ブログ

2021年4月の記事一覧

今日の給食です! 4月30日(金)

 今日の給食は、牛乳・チキンライス・はるさめスープ・かいそうサラダ・ムース でした。

2年2組児童の感想です。

大きいおかず(はるさめスープ):はるさめがおいしかった。

小さいおかず(かいそうサラダ):サラダ、大好きです。

小さいおかず(ムース):初めて食べました。甘くておいしかったです。

ごはん(チキンライス):チキンライスはひさしぶりでした。おいしかったです。

0

学びを深め、準備を怠らない3年生です!

 

 3年生の社会では、地図記号を学習します。今日は、NHK for school の番組から「コノマチの地図を作れ!」などを視聴し、地図記号であらわす方がすっきりして分かりやすいということを確かめました。子ども達は、地図記号のクイズが出されると、事前に学んだことを思い出して「温泉!」「郵便局!」と大きな声で答えていました。保護者の皆さんも子どものころを思い出して、下にある地図記号が何を表しているか当てて見られませんか?

 

 書写では、5月から始まる「習字」の学習の準備をしました。練習した紙をはさんでしまっておく紙ばさみを、厚紙や新聞紙を使って作成しました。「先生、習字いつからですか。」などの声が聞かれ、早く習字をしたいとい気持ちが高まった3年生でした。

 

0

チョッキンパでかざろう

1年生は図工の時間に折り紙とはさみをつかって飾りを作りました。

紙を折って切り抜き、広げると、さまざまな形になり、「わあ~」「こんな形ができた!!」と歓声が上がっていました。

「家でもやってみます!」と言っていた児童もいました。次の一時間でたくさん作り、つなげるのを楽しみにしているようです。

子供たちにとっては、道具の正しい使い方がわかり、作品を作る楽しさを味わうことができた1時間となりました。

 

 

 

0

今日の給食です! 4月28日(水)

今日の給食は、牛乳、パインパン、ミルクスープ、グリーンサラダ、大豆とごぼうのミンチカツ でした。

2年1組児童の感想です。

大きいおかず:ミルクスープは、みんなが大好きで、おかわりする人が多かったです。

小さいおかず:ミンチカツが、とてもおいしかったです。

パン:大好きなパインパンだったのでうれしかったです。

0

「お弁当作ろうデー 感想」 ~6年生~

4月25日(日)の6年生の教室です。

「一人でコース」と「いっしょにコース」を自分たちで選んで作りました。

 

本日、お弁当を作った感想を学級で伝え合いました。

「赤・黄・緑の食材が入っているかをしっかりと意識して作ることができました。」

「朝早くから作りました。頑張ったのでおいしく感じました。」

「大人になっても作れるように、もっと練習したい。」

友達の感想を自分と重ね合わせて聞いていました。

次回の『お弁当作ろうデー』が楽しみですね。期待しています!✊

0

今日の給食です。(4月27日)

今日の給食は・・・麦ごはん、たけのこのすまし汁、さばのごまみそ煮、菜の花和え、牛乳でした。

1年生児童の感想です。

たけのこのすまし汁:たけのこが柔らかくて食べやすかったです。

          人参も入っていたので、栄養満点でした。

菜の花和え:菜の花和えが今までの給食で一番おいしかったです。

さばのごまみそ煮:魚がぷりぷりしていておいしかった。

麦ごはん:ごはんが一番おいしかったです。

0

今日はうれしい「おべんとうデー」

今日(4月25日〈日〉)は、おべんとうデーでした。

1年生の感想…「朝、お母さんと早く起きて、おにぎりを丸めたり、枝豆を刺したりして、一緒に作りました。全部おいしかったです。また、食べたいと思いました。」

おべんとうを、みんな喜んで食べていました。

0

日本財団による「教育環境整備(支援事業)」が完了

日本財団の支援金を受けて実施されていた「令和2年7月豪雨 教育環境整備」事業(2020年7月4日~2021年3月31日)が完了しました。被災して使用不能になった備品を多く購入していただき、教材備品や楽器の充実、保健室等の環境整備を行うことができました。久々の身体計測では、多くの児童の笑顔がみられ復興に向けての大きな1歩を踏み出せたと感じています。購入させていただいた備品には、日本財団の表示があります。これからも大切に使わせていただきます。ありがとうございました。

 

 

 

0

今日の給食です! 4月23日(金)

今日の給食は、むぎごはん、いりどり、もやしのごまあえ、ひじきのりつくだに、牛乳でした。

 6年2組児童の給食の感想です。

 大きいおかず:私は少しレンコンは苦手だったけど、味がしみていておいしく食べれてよかったです。

        自分では、苦手だったけど食べてみれば、食感がよかったです。

 小さいおかず:もやしのごまあえは家でもたまに食べていて好きなメニューでとてもおいしかったです。

        あまくておいしかったです。また、シャリシャリしておいしかったです。

 ご は ん :今日はひじきのりもついていて、たまにしかでないし、家でも食べていたのでおいしかったです。

        いつものおいしいお米でした。

0

ぐんぐんそだて おいしいやさい

二年生は、生活科の「ぐんぐんそだておいしいやさい」で、ピーマン、ナス、オクラ、キュウリの苗を植えました。土の耕しから、畝づくりにも取り組みました。子どもたちは、「おいしくな~れ!」と口ずさみながら、植えていました。ほほえましい光景でした。子どもたちの願い通りにいきますよう、みんなでお世話を頑張りたいと思います。

0

形を集めて、重ねて何ができるかな?~5年生図工~

身のまわりにあるものを集めたり、重ねたりしてみると、いろいろな形が見えてきました。

「あっ、こんなところに使うと面白いな。」「こんなものに変身したぞ。」そんな言葉を呟きながら、ユーモアたっぷりの

楽しい作品が出来上がりました。夢中で描く子どもたちの姿がキラキラしていました。素敵なアイデアを生かして何でもチャレンジする5年生の今後の姿を楽しみにしています。学習の様子と作品の一部を紹介します!

よく見ると、いろいろなものがかくれています!

0

今日の給食です!(4月22日〈木〉)

今日の給食は、牛乳、たけのこごはん、あじごまフライ、こまつなのみそ汁 でした。

6年1組児童の、給食の感想です。

大きいおかず:海藻がたくさん入っていて、みそとからんでおいしかった。季節の野菜がたくさん入っていました。

       心と体が温まりました。

小さいおかず:魚が新鮮で、とてもおいしかった。外は「さくさく」で、中は「ふわふわ」でおいしかったです。

        油もジュ―シーでした。

ごはん:今が旬のたけのこが入っていて、春が始まったと言う気持ちになった。たけのこが入っていて、食感が楽しかった

    です。ご飯もしっかりたけのこの味がしていておいしかったです。

0

今日の給食です!(4月21日〈水〉)

今日の給食は、牛乳、ミニコッペパン、スパゲティミートソース(大豆)、ブロッコリーサラダ、あまなつみかん でした。

5年2組の児童の感想です。

大きいおかず スパゲティミートソース…大豆が入ったミートソースを初めて食べました。ひき肉やパスタとよくからんで、とてもおいしかったです。

(1)ブロッコリーサラダ…ツナとブロッコリー、コーンがそれぞれのおいしさを出しながら、サラダとなりおいしく食べました。

(2)あまなつみかん…芦北でとれた「甘夏」は、少しすっぱさもあって口の中がさっぱりしました。

※このあまなつみかんは、芦北高校で生産されたものだそうです。

0

楽しく学んで力をつける3年生だよ!

算数では、友達とじゃんけんゲームをして、得た点数をかけ算で表す学習をしました。「最初はグー、ジャンケンポン!」の声がだんだん大きくなっていきゲームは白熱しました。じゃんけんに負けたら得点は0点です。結果を出すときには、0をかけると答えは0になるということを学び、今日も一つ賢くなりました。

 

図工は、「絵具と水のハーモニー」の学習で、点と線を工夫して絵の具で絵を描きました。パレットに好きな色を3色出し、点々・クルクル・ギザギザなどのいろいろな形の線をかいたり、絵の具を混ぜていろいろな色を作ったりして素敵な作品に仕上げました。絵の具の使い方や片付けの仕方も上手になってきました。

0

なかよし1組の学習の様子です。

「日常生活」の授業で、はさみとのりの使い方を練習しました。まず色紙を細長く切り、それを更に細かく切って、アジサイの花びらを作りました。次は、花びらの裏にのりを付けます。隅々までのりをのばすのが難しいです。一つ一つ丁寧に貼りつけて完成しました。

 

算数で、1から5までの数字を書く練習をしました。

自分の課題が早く終わった5年生が、数字の書き順を見守っています。2年生もとても上手に数字をなぞることができました。

 

0

今日の給食です(4月20日)

今日の給食は、麦ごはん、牛乳、ポークカレー、ちりめんサラダ でした。

先生の感想です。

カレーは子どもにちょうど良い味で、食材がたっぷり入っていておいしかったです。

ちりめんサラダは、ちりめんがポイントになっていて、芦北の味がしました。

0

命を守るために

 

1年生は19日(月)交通安全教室を行いました。自転車に乗るときに気を付けることや横断歩道の渡り方などを確認し、実際に道路に出て、手を挙げて渡ることや、信号を守ることをみんなでやってみました。

入学してからしばらくは上級生と集団下校をしていましたが、今週から1年生だけで下校する日も増えてきます。

安全に登下校ができるよう、繰り返し指導していきたいと思います。

0

今日の給食(4月19日)

今日の献立は、食パン・ポテトスープ・ほうれん草オムレツ・さらたまサラダ・マーシャルビーンズ・牛乳でした。

4年生の児童の感想

パンもマーシャルビーンズも大好きだったのでうれしかったです。

ポテトスープの中に入っていたじゃがいもがやわらかく、さっぱりした味で、とても食べやすかったです。

ほうれん草オムレツは、ふんわりしていておいしかったです。

さらたまサラダは、かりかりした食かんで、食べていて何だか楽しくなってきました。

0

4年生の学び

 天気の良い日が続いていますね。休み時間だけでなく、授業でも外に出て、楽しく活動することができています。理科の学習では、季節ごとに生き物や植物がどのように変化していくかを観察していきます。子供達には、芦北の豊かな自然にたくさん触れて、すくすくと成長してほしいです。

 

0

学校の中心となって励みます~委員会活動スタート~

本年度も5年生と6年生が中心となって活動する「委員会活動」が始まりました。

96名の子どもたちが、企画、給食、体育、放送・人権、環境、掲示、図書、保健の8つの委員会に分かれて活動します。

第1回目の活動は、役員決めや各委員会の目標や活動計画等を話し合いました。経験している6年生が中心となり、自分たちの委員会が佐敷小のためにどのようなことができるのか活発な意見が出されました。今年一年、自分たちの手で主体的な活動をしていく姿が楽しみです。それぞれの活動で、佐敷小に笑顔の花を咲かせていきたいですね。

 第1回目の活動の様子

 

0

今日の給食(4月16日)

今日の給食は、ちらしずし、つみれ汁、たらのみそマヨホイル、牛乳でした。

今日の給食の感想は、3年生の3人です。

今日のたきこみごはんのおいしかったところは、いろいろなぐざいを入れていたからです。すのごはんにおいしいぐざいを入れていました。

大きいおかずはつみれとおやさいがいっしょにまぜあっておしるになっていてとてもおいしかったです。

小さいおかずは、みそがとてもおいしかったです。ほねもあったけど、とてもおいしかったです。 

0

今日の給食

今日の献立は、むぎごはん、ジャージャンとうふ、中華和え、牛乳でした。

2年2組の児童の感想

ジャージャンとうふは、中国の料理と知ってびっくりしました。あつあげもとてもおいしかったです。中華和えは、野菜が大好きなので、シャキシャキしていておいしかったです。

0

6年生 ~交通安全教室~

今日、3校時に交通安全教室を行いました。

教室では、乗る機会が多い自転車の交通ルールや、事故にあわないために注意することについてDVDを観て学びました。その後、学校近くの道路で歩道の歩き方や横断歩道の渡り方を体験しました。左右をしっかり見ること、信号が青になっても左右あるいは後方からの車に気をつけること、地域の方に大きな声であいさつすることなどについて改めて確認することができました。

今回の学習を通して、自分の命をしっかり守るとともに、6年生として登校班の安全も守ってくれると期待しています。

 

0

今日の給食です!

今日の給食。献立は、牛乳、まるパン、アスパラサラダ、ホキのカリカリフライ、コンソメスープでした。

子どもの感想:大きいおかず:「にんじんなど、小さく切ってあったので、食べやすかったです。」

       小さいおかず:「カリカリしておいしかったです。」

       パン    :「ふわふわで、おいしかったです。」

0

楽しみにしていた勉強が始まったよ!

3年生は、プレハブにある教室で生活しています。教室の前には1年生がいるので、お手本になれるように頑張っています。

3年生になると新しい教科や担任以外の先生と学習する教科が増えてきます。今日の時間割は子ども達が楽しみにしていた教科がいっぱいでした。

算数は、二人の先生と学習します。今日は、2年生の時に学習したことを振り返るテストでした。3枚のプリントに喜んでチャレンジする姿に頼もしさを感じました。やる気満々!

 

音楽では、「友だち」という曲の歌詞を読んで、どんな感じがするかを発表したり、距離を取ってみんなで歌ったりしました。素敵な曲に合わせて体を揺らしながら歌う子どももいて、さわやかな風が教室を通り過ぎたようでした。

 

理科では、春の植物や生き物の学習をしました。一人一台ずつタブレットを持って校庭に飛び出し、パンジーやシロツメグサやクモなどを写真に撮りました。お互いに写真を見せあってとても楽しそうでした。

 

外国語は、ディラン先生の自己紹介に興味津々。好きな食べ物やスポーツ、家に飼っている動物などの写真を見て、「わあ、すごい。」と歓声が上がりました。その後、「ハロー」「ニイハオ」「ナマステ」など、いろいろな国の挨拶を練習しました。「外国語、楽しかったです。」「初めてでドキドキしたけど、またしたいです。」との声が聞かれました。

 

 

 

0

今日の給食です!

ジャガイモのそぼろ煮・・・具材が一口サイズでとても食べやすかったです。

梅マヨ和え・・・・・・・・キュウリがシャキシャキしていておいしかったです。

麦ごはん・・・・・・・・・麦の食感がよかったです。

0

児童昇降口の場所を変更しました

先日、学校からのお便りでお示ししたとおり、児童昇降口の場所を変更することとなりました。

本校舎教室棟の中央から校舎に入ることにしました。

ビニールシート(ブルーシート)までは土足です。左奥に進むと靴箱があります。

靴箱で上履きと履き替え、体育館前の階段から各教室へ移動しています。

給食コンテナを校長室前に置くことができませんので、職員が事前に給食をワゴンに乗せ、エレベーターを利用して2階に運んでおきます。6年生の2学級は8名程の児童が2階エレベーター室前の棚から給食を運ぶ必要がありますが、他の学年は、写真のとおり少人数で運ぶことができます。

管理棟(保健室~多目的ホール)の工事が終わるまでは、このようにして過ごすこととなります。

保護者の皆様も、本校舎にご用の際には、ご不便をおかけしましが、ご理解の程をよろしくお願いします。

0

たのしいがっこうせいかつ

いよいよ、学校生活が本格的にスタートしました。1年生は体育の時間に並び方の確認をしたり、走ったり、体でジャンケンをしたりしました。

給食の時間には、みんなで協力して準備をします。

 

 

みんなで、おいしい給食いただきます♪

新型コロナウイルス感染症対策のために、静かに食べます。

 

今日は、先生と1・2年生一緒に下校しました。

明日も、みんなが笑顔で元気に過ごせたらいいですね。

0

今日の給食 4月12日(月)

 

 

 

 今日の献立は、「こめこにんじんパン・鶏肉のエスニカン・フレンチサラダ・牛乳」でした。

6年生の感想です。「こめこにんじんパンは、人参の味がしておいしかったです。」

「鶏肉のエスニカンは、鶏肉がとてもおいしかったです。」「フレンチサラダは、キャベツがシャキッとしているところがおいしかったです。」

0

第一回地区子ども会

4月9日(金)5校時に、本年度第一回地区子ども会がありました。1,2年生を地区子ども会が開かれる教室に5・6年生が連れて行ってくれました。

各地区で、班長と副班長を中心に登校班や通学路の確認、登校班の約束や危険な遊びなどを話し合いました。

0

始業式・入学式

1 開式

2 校長先生の話

3 校歌斉唱

4 閉式

5 担任発表

校長先生から、育てたい3つの力(共感力・探究力・協働力)についての話がありました。みんな真剣な表情で聞いていました。

 

令和3年度 第149回入学式を開催しました

 本日、令和3年4月8日(木)新入学児童37名の入学式を開催することができました。コロナ禍の中、参加者数を制限しての入学式となりましたが、新入学児童一人一人の歯切れのよい返事に、元気と勇気をもらいました。

 

 

 今年度の本校の職員を紹介します。

1年1組担任(福田) 1年2組担任(平野) 2年1組担任(百原) 2年2組担任(加賀)

3年1組担任(設樂) 4年1組担任(萱田) 5年1組担任(吉永) 5年2組担任(塩森)

6年1組担任(藤崎) 6年2組担任(坂本) なかよし1組(前田) なかよし2組(山下)

なかよし3組(寺川、木下)

校長(濵田) 教頭(林) 音楽専科(田中) 理科専科(森) 算数TT(伊藤)

復興支援・算数TT(鳥居) 養護(小﨑、新川) 事務(宇田津) 

スクールサポートスタッフ(石田) 栄養職員(本井) ALT(ローラ、ディラン) 

学習支援(藤原、鬼塚、迫本、才荷) 校務員(蓑田)

1年間、よろしくお願いします。

0