ブログ

2014年11月の記事一覧

5年生のバレー

 5年生の体育の学習に「ボール運動」領域があり、その中でもネット型と呼ばれるバレーやサッカーをすることになっています。
 今は、バレーボールをしています。ルールは、子どもたちの実情に応じて「3回で返す」「3回以内に返す」「返すまでの回数は無制限」などいろいろ設定できます。ボール運動が得意苦手にかかわらず、楽しくルールや動きを学んでいます。日本のバレーの現状が厳しいので、将来全日本チームに入る人が出てくるといいですね。

こんなにできる3年生

 担任の先生が出張などの時に、子どもたちの自習監督や給食指導等に行くことが多いのですが、今日は3年生のあるクラスの給食指導に行きました。
 3年生ですが、手早くならび、しっかり自分の仕事をしていました。また、当番以外の子どもたちはおしゃべりすることが多いのですが、このクラスの子どもたちは、みんな静かに待っていました。助け合い、とても気持ちのいい給食ができていました。立派です。

電磁石を作ろう

 5年生理科の学習に「電磁石の性質」という内容があります。鉄芯にコイルを巻いて電流を流すと電磁石に変わる性質を学習します。
 5年生が実験セットを使って電磁石の学習をスタートさせました。コイル巻きがなかなか難しいのですが、上手に巻いて強い電磁石を作るとモーターの材料にもなります。
 このモーターを使ってモーターカーを作る予定です。子どもたちの大好きな理科のおもちゃ作りです。
 遊びながら理科の面白さにも気づいていってくれるのではないでしょうか。

おわび

 ここ数日、ホームページの更新ができませんでした。私自身仕事の処理が遅かったことが原因です。すみません。
 でも、カウンターは毎日増え続けとうとう20000アクセスが近づいてきました。毎日見ていただいている方ありがとうございます。
 これからも地道に学校の様子を発信していきます。

って言っても、もう終わり! 十一月だよ。なんと今年もあと2カ月。
 ああ、やり残していることばかり…。

太田郷小でハローウィン

 今年は巷では『ハローウィン』がとても盛んなようです。ハローウィン(ハロウィン)はもともと、収穫を祝うと同時に悪霊を追い出すといった宗教的色彩が強かった儀式なのですが、今では、アメリカを中心にほとんど宗教色はなくなり、民間のお祭りとして子どもたちがおばけに扮して家々を回り、お菓子をもらうといったものに変わってきました。
 日本では、クリスマスやバレンタインデーなどを宗教的な意味ではなく、お祭りやイベントと
してとらえる人が多いようです。ハローウィンも同様で、子どもたちの楽しみとしてのイベントになっているようです。
 私が子
どものころは夏休みのお盆のころに「地蔵まつり(地蔵盆)」といって近所の子どもたちを大人の人たちが集め、歌を歌ったり、ゲームをしたりして、お菓子をもらっていましたが、今ではそれがハローウィンにとってかわられたのでしょうか。(子どもたちに「じぞうさんまつり」って知ってる?と聞いたのですが、誰も知りませんでした。もはやなくなったのかな?・・・)
 ところで
、太田郷小学校でも五年生の一つのクラスが昨日ハロウィンのようなおばけに扮したイベントをしていました。本人たちは、ハロウィンというより、お楽しみ会の「おばけ大会」のようなつもりでやっていたようです。その様子は来週の火曜日に写真で紹介しようと思います。

ゆうチャレンジって何だろう?

 12月の第一週目に「ゆうチャレンジ」(熊本県学力調査)が予定されています。
 全国学力学習状況調査は全国的に行われていますが、ゆうチャレンジは、熊本県独自の学力を診断するテストです。

 どのようなテストであるかは「熊本県教育委員会」のホームページに掲載してあります。一部を紹介します。

①「ゆうチャレンジ」の開発について

 学習指導要領のねらいの実現に向けて、基礎・基本の定着を図ることは大きな課題であることから、市町村教育委員会の要請を受けて、平成14年度に評価問題「ゆうチャレンジ」を開発。
 この評価問題は、知識や技能の到達度だけでなく、自ら学ぶ意欲や思考・判断力、表現力までを含めた到達度を客観的に把握できる本県独自の評価問題です。

➁「ゆうチャレンジ」という名称には

 (1)熊本県独自の問題ということでの「熊」
 (2)友達とともに高め合って欲しいということでの「友」
 (3)あなた、つまり、一人一人の子どもたちにチャレンジして欲しいという「you」 など、熊本の子どもたちに、この問題に意欲をもって挑戦し、自らを振り返り、みんなで高め合ってほしいという願いが込められています。

➂開発した教科は

 小学校3年から6年までの国語、社会、算数、理科中学校1年から3年までの国語、社会、数学、理科、英語です。


 11月は、朝自習や宿題などを利用し、ゆうチャレンジ対策の勉強も各学年(三年生以上)でさせていこうと考えています。保護者の皆様にもぜひ関心を持っていただければと思います。

学校は停電です。

 今日から三連休です。おうちの人と出かける人、勉強する人、友達と遊ぶ人、塾や習いごとのある人、部活の試合がある人・・・。みんなそれぞれ忙しいですね。
 ところで、学校に遊びに来ようと思っている人もいるかもしれませんが、三連休の間は来ない方がいいです。(部活動の人は別です。)
 実は、この三連休中は学校の電気設備の点検が行われるため三日間とも停電になります。
 だから、水もタンクにたまっている分で終わりです。外の水道やトイレも使えません。学校へはこの三連休中は遊びに来ないようにしてください。