学校生活

学校生活

3年ぶりの児童集会

 3年ぶりに児童集会を行いました。最初に生活安全委員会から、安全な登下校についての呼びかけがありました。みんなが分かりやすいようにクイズ形式にして発表してくれました。

 次に児童会執行部から、今年度の児童会テーマの発表がありました。「共に協力し、助け合い、やさしい心の不知火っ子」が児童会テーマです。「みんなで協力したり助け合ったりできる、やさしい学校にしたい」とテーマに対する思いを説明してくれました。

 子供たちが自分たちの言葉で発表する姿は実によかったです。3年ぶりの児童集会、大成功でした!

 

 

 

 

フッ化物洗口

これまで、新型コロナウイルス感染症感染拡大防止のため、なかなか実施できなかった「フッ化物洗口」も、再開しました。

3年ぶりの調理実習

コロナ禍の中、感染リスクが高い教育課程については、実習や実技を行わずに学習を進めてきました。家庭科の調理実習もその一つです。今回、新型コロナウィルス感染症の位置づけの変更に伴い、以前の学習スタイルが戻ってきました。5年生では、家庭科で「お茶をいれてみよう」に取り組みました。やっぱり、実際に体験する学びは大切ですね。

歯科検診

5月9日(火)、17日(水)の両日に、学校歯科医の杉村先生においでいただき、全校児童の歯科検診を行いました。子供たちも「むし歯」があるかどうかドキドキしての健診となりました。毎日の歯磨きをがんばってしっかり口内コントロールができている人もいました。今後健診の結果を御家庭にお知らせします。残念ながら治療等が必要な人は、あきらめて早めに治療を行ってくださいね。