たかもりっ子ブログ

旬の話題をお届けします!!

5年生集団宿泊学習 2日目 ペーロンに挑戦中です!

写真は、集団宿泊2日目の5年生の様子です!あしきた青年の家の職員の方から、ペーロン体験について説明を受けている様子です!海が穏やかに受け入れてくれたおかげで、素晴らしい晴天の下、ペーロン体験が実施できます!梅雨の時期にも関わらず、全ての活動を予定通りにできますことに、心から感謝します!心から楽しんで、残りの芦北での時間を過ごしてください!5年生のみなさん!

5年生集団宿泊学習 2日目 本日も元気です!

 本日(6/16)は、5年生の集団宿泊学習、2日目です!昨日の充実した学習を終え、全員元気に素晴らし朝を迎えています!高森東学園の仲間とも交流を深めています!さあ、今日も素晴らしい一日のスタートです! 

5年生集団宿泊学習 1日目 ナイトハイクの様子です!

 本日(6/15)集団宿泊学習に参加している5年生は、あしきた青年の家でのおいしい夕食を終え、ナイトハイクを楽しみました!阿蘇に生まれ、育つ子どもたちにとって、夜の海の音や潮風は新鮮に違いありません!仲間思いで、支え合う姿をたくさん見せてくれる素敵な5年生!また一つ、忘れられない素敵な思い出が増えました!

5年生集団宿泊学習 1日目 あしきた青年の家で夕食をいただきました!

 本日(6/15)集団宿泊学習に参加している5年生は、水俣での学習を終え、あしきた青年の家での活動をスタートしました!写真は、おいしい夕食をいただいている様子です!入学以来、年間200回の昼食を共にいただいてきた仲間たちですが、初めて夕食を一緒にいただくことができる!一緒に宿泊できることを心から楽しんでいます!この後は、楽しみにしていたナイトハイクを予定しています!

5年生集団宿泊学習 一日目 午前中の活動を終えました!

 本日(6/15)、元気に集団宿泊学習に出発した5年生は、水俣に到着し、環境センターでの午前中の学習を終えました。出発時は、小雨の降る中でしたが、水俣の空も海も美しく晴れ渡り、子どもたちの到着を温かく迎えてくれました!日頃から、よく聞き、よく考え、よく学ぶ5年生の子どもたち!忘れられない素敵な出会いと学びを重ねてくれることでしょう!

歯と口の健康週間です!

 6/4~6/10の「歯と口の健康週間」に併せて、各学級で歯と口の保健指導を行っています。写真は、本日(6/13)5校時の4年生教室の様子です。毎年、この時期に歯と口の保健指導を受けてきた子どもたちは、「今年はどんなことを勉強しますか?」と、興味津々です!

 4年生では、「健康な歯肉になるための方法を考えよう!」をめあてに取り組みました。健康な歯肉の大切さや役割を知った子どもたちは、タブレットPCを活用して、自分の歯肉の様子を確認し、今の健康な歯肉を守るためにできるブラッシングの方法を学びました。これから、一週間の歯磨きチェックにも取り組んで、歯磨き名人をめざします!

昼休みの学習センターの様子です!

 写真は、本日(6/13)昼休みの学習センターの様子です!梅雨の晴れ間、外遊びに出かける子どもたちが多い中で、学習センター(学校図書館)もにぎわっていました。子どもたちの様子をのぞいてみると、『読書ビンゴカード』の取組に夢中のようです。『読書ビンゴカード』は、読書月刊の取組の一つとして、図書委員会(本で笑顔いっぱい委員会)が始めたものです。いつも気に入ったシリーズを借りることの多い子どもたちも、この取り組みを通して、ジャンルを広げて読書に取り組むきっかけを得たようです。素敵な取組です!

 さて、今日の図書当番の6年生は…カウンターで当番の仕事の合間に、千羽鶴を折っています。「修学旅行で長崎に届ける鶴です。丁寧に折っています。」と、話してくれました。素敵な光景が、学習センターにあふれていました。

 

今週は、プール開き週間です!

 写真は、本日(6/12)午前中に行ったプールそうじの様子です!本年度、改修されたプールを、6年生の子どもたちがピカピカに掃除しました!このプール掃除、子どもたちにとって、憧れの行事の一つです!誰よりも早くプールに入ることができること、水を抜いたプールをごしごしこすることができること、どれも特別なことなのです!

 6年生のおかげでピカピカになったプールで、今週、各学年ごとにプール開きを行います!まだまだ、朝夕冷え込む阿蘇ですが、この時期のプール開きが子どもたちは大好きです!保護者の皆様、水着のサイズをご確認ください!子どもたちは、この1年で大きく大きく成長しました!

梅雨の晴れ間に…2年生!

 写真は、本日(6/12)4校時の2年生の様子です。梅雨の晴れ間に、先日植えた野菜の苗を観察中です。葉の色や形だけでなく、葉の数を数えたり、苗の背丈を計ったりと教わったことをもとに、しっかり観察しています。

 国語科の学習『かんさつ名人になろう』の学習で学んだことを生活科の時間にも活かして、観察日記を綴っていきたいと思います。実がなることには、素敵な一冊の観察日誌ができそうです!

引き渡し訓練を行いました!

 本日(6/9)に、大雨などの災害を想定した「引き渡し訓練」を行いました。

 子どもたちは、教室から全ての荷物を持ち、2階にある安全な体育館へ避難しました。登校班ごとに並び、きょうだいはとなり同士に、そして、地区ごとに迎えに来られる保護者の方へ一人一人確認したうえで、引き渡しを行いました。訓練とはいえ、安全に子どもたちをお帰しすることができ、ほっと胸をなでおろしました。

 今後も、子どもたちの安全を守るためにできることを考え、再確認していきたいと思います。本日は、「引き渡し訓練」にご協力いただき、本当にありがとうございました。

夏の花に植え替えました!

 写真は、本日(6/9)昼休みの様子です!環境委員会(ちょうが飛び交う花畑委員会)の子どもたちが、花の苗を植え替えています。常時活動で、一年間を通して花の管理を行う環境委員会の子どもたち。美しい高森中央小学校を保っていられるのは、環境委員会の子どもたちのおかげです!

 さて、高森中央小学校では、委員会名を子どもたちが話し合って決めています。このホームページでも紹介していますが、どの委員会も素敵な委員会名です。『ちょうが飛び交う花畑委員会』この素敵な委員会名から、子どもたちがめざす委員会の姿がはっきりと見えてきます!子どもたちの思いが伝わり、うれしくなります。

初めてがいっぱい!3年生!

 本日(6/9)2校時、3年生の教室には、楽しそうに学ぶ子どもたちの姿がありました!初めての習字に取り組んでいるのです!道具の名前や使い方を学んで、実際に筆を使って様々な線を書いています!できた作品に満足!友達の作品をほめたり、自分の作品をじっくり眺めたり、学びが広がります!

 3年生になって、社会や理科の教科が増えたり、習字やリコーダーの演奏が始まったりと、興味津々で学ぶ子どもたちの姿は、キラキラと輝いています!

オンライン英語プログラム!スタートしました!

 本年度より、高森町の子どもたちは、CLIL(オンライン英語プログラム)に取り組みます。高森中央小学校では、本日(6/8)に5・6年生でスタートしました。来週には、3・4年生でもスタートします。「英語で学ぶ」CLILを通して、子どもたちの学びは広がります!

 本日からの取組だったにもかかわらず、子どもたちは、講師の先生の言葉にたくさんの笑顔を見せ、楽しみながら学習に参加しました。英語での自己紹介後には、講師の先生に自分の名前を呼んでもらえたことで、親しみを感じたようです。今後の学習が楽しみです!世界にはばたけ!高森町の子どもたち!

修学旅行に向けて、事前学習を行っています!

 写真は、本日(6/8)3校時の6年生の様子です。6/22~23に実施予定の修学旅行に向けて、平和学習を行っている様子です。子どもたちにとって楽しみで仕方ない修学旅行ですが、平和学習を重ね、学びが深まるにつれて、子どもたちの思いにも変化が生まれているようです。(できるだけ多くのことを学んでから、長崎に行きたい。)(長崎で、多くのことを学んで帰りたい。)そんな子どもたちの強い思いは、真剣な表情からも伝わってきます。

 まだまだ、子どもたちの学びは続き、広がります。 

大きくおいしく育ってね!

 写真は、2年生が生活科の時間に野菜の苗を植えている様子です!協力して苗を運んだり、丁寧に苗を植えたりと協力する様子に、大きな成長を感じました。立派に、野菜たちのお父さん・お母さんになって、お世話ができそうです!

 これから、葉が増え、花が咲き、実がなるまで、お世話をしながら、観察日記にその成長を綴っていきます。子どもたちの思いが届いて、大きくおいしく育ってくれますように。

運動会後の取組の様子です!

 運動会後、各学年で振り返りの取組を行っています。その一つに、運動会の思い出を絵にして残す活動があります。

 写真は、4年生の子どもたちの取組の様子です。切り取ったワンシーンを、丁寧に丁寧に描いています。絵の具を薄く延ばしたり、濃さを調節したり、たくさんの思いを1枚の絵に込める様子は、本当に素敵です。出来上がった作品は、このホームページでも紹介していきますので、ぜひ、ご覧ください。

第3回 委員会活動の様子です!

 本日(6/6)6校時、今年度3回目の委員会活動を行いました。本日は、6月に行う『命の集会』に向けての取組を各委員会ごとに計画しました。

 写真は、保健委員会(元気と笑顔いっぱい委員会)の様子です。保健委員会でも命の集会に向けて多くの取組を行っていきます。その一つに、自分の健康を守るためにできること(手洗いなど)の啓発活動があります。本日の委員会活動では、正しい手洗いの方法について実際に行いながら、より伝わる方法を考えたようです。日頃から、トイレのスリッパが並ぶようにと啓発したり、手洗い場を掃除したりと、みんなのために活動するすばらしい保健委員会の子どもたちです!

第1回授業研究会を行いました!

 6/5(月)5校時、本年度、第1回目の校内授業研究会を行いました。

 「自立した学習者の育成~児童を学びの主体に据えた授業デザインの構築~」を、本年度の研究テーマとし、全職員で教育研究に取り組んでいます。

 授業研究会の第1回目は、6年1組 社会『縄文のむらからくにへ』で行いました!研究の視点から、本時のポイント(資質・能力を育む工夫)として【学習ガイドによる児童主体の授業設計】【クラウドベースのデジタルワークシートの活用】【わからないことを議論する場の設定】を掲げた今回の授業でした。課題解決のために必要な「学び方」を児童が選択・決定する姿。調べたりまとめたりする活動は家庭学習を中心に行い、デジタルノートを活用、授業のまとめをクラウド上で作成して「まとめ資料」に書きためていく姿。わかったことを確認するだけの発表にとどまらず、わからないことを児童同士で議論したり自由に調べたりする姿。まさに、自立した学習者として学ぶ、素晴らしい姿に出会うことができました。

 授業研究会を通して学ぶ喜びと楽しさを感じているのは、子どもたちばかりではありません。本校の職員も、互いに学び合い、子どもたちに学びながら毎日を重ねていきたいと思います!