R6・5年生の部屋
朝ボラならぬ、「昼ボラ」
5年生は、6年生に向けて少しずつ役割を引き継ぎ始めています。
その1つが、竜西伝統の「朝ボラ」です。
毎日朝から学校をきれいにしようと頑張っています
そんな中、今日昼休みに外を見てみると・・・
数人で朝ボラの続きをしています
なんと素晴らしい5年生!これでもう来年は任せられますね
みんなのために自分から取り組む姿に感動です!!!!
ミシンに挑戦!
5年生家庭科の最後の単元でエプロン作りに取り組んでいます
真っ直ぐきれいにミシン縫いすることができるのでしょうか?
今回は地域の方々に協力していただきました!
丁寧に教えていただき、大変感謝しています
穴掘り名人?
昼休みの1コマ
真剣に穴掘りをしている5年生
地球の裏側まで届くでしょうか?
薬物は絶対ダメ!!
本日は、学校薬剤師さんに来ていただき、薬物乱用防止教室で話をしていただきました
たばこ・アルコール・薬物、これらはすべて体に悪いものだということを理解することができました!
真剣に話を聞く姿、進んで質問する姿、素晴らしかったです
円周ってどれくらいの長さ?
円周について学習しています!
学習の導入で、3種類の輪っかの円周は何cmなのか予想を立てました
わずか1cmずれのニアピンはいましたが、
ピタリ賞ならず・・・残念
ご来場、ありがとうございました!
1日の竜西フェスタには、多くの方々にお越しいただき、本当にありがとうございました!
5年生は「チョコスコーン」「八代農業高校のケチャップ・万能たれ」「もち米・うるち米」を販売しました
なんと!「チョコスコーン」「八代農業高校のケチャップ・万能たれ」は完売
大いに賑わいました!買ってくださった方々、本当にありがとうございました!
下鹿島婦人会の皆さん、スコーン作りありがとうございました。
試作品作り
来週の竜西フェスタで、5年生は米粉を使ったお菓子を販売します
そのための試作品作りをしました
以前八代農業高校で米粉を使ったお菓子作りを体験しましたが、
そのレシピの中から「チョコスコーン」を販売することになりました!
栄養教諭の先生に教えていただきながら、グループで協力しながら作りました
美味しい美味しいチョコスコーンができて、子どもたちも満足そうでした
当日は「チョコスコーン」以外にも、もち米や八代農業高校の生徒さんたちが製造した商品も販売するので、
ぜひ足を運んでくださいね
真剣に説明を聞いています |
板チョコをザクザクと |
卵と牛乳もきちんと量って |
混ぜすぎないように |
カメラマン現る! |
力を入れすぎないように |
完成品
3学期始まり始まり~
明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
いよいよ3学期が始まりました!
5年生にとっては、「6年生の0学期」
何事にもチャレンジして、自主性と協調性を高めていこう!と話をしました
また、恒例の「冬休みビンゴ」をしました!
ビンゴ5つで「大吉」ということで、子どもたちは張り切って友だちに質問していました
大いに盛り上がり、2025年いいスタートが切れたと思いました
寒い中のハンドボール
持久走大会終了後、5年生では「ハンドボール」をしています
まだ2時間しかやっていませんが、子どもたちセンス抜群
特に投げる動きはとてもいいです!
パスをもらう方には、まだまだ課題が見られますが、
これからさらにレベルアップしていくことでしょう楽しみです
ちなみに、ハンドボールのゴールがないので、マットを代わりに使っています
清和文楽を体験!
先週、芸術鑑賞会で清和文楽・人形浄瑠璃を鑑賞しました
人形が本当に生きているような動きを目の当たりにして、
子どもたちは食い入るように観ていました
後半には、実際に人形を動かす体験をさせていただきました
持ってみると意外と重く、難しそうでした
子どもたちは大変興味をもったようで、
清和に足を運んでみるといいですね
明日から冬休み!
今日は、2学期終業式
子どもたちにとってどんな2学期だったのでしょうか?
2学期は行事がたくさんあり、学習にも一生懸命に取り組み、
思い出の多かったでしょう
終業式もきちんとした態度で話を聞いていました
冬休みは事故や病気もなく、無事に過ごしてほしいです
メリークリスマス
そして、よいお年をお迎えください。
自分との戦い!
本日は、持久走大会の応援ありがとうございました
おかげさまで、子どもたち自分の力をしっかり出し切ることができました
応援の力で、ほとんどの子たちがタイムが速くなりました
担任も酸欠になりながらがんばりました
次、私は熊本城マラソンを頑張ります
他の学年を応援! |
ドキドキのスタート! |
明日はいよいよ持久走大会!
2週間練習頑張ってきました!
明日は、いつも以上の走りができるでしょうか?
熱い熱い応援よろしくお願いします!
食べて元気に!ご飯とみそ汁!
先週は、調理実習を行いました
今回は、ご飯とみそ汁で、グループでみそ汁の具材を考えて調理しました
ご飯は中がよく見える透明の鍋で炊き、どのように変わっていくのか観察しました
ちょっとお焦げがあるご飯になり、みそ汁も味見しながら味を調節して、
おいしいご飯とみそ汁を作ることができました
米粉のお菓子作り体験!
時差投稿で申し訳ありません。
先月20日(水)に八代農業高校へ行き、食品科学科の生徒さんに米粉でできるお菓子づくりを教えていただきました
スコーンやマドレーヌ、クレープなど、8班それぞれ異なる料理を作り、生徒の皆さんに教えてもらいながら行いました
最初は緊張気味でしたが、一緒に活動する中で徐々に緊張がほぐれ、楽しみながら取り組むことができました
お菓子づくり体験が終わったら、敷地内を見学させていただき、ミカン畑や柿の木など見て回ることができ、貴重な体験となりました
クルリン、パッ!!
体育では、鉄棒運動の真っ最中
上手に回ったり、踏み越えたり、ぶら下がったりできるかな?
前方支持回転、後方支持回転にチャレンジだ!!!!
迷ったらやってみよう!「タイダイ染め」
CSの日の午後は、ふれあい活動で「タイダイ染め」を行いました!
CS委員のお二人にタイダイ染めのやり方を教えていただき、
さっそくやってみました!
やってみるといろんな模様や色のTシャツができて、
世界に1つしかないタイダイ染めTシャツになりました
子どもたちにも言いましたが、最初洗うときは
他の衣類に色が移る可能性があるので、くれぐれも他の衣類と一緒に洗濯しないようにしてくださいね
|
|
氷川町の「梨」とは?
本日はCSの日
オータム交竜会で竜北中2年生が自分たちが調べてきたことを発表してくれました!
今回のテーマは、「梨」
〇✕クイズや動画を通して詳しく教えてもらいました
担任は4問しか答えられませんでしたが、
最高8問正解している人がいて、梨の加工品をもらっていました
なかなか中学生が返答できないような質問をしていましたが・・・
今回の中学生の発表は、クイズ形式にしたり、中学生が演じる動画を見せたりするなど
年々発表のクオリティが高まっています!
5年生が中2になったときが楽しみですね
スピードの出し過ぎに注意!
集団宿泊教室の最後を飾ったのは、「ローラーリュージュ」でした!
初めて乗る子が多く、操縦するのに大苦戦
コツをつかんだ人は、3回くらいコースをじゃんじゃん進んでいました
中にはスピードを出しすぎて痛い目に遭う人も・・・
何事も「安全運転が1番」だと学んだローラーリュージュでした
先生の中では、この写真が一番のお気に入りです!!!
い~ち、にぃ、さん、し~
みんなで声を掛け合いながら協力して取り組んだペーロンこぎ
多くの児童が、「協力することの大切さ」を学んだようです!
少し風が強くて遠くまで行けませんでしたが、
澄み渡った青空の下、いい思い出ができました
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校長 山﨑 知博
運用担当者
教諭 坂本 稔