たかもりっ子ブログ

旬の話題をお届けします!!

地区児童会を行いました!!

 1/23(木)、本日の朝の活動は、地区児童会でした。定期的に行う、この地区児童会では、登校班での登下校の様子やスクールバスの乗り方等を確認したり、危険箇所等の確認をしたりしています。この登校班での活動を通して、子どもたちは大きく成長します。

 本日は、登校班に新しい一年生を迎える準備を行い、6年生から5年生へと地区長等のバトンタッチも行われました。毎年、この様子を見るとき、6年生と過ごす時間が残り少なったこと、5年生の成長を感じます。

早寝早起き朝ごはん2020 キャラバンウィーク

 1/23(木)、高森中央小学校の1・2年生のために、「はやおきくん」と「よふかしおに」がやってきました!!このキャラクターは、やなせたかしさんデザイン!!子どもたちに生活習慣『早寝・早起き・朝ご飯』の大切さをPRしてくれる人気者です!

 1/20(月)~24(金)は、国立阿蘇青少年交流の家が設定された【早寝早起き朝ご飯2020 キャラバンウィーク】です。本日は、本校の1・2年生を対象に、健やかな成長のために『早寝・早起き・朝ご飯』が大切なことを、「はやおきくん」と「よふかしおに」と一緒に伝えてくださいました。クイズや体操を通して、子どもたちは、『早寝・早起き・朝ご飯』の大切さを改めて実感することができました!

 1・2年生の保護者の皆様、ご家庭でも話題にされてください!きっと、子どもたちが本日の学びをご報告します(^_^)

取組の様子をご紹介します! ~給食週間~

 1/20(月)~24(金)を校内給食週間と設定し、栄養いっぱい給食委員会が中心となって、様々な取組を行いました。週初めの児童集会(1/21の記事で紹介)での発表や、給食室前での身なりチェック、そこでの気づきを昼の校内放送でも伝えました。日頃から、常時活動の多い委員会ですが、今週は更に活躍する姿が見られました。

 ホームページをご覧の保護者の方にうかがうと、「給食はホームページで毎日確認しますよ。」「給食のレシピが知りたいなあ。」と、給食への関心を高く持っていただいていることがわかります。子どもたちの成長を思い、子どもたちの食への豊富な経験を重ねるために考えられた給食、これからもご紹介していきたいと思います。

今週も、元気いっぱいスタートしています! ~生活 1年生~

 1/27(月)、あいにくの雨(例年なら雪…本当に今年は暖冬)ですが、子どもたちは元気いっぱい新しい週をスタートしています。

 写真は、昼休みの1年生です。本日4校時の生活の時間に作った風車(かざぐるま)で、元気いっぱい遊んでいます。「先生!見ててください!」の声に、思わずみんなが笑顔になります。材料は、ほんの少しの工作用紙と竹ひご。クレパスで少しおしゃれさせて、素敵な遊び道具ができました!

 1年生の生活の学習も、まとめの時期を迎えました。今後は、できるようになったことや経験した小学校生活を振り返り、来年度の1年生のための素敵な掲示物作りをスタートします。1年生の子どもたちの成長を感じながら、残りの生活の学習も大切に進めていきたいと思います!

『阿蘇南部地区書写展』特選作品巡回展示

 本日(1/27)から2日間の日程で、『阿蘇南部地区書写展』で特選に入賞した作品が、本校に展示されいます。この書写展には、阿蘇南部地区の9校から多くの作品が出品されます。本日展示された作品は、その中から各学年5点!!どれも、美しく心のこもった作品ばかりでした。もちろん!本校の子どもたちの作品も多く展示されました!

 高森中央小学校では、丁寧な文字を書くこと・美しくノートにまとめることを大切にしています。この機会に、また、大きく成長した子どもたちです!

『自分らしく生きるために』 ~高森町児童・生徒対象人権教育講演会 6年生~

 1/28(火)、本日、高森中学校を会場に、高森町人権講演会が行われ、高森町の小学6年生と中学生(高森東学園は、6~9年生)が参加しました。本日は、荒尾市立有明小学校より山口博史先生をお迎えし、『自分らしく生きるために』との演題でお話しいただきました。

 山口先生ご自身の家族と向き合われる姿、自分を知り自分を受け入れていかれる姿、そして、そこには大切な人との関わりがあったこと等をお話しいただきました。講演後の感想発表では、本校の子どもたちからも、自分を見つめ、自分を語ろうとする姿が見られ、本日いただいたお話が、子どもたちの心にしっかりと届いたことを実感しました。

 本日参加した本校の6年生は、卒業を控え、これまでの小学校生活を振り返り、時には不安を抱きながらも、前に進もうとする子どもたちです。そんな大切なこのときに、山口先生よりお話しいただいたことが、子どもたちの大きな力になったと感じます。本日、ご講演いただきました山口先生に、心より感謝いたします。ありがとうございました。

全校集会 ~校長先生のお話~

 1/28(火)、本日の朝の活動は全校集会でした。各種表彰を行った後、校長先生よりお話がありました。写真は、校長先生のお話に聞き入る子どもたちの姿です。1年生~6年生までが集うこの会で、これ程までに全ての子どもたちが目を向け、体を向け、心を向ける姿を前に感動し、思わずシャッターを切りました。子どもたちも、職員も、毎回、様々な場での校長先生のお話に引きつけられていることを改めて実感しました。

 本日、校長先生からは、世界で活躍されているパティシエ、杉野秀実さんの言葉、『あたりまえが一番難しい』をもとに話しをされました。教室に戻り、子どもたちと校長先生のお話を振り返り、「私たちにできるあたりまえって何だろう。」と、各学級で具体的に考えました。子どもたちからは、「どんなときも、元気にあいさつをすること」「学校を、みんなできれいにすること」「たった一つのやくそくを守ること」と、思いを受け取り、行動に移そうとする言葉が聞かれました。6年生からは、更に、「みんなが一つになること」「みんなを笑顔にすること」等の言葉も聞かれ頼もしく感じました。校長先生が、今、このお話を選び、お話しされることの意味が、子どもたちにしっかりと伝わっていることを感じました。

みさを大豆で納豆作り! ~高森ふるさと学 3年生~

 1/29(水)、高森ふるさと学の時間(総合的な学習の時間)に、高森で守り受け継がれてきた「みさを大豆」を使って、納豆作りを行いました。今回の学習でも、『丸美屋』の福永さんにご協力いただきました。みさを大豆の継承式から、大豆の栽培、加工まで、一年を通しての福永さんとの学習も、今回が最終回となりました。

 本日は、納豆作りだけでなく、古くから使われてきた道具の体験や、丸美屋さんが使用されているフクユタカを使った豆腐作り等の体験も行うことができ、3年生の子どもたちにとって、素晴らしい学びの時間になりました。

 実は、本年度は、降灰の影響が大きく、十分なみさを大豆の収穫ができなかったり、収穫体験ができなかったりと、子どもたちは、自然の厳しさを感じていました。そのような中で迎えた本日の学習は、子どもたちにとって楽しみで仕方ない学習でした。子どもたちの笑顔がたくさん見られました。

 ご協力いただきました『丸美屋』様と福永さん、本当にありがとうございました。

校内研修の様子です!!

 写真は、1/29(水)の職員研修の様子です。毎週水曜日、子どもたちの下校後に取り組んでいる校内研修では、新しい学びを取り入れながら、職員が真剣に教育研究に取り組んでいます。

 本日は、本校で使用しているプログラミング教材「MESH」を活用した実践研修でした。情報教育リーダー研修会に参加した市原教諭の話の後、実際に操作しながら全職員で体験してみました。これまであまり触れる機会のなかった先生方も、その操作の簡単さに驚かれていました。

 来年度から本格実施となるプログラミング教育。様々な教材をどう使いながら、子どもたちのどんな力を育てていくのか。私たち教員がしっかりと学んでいかなければと感じています。これからの時代を生きていく子どもたちの将来を見据えながら・・・。

租税教室開催! 6年生

 本日(30日)、本校で阿蘇法人会主催の租税教室が開催されました。毎年、6年生を対象に様々な企画をしていただき、納税の大切さを伝えていただいています。今年も、ゲームや講話、アニメなど子どもたちの興味関心を高める講義が行われ、とても楽しく学ぶことが出来ました。ゲームで獲得したポイントを申告納税する体験を通して、税金の大切さや使い道について深く考えることができました。本当にありがとうございました。

身体測定!保健指導週間でした!

 写真は、本日(1/31)の身体測定の様子です。身長と体重を測定し、子どもたちは、自分の成長を感じました。また、今回は、身体測定に併せて、養護教諭による保健指導も行われました!そこでのお話が、きっと、ご家庭でも役立つ内容でしたのでご紹介します。

 本日の保健指導は、インフルエンザ等の予防についてでした。マスクをしていると安心!そう思いがちですが、マスクをしているからこそ顔に触れる機会が多くなり、ウイルスを吸い込むきっかけをつくってしまうことがあるのだそうです。マスクをはずすときには、ゴムの部分を持って、顔に触れないように!これがウイルスから守るポイントだそうです!ちょっとしたことですが、大切だなあと感じました。また、外出先でトイレを使用する際には、いつもにも増して丁寧な手洗いや消毒をすることが大切だとも教えていただきました。どうぞ、お役立てください!

漢字検定を行いました!!

 本日(1/31)、本校を会場に日本漢字能力検定協会主催の漢字検定を行いました。1年生~6年生までの67名が、10級~5級の検定に取り組みました。いつもは、たくさんの掲示物がある教室も、今日のために、掲示物をはずし、少し無機質だけれど緊張感のある受験会場に変身しました。

 子どもたちは、この日を目標に新しい漢字を学習し、新しい読みを習得し、たくさんの言葉に触れてきました。この日までに、子どもたちが過ごした学習の時間が、本当に大切だなあと感じます。本当に、よくがんばりました。素晴らしい子どもたちです。

高森町交通安全宣言駅伝に参加しました!

本日(2/2)、高森町では、『第41回高森町交通安全宣言駅伝』が開催され、本校からも職員選抜チーム(カイズン陸上部)が参加し、一般の部3位に入賞しました!これからも、高森中央小学校の職員は、交通法規を遵守することを、ここに宣言致します!!

福は内!!幸多い年に!! ~生活 1年生~

 2/3(月)、本日は、「季節を分ける」ことを意味する『節分』です。江戸時代以降は、特に、立春の前日を指すことが多いようです。地域によって異なるようですが、一般的には「鬼は外、福は内」と声を出しながら福豆をまいて、年齢の数だけ(もしくは一つ多く)豆を食べて厄除けを行います。

 本日は、高森中央小学校でも、低学年棟から「鬼は外、福は内」の元気な声が聞こえてきました。聞いてみると、「よふかしおに」「なきむしおに」「けんかおに」等、自分の中にいる鬼を追い出したそうです!!

『みさを大豆』の納豆をいただきました! ~高森ふるさと学 3年生~

 2/3(月)、3年生の子どもたちは、今日を楽しみにしていました。先日仕込んだ『みさを大豆』の納豆をいただく日だったのです。

 1/28(水)、子どもたちは、『みさを大豆』の煮豆と『納豆菌』を味見していました。味の濃い『みさを大豆』に対して、『納豆菌』は、無味無臭、無色…子どもたちは、(本当に納豆菌がいるのかな?)(納豆をつくるお仕事してくれるかな?)と半信半疑の様子でした。しかし、本日、出来上がった納豆を目にした子どもたちからは、「すごい!納豆菌!」「納豆菌本当におったね!」「おいしそうなにおいがするね!」と、歓声があがりました!もちろん、『みさを大豆』の納豆の味は格別で、みんなでおいしくいただきました!素晴らしい体験となりました!

みんなでプログラミング! ~高森ふるさと学 5年生~

 写真は、5年生がじゃんけんゲームのプログラミングにチャレンジする様子です!プログラミングに取り組むとき、うまくいかずに試行錯誤するのはつきものですが、そんなときに子どもたちが見せるチームの力に驚かされます!子どもたちは、これまでの経験から先を予測し、様々な方法でプログラミングにチャレンジします!新たな課題に出会いながらも、一つずつ解決していくその過程こそが、大きな成長の瞬間だと感じます!

プログラミングでねこに命令を出そう! ~高森ふるさと学 4年生~

 写真は、2/4(火)本日の4年生の様子です。ビジュアルプログラミングコンテンツ『scratch』を使って、キャラクターのねこに命令を出すプログラミングにチャレンジ中です。本日は、ねこに歌を歌わせようと、試行錯誤!悩んだ表情を見せながらも、楽しそうに取り組んでいました!子どもたちは、ぐんぐん成長中です!

 また、他校のプログラミング教育の授業を参観した職員から、その様子や素晴らしかった点についての話がありました。子どもたちは、他校の子どもたちの様子から自分たちの課題を知ると同時に、今の高森中央小学校の取組の素晴らしさを改めて実感したようです! 

あこがれの長い定規で! ~算数 2年生~

 写真は、昨日(2/3)2年生の算数の時間の様子です!『長いものの長さをはかろう』のめあてのもとで、1メートル定規を使って、これまでははかりにくかった長いものの長さをはかりました!これまで、30センチメートル定規を使っていた子どもたちにとって、1メートル定規は憧れだったようで、うれしそうに、そして意欲的に学習を進める姿が見られました!

 本日(2/4)は、昨日に続き長さをはかる学習を行いました。本日は、自作の巻き尺での学習に取り組みました!よく学ぶ子どもたちです!