たかもりっ子ブログ

旬の話題をお届けします!!

第23回高森湧水トンネル七夕書道展表彰式

 7/7(日)、本日9時半より高森湧水館にて、七夕書道展の表彰式が行われました。この書道展は、23年前から続くもので、子どもたちの保護者の皆様も子どものころに取り組んだ経験がある伝統的な書道展です。20回を機に、高森町から南阿蘇村に募集を広げてからは、より一層多くの作品が集まり、本年度は、800点を超える作品が出品されました。

 本校からも多くの受賞者が本日の表彰式に参加しました。開催当初から審査をされる児玉先生からの講評に真剣に聞き入る姿から、来年度に向けた意欲を感じました。

7月の児童集会

 7/8(月)、朝活動の時間に児童集会を行いました。児童集会では、各委員会からの発表や報告、提案があり、大変有意義な時間になっています。6月の保健委員会の発表に続き、7月は、『安心・安全生活委員会』からの発表でした。

 『安心・安全生活委員会』からは、一年間を通しての本校の生活目標「気持ちのよいあいさつをしよう」「名札をつけよう」をテーマにした発表が行われました。あいさつについては、劇を交えて、気持ちのよいあいさつとはどんなあいさつかを全校児童で考えました。また、名札については、全員が一週間付け忘れることのなかった学級を表彰しました。夏休みを前に、もう一度学校生活を見直す大変よい時間になりました。

毎日観察をすることができます!

 写真は、7/8(月)5校時3年生の「高森ふるさと学」(総合的な学習)の時間の様子です。高森町に受け継がれてきた『みさを大豆』をJAの方と一緒に種まき(播種)してから2ヶ月余り…本日は、丸美屋さんから2名のゲストティーチャーを迎えて、『黒大豆』と『ふくゆたか』の種まき(播種)を行いました。

 今回は、毎日観察ができるようにと丸美屋さんから素敵な提案をいただいて、教室前の花壇に種をまきました。指で穴をあけて、大豆を二粒ずつ、丁寧に丁寧にまきました。『みさを大豆』との違いに気づいたり、これからの成長を楽しみにする子どもたちのつぶやきを聞きながら、子どもたちは素晴らしい学びの環境にあることを改めて感じました。

 丸美屋のみなさん、本日は、遠いところを3年生のためにお越しいただき、ありがとうございました。

本日(7/9)は、授業参観でした!

 本日(7/9)は、夏休み前の授業参観日でした。併せて、心肺蘇生法講習会・PTA全体会・学級懇談会も行いました。保護者の皆様には、多数ご参加いただきありがとうございました。

 写真は、5年生の参観授業の様子です。教科は「家庭科」~始めてみようソーイング~!針に糸を通し、玉結びに玉留め!親子でイチゴ型のフェルトに玉留めで種を付けていきます!お家の方の力をお借りしてレベルアップ!手作りすることの楽しさも難しさも存分に感じて、思い出に残る授業となりました。今日は、ご家庭でもきっと今日の授業が話題になることでしょう!参加型の授業では、保護者の皆様のご協力が大きな力になります。本当に、ありがとうございました。

 今後も、子どもたちの学びに、職員一同丁寧に関わっていきたいと思います。保護者の皆様には、引き続き、本校の教育活動にご協力いただきますように、お願いいたします。本日は、ありがとうございました。

 

7月10日は納豆の日!

 本日(7/10)「納豆の日」に合わせて丸美屋さんより高森町の子どもたちの給食に納豆をご提供いただきました!

 納豆は子どもたちが 大好きなメニューの一つです!いつもにも増してモリモリ!美味しく楽しく給食をいただきました!

 丸美屋さん、子どもたちの育ちを応援していただき、本当にありがとうございました!