学校生活

学校生活

自分の命は自分で守る(交通安全教室)

自分の命を交通事故から守る力を養うため、全校で「交通安全教室」を実施しました。1,2年生は、横断歩道の渡り方など歩行者として身につけたいルールを、3,4,5,6年は自転車に乗るときのルールやマナーを学びました。自分の命と他者の命を守るためにも、しっかりとした交通ルールやマナーを身につけてほしいと思います。

 

 

ようこそ新一年生(入学式)

4月11日(火)、不知火小学校体育館において、令和5年度入学式を行いました。たくさんの保護者の皆様に見守られ、ちょっぴり緊張気味の53名の新一年生が、新しく不知火小学校の仲間となりました。

 

退任式

3月28日(火)令和4年度の退任式を行いました。今回の異動で、13名の先生方が不知火小学校を去られることになりました。式には、卒業生をはじめたくさんの子供たちや保護者の方にかけつけていただきました。転任・退任の先生方は、不知火小学校での思い出を宝物として、新天地で頑張っていただけるものと思います。

 

卒業式

3月23日(木)、たくさんの来賓の方々や保護者の皆様に見守られながら、78名の卒業生が不知火小学校を旅立っていきました。不知火小学校の先生方は、いつまでも君たちを応援しています!

給食栄養表ボードを寄贈いただきました

肥後銀行「ひぎんSDGs私募債発行に伴う寄付」の事業で、肥後銀行とそのお客様である“株式会社総合設備アースホーム(代表取締役:丸目智裕様)”より6万円の寄付をいただきました。その寄付を活用して、「ホワイト給食栄養表ボード食べ物カード」「食育クイズデジタルカード」を
購入しました。大切に使わせていただきます。ありがとうございました。

 

PTAから子供たちへ

不知火小学校PTAから、熊本県教育委員会の助成金を活用して、「ワンピース」全巻を寄贈いただきました。図書室にPTA文庫を設置して全校の子供たちに見てもらおうと予定しています。ありがとうございました。

 

最後の授業参観

3月1日(水)に、今年度最後の授業参観を行いました。当日は雨が心配されましたが、駐車場として開放した運動場に入りきれないほどの保護者の皆さんに参観いただきました。

今年度最後の授業参観と言うこともあり、各学年ともこの一年間の学びの成果を堂々と発表していました。

「図書まつり」開催!

2月27日(月)、28日(火)の昼休みや授業の時間を使って、図書委員会主催の「図書まつり」が図書室で開催されました。混雑を緩和するために、2学年ごとの開催としましたが、それでも当日はたくさんのお客さんでいっぱいになりました。子供たちはこの一年で借りた冊数で、「普通くじ」(30冊ごと)、「スペシャルくじ」(60冊ごと)、(「ウルトラスペシャルくじ」(各学年の必読書を全て借りた人)をひくことができるそうです。読書で心の栄養を補給して、くじで豪華景品も当たる。2倍の楽しみがあったようです。

「僕たちの、私たちの手で!」新児童会役員

24日(金)の児童集会において、児童会の新役員の紹介がありました。現5年生と現4年生からそれぞれ4人ずつの新児童会役員は自分の思いを画面を通じて全校児童に語りました。その姿は、「自分たちの手で新生不知火小学校の歴史を築いていきたい。」という意気込みを感じさせてくれるものでした。

旧児童会役員の皆さん。1年間ありがとうございました。

新児童会役員のみなさん。皆さんの頑張りに期待しています。