ブログ

2015年9月の記事一覧

運動会の係

 応援団はもちろんですが、太田郷小では、5.6年生が運動会の係を担当します。
 準備係や得点係、決勝係など運動会関連の係もたくさんあり、みんなで運動会を支えます。
 下は、今年の放送係の練習の様子です。放送係は競技の実況はもちろんですが、開閉会式の進行も大切な仕事です。
 来週の月曜日からいよいよ全体練習が始まります。各係の頑張りも運動会の成功に大きく影響します。
 みんなで協力し、楽しい運動会にしましょう。

太田郷小はダンス・ダンス・ダンス

 昨日から始まった運動会のダンス練習。子どもたちの習得も早く、もう形になってきた学年もあります。
 どんな仕上がりになるかは本番のお楽しみですが、練習の様子も少しずつお伝えしていきます。


 ↓3年生のノリノリのダンスの様子


 ↓4年生のよさこいソーランの練習。鳴子を持って踊ります。


 ↓6年生の組体操。だんだん難しい技になってきました。

さあ、運動会へ向けて練習スタート

 いよいよ今日から本格的に運動会の練習がスタートしました。
 今年はご存知の通り再来週に通称シルバーウイークと呼ばれる「五連休」があります。
 5月も五連休があり、珍しい巡り合わせです。
 ただ、10月4日に運動会をする太田郷小としては、練習時間が限られる厳しいカレンダーです。
 とはいえ、少ない時間で効率的な練習をするために、先生方も練習計画を工夫して今日から本格的に始まりました。
 一番練習に時間をとるダンスや組体操などの練習から始まっています。
 下の写真は、写真上が五年生、写真下が六年生です。
 五年生は水俣の環境学習をしたこともあり、昨年に引き続き「水俣ハイヤ」を踊ります。
 六年生は、運動会のトリを務める「組体操」です。
 厳しい練習の中にも表現の喜びがあり、子どもたちの心の成長にもつながる取り組みです。
 お家でも、練習のことについてお話を聞いてみてください。

 ↓五年生の水俣ハイヤの練習の様子。

 ↓六年生の組体操の練習の様子。

ああ、栄冠は君に輝く

 夏の甲子園が終わりましたね。今年の県代表は九州学院高校で、レギュラーには本校から第二中学校を経て九学に進んだ元村君もいて、ヒットを打ち、急にコンバートされた外野でファインプレーをするなど活躍しました。

 個人的なことで恐縮ですが、私は、小さいころから高校野球のファンです。自分自身は野球部ではなかったのになぜこんなに高校野球に惹かれるか不思議だったのですが、やはり高校野球には人を引き付ける魅力があるのだということを再認識しました。
 都道府県代表制であり、身近な高校が全国の舞台で活躍してくれるのではないかとワクワクすること、高い技術も素晴らしいですが、エラーをしたり、打たれたり、力及ばず敗れ去る子供たちの姿が人生に重なって見えること、甲子園に進めず、県大会で負けてしまった子どもたちに「人生の勝者となれ」とエールを送りたくなる気持ちになることなどです。
 ※すみません。前書きが長くなりました。

 さて、今年は高校野球100年の年です。みなさんがよく知っている「栄冠は君に輝く」という曲。夏の甲子園の大会歌となっています。作詞は加賀大介さん、作曲は古関裕而さんです。
 作詞の加賀さんは自身も球児だったのですが、試合中に負ったけががもとで右足を切断し、野球を断念することになったのだそうです。加賀さんは、自身がかなえられなかった夢を数多くの子どもたちに託して詩を書き上げたのでしょう。

 高校野球100年を記念し、大阪寝屋川の高校生がコマーシャルとしてダンスを披露したのは、テレビでご覧になったことだと思います。
 野球のベンチ入りは18人。19番目の選手としてベンチ入りの選手とともに頑張る気持ちを背番号19に託しているのだとか。振り付けも全部自分たちで考えたそうです。
 今年の6年生のダンスの曲の一つがこの「栄冠は君に輝く」です。(楽しみです。CDではなく、私が歌いたいくらいです。!(^^)!)
 一糸乱れぬダンス((・・?)になるといいですね。がんばれ(^o^)
 ↓ダンス「栄冠は君に輝く」を練習する六年生

嗚呼!花(華)の応援団

 運動会の華と言えば言わずと知れた「応援団」ですね。
 今年も、応援団にたくさんの人が名乗り出ました。
 太田郷小は、赤・白の2団体決の形をとり、それぞれ、激しい中にも正々堂々とした応援を繰り広げます。
 勝利の行方は、応援台の力量にもかかっています。
 応援合戦もありますので、お楽しみに(^_-)-☆