよう」と挑戦、「なるほど」「わかった」「できた」と納得し達成感を味わい、「もっとやってみよう」と更なる意欲を見せる姿、充実した掲示物を参考に自分に合った学びを見つけて取り組む姿、自分の学びが深まったことを自覚する、まさに、自立した学習者の姿がそこにありました。

 ICT機器の活用、話し合いのスキル、自分なりの学び方の見つけ方、これまでに身に付けたことを存分に生かして学ぶ6年生の姿は、高森中央小学校が目指す姿そのものでした。

大切にしたいこと・その1~環境整備①~

 夏休みに入り、ホームページにも少し変化を…そこで、これまでには紹介しきれなかった学校の様子を少しずつ紹介していきたいと思います。「大切にしたいこと」と題して、学校で共通理解し、取り組んでいることをご紹介したいと思います。

 写真は、各教室で見つけた『道徳コーナー』の掲示です!子どもたちの学習シートや挿絵、板書等を有効に活用して、学びを振り返りやすい環境設営を心がけています!

遠隔授業を行いました!! ~英語 1年生~

 12/23(月)3校時、1年生の子どもたちは、高森町内の色見保育園とテレビ会議システムを活用して、遠隔授業を行いました。一緒に英単語の発音練習をしたり、お互いに歌の発表をしたりと、楽しい時間を過ごしました。色見保育園の子どもたちのかわいらしい歌声に元気をもらって、1年生の子どもたちも笑顔に包まれました!!

 高森町の英語支援の先生方の正確な発音に学んだり、先生方の豊富な経験から外国の文化を学んだりと、高森町の子どもたちは本当に恵まれた環境の中で学んでいることを実感した授業でした!!

令和3年度高森中央小学校運動会を行いました!

 5/22(土)、高森中央小学校運動会を行いました。新型コロナウイルス感染症の流行に伴い、昨年度に続き午前中開催とし、児童の参加する競技のみの実施となりました。また、同居のご家族のみの応援となりましたが、ご理解いただき、温かい声援をいただき、本当にありがとうございました。テレビ会議システムを通して声援を送っていただきました皆様も、本当にありがとうございました。

 例年になく速い梅雨入りと成り、練習期間通は、外での練習が思うようにできずもどかしく感じることもありましたが、予行演習・運動会当日は晴天に恵まれ、素晴らしい時間を過ごすことができました。

 徒競走・団体競技・表現・応援合戦、リレーと、子どもたちは、練習の成果を存分に発揮して、すべての競技を楽しむ姿が見られました。また、赤・青・黄・緑と、4団それぞれに工夫して描いた団画も、会場を華やかに彩りました。

 6年生を中心に作り上げた運動会。本年度から5月の開催と成り、例年とは違う準備に戸惑うこともあったと思いますが、仲間と協力し、時間を大切に作り上げた最高の運動会となりました。

 応援をいただきましたすべての皆様、本当にありがとうございました。今後も、高森中央小学校の教育活動を支えていただきますように、お願いいたします。