たかもりっ子ブログ

旬の話題をお届けします!!

仲間と一緒なら!楽しい2日間でした!

 高森中央小学校では、伝統的に4年生での臨海学習が行われています。学校行事として行われていたころから、現在のように親子レクリエーションとして行われるまで変わらないのは、山に囲まれた阿蘇で育つ子どもたちにぜひ、海を経験させたいという保護者と職員の思いです。もちろん、以前に比べて交通の便がよくなったことから、臨海学習で初めて海を経験する子どもの数は少なくなりましたが、今でも、阿蘇の子どもたちにとって海は特別のものです!

 7/13(土)・14(日)は、本年度の4年生臨海学習でした。今年は、天草の海へ出かけました。あいにくの天候で、海で思う存分楽しむ経験は、1年後の芦北での集団宿泊までお預けとなりましたが、また一つ仲間との素敵な思い出が増えました。

写真は、本年度4回目の研究授業の様子です!

 「見方・考え方を働かせた深い学びの中で、主体的に思考・表現する児童の育成~資質・能力の定着を目指した言語活動の充実をもとに~」本校の本年度の研究テーマです!

 写真は、本年度4回目の研究授業の様子です。5年生英語科「What do yuo have on Monday?」めあて「英語でオリジナル時間割クイズのやり取りを楽しもう」をもとに、他者に配慮しながらそれぞれの夢につながるオリジナル時間割について、質問したり自分の考えを伝えたりしました。友だちとのやり取りで得た情報を整理し、好きなことやなりたい職業について既習の表現を使って考える姿、互いの考えを伝え合うことで気づきを促し、自分の考えを深める姿が見られました。即興性・必然性が求められる英語科においての深い学びを実感できた、学びの大きい校内研修となりました。

ゲストティーチャーを迎えて~3年生「道徳」~

 7/18、5校時(2組)・6校時(1組)の3年生道徳では、ALTのミッシェル先生をゲストティーチャーに迎えて「他の国の人々と心をつなぐ」をテーマに学習を行いました。本日の教材は、『三つの国』。お父さんの国「カメルーン」とお母さんの国「日本」。そして、登場人物の私の住んでいる「アメリカ」。「三つの国が家の中にあると、ときどき困ることがあります」そんな登場人物の言葉をきっかけに、文化の違いや思いや願いの共通点について知りました。

 ゲストティーチャーのミッシェル先生からは、文化の違いについてやこれまでの経験をたくさんお話しいただきました。そして、教材文にある「育った国や住んでいる国によって違ったり、同じだったりしておもしろい」という言葉の大切さについても話していただきました。また、授業の終わりには、「これから、いろんな国の素敵なところを見てほしい。」と子どもたちへのメッセージもいただきました。

梅雨の晴れ間に~1年生校区探検~

 写真は、7/17(水)梅雨の晴れ間に1年生が校区探検に出かけた様子です。通学路の様子を確認しながら、地域の遊び場『交流センター公園』と『高森湧水トンネル』へ出かけました。『交流センター公園』で思い切り遊んだ後は、一年中17℃とひんやり気持ちいい『高森湧水トンネル』で涼み、高森町を満喫しました。夏休みに向けて、校区の危険箇所等も確認しながらの有意義な探検になりました。

 『高森湧水トンネル』の中にある七夕飾りは、圧巻の美しさです。高森町内外から多くの団体や個人の方が製作されたものが飾られています。ホームページをご覧の皆様、夏休みに一度お越しになりませんか!

明日から夏休み!~夏休み前集会~

 7/19(金)、明日からの夏休みを前にして集会を行いました。各学年の代表が、一学期前半にがんばったことや夏休みにチャレンジしたいことについて発表後、校長先生からは、交通事故や水の事故に十分注意して夏休みを過ごしてほしいこと、夏休みにがんばりたいことをしっかり決めて34日間の休みを大切に過ごしてほしいことを伝えられました。

 一学期前半、67日間の学校生活でレベルアップした高森中央小学校の子どもたち!夏休みの34日間を大切に過ごして、更に大きく成長して一学期後半を迎えてほしいと思います。

 高森中央小学校の子どもたちは明日から夏休みになりますが、サマースクールや行事等も予定されています。ホームページは継続して更新して参りますので、変わらずご覧いただきますようにお願いいたします!学びの多い、夏休みにしていきたいと思います!