ブログ

2016年11月の記事一覧

平和集会

 11月16日1時間目に平和集会がありました。
 5年生が水俣で学んだことを、踊り、群読、歌を交えて発表しました。
 6年生が修学旅行で学んだ平和の大切さについて、構成詩、歌で発表しました。
 最後に5年1組が、11月22日の県音楽研究大会で発表する「森はいきている」を披露しました。
 校長先生から、水俣病について正しく理解すること、平和の大切さについて考えること、そして今私たちが何ができるか考え、まず友達と仲よくしていこうと話がありました。

     水俣病についての説明              群読・歌の発表 水俣ハイヤも踊りました

 戦争の恐ろしさについて発表 おりづるも歌いました       平和の誓いを発表しました

 校長先生の話 しっかり目を見て話を聞きます       5の1 音楽劇「森はいきている」発表

避難訓練

 11月15日2時間目に避難訓練がありました。今回は予告なしの避難訓練でした。緊急地震速報が流れると、机の下に隠れる子どもたち。その後、理科室から出火したということを想定して運動場に避難しました。


       運動場へ避難中

 火事や地震への備えについてお話がありました       水消火器を使って消火訓練を行いました

講演会がありました。

 11月13日授業参観の後、教育講演会がありました。
 今年も、毎年大好評の臨床心理士岡崎先生にご講演いただきました。
 「子育て・親育ちの心構え」として、子育てに大切なことをお話しいただきました。
 一部内容を紹介します。

 *いやな人もいれば、いやなこともある
   部分否定(その人全部を否定するのではなく、あのひとのここはいやだなと否定する)のくせをつけよう。
   人それぞれだから、毎日楽しく過ごせる。
 *ルールはあるよ最低限は
   大切なのは、あいさつ、返事、後片付け、集合
 *自分で起きることが1日生きることのスタート

授業参観

 11月13日は、日曜参観でした。各学級様々な教科で参観授業がありました。
 一部紹介します。
 当日は、多くの皆様のご参観ありがとうございました。廊下は歩けないほど保護者の皆様であふれていました。

      1年2組 生活科                  2年1組 算数 

      3年2組 国語                  4年2組 社会 

      5年1組 家庭科                 6年2組 道徳

太田郷ふれあい祭りに参加しました。

 11月12日、太田郷公民館で太田郷ふれあい祭りがありました。音楽部、4年生、6年生がステージ発表を行いました。会場には、子どもたち掲示物も掲示してあり、人権委員会の子どもたちは、受付などの仕事を頑張りました。

        音楽部の発表             6年生「平和のへの思い」 構成詩・歌

 4年生「ハートフル太田郷」 歌と手話                  掲示物