ブログ

2015年9月の記事一覧

児童集会での発表

 火曜日に行われた児童集会では栽培委員会と体育委員会が発表をしました。
 栽培委員会は、先生方の好きな花クイズなどをしました。ある先生の好きな花は情熱の赤いバラだそうです。(私が後でちょっとツッコミを入れておきました。(^^♪)
 体育委員会は運動会に向けて行進の仕方のよい例悪い例を実演してくれました。低学年にはよくわかったようです。
 児童集会はこのように運営委員会の児童が進行を行いながら各委員会の発表などを中心に構成されます。
 基本的に自分たちで準備し実施するという会です。中学校や高校の生徒会・生徒自治会の活動にもつながる大切な取り組みです。

 ↓栽培委員会の発表の様子。

 ↓体育委員会の発表の様子。行進の仕方の例を演技しています。

勝つぞ!全員リレー

 この時期の太田郷小の風物詩ともなっているのが、全員リレーの朝練習です。
 ほとんどのクラスで担任の先生から言われるのではなく、自主的にリレーの練習をしています。
 あまりに多いので、危険を避けるために学年割り振りもしてあるのですが、練習したいがために自分たちの学年の日ではない日まで練習する子どもたちもいます。
 でも、ルールはきちんと守らないと公平が保てませんので、そこは心がけましょう。
 それにしても、やる気があるのはとてもいいことです。こういったクラス対抗の競技を通じてクラスの輪も強くなっていくのではないでしょうか?

ご感想をお寄せください。

 左のメニューに「ようこそ太田郷小へ」というコーナーがあります。
 ブラウザによってはテキストしか表示されないのですが、本来地球儀のイラストが回り、現在アクセスしている方の国の国旗が地球儀上に表示されることになっています。
 それによると、本ホームページをご覧いただいている方は、熊本県内はもとより県外、海外の方もいらっしゃるようです。
 本ホームページでは、メインメニューにもあります徳永先生の教え子さんや昔の太田郷の様子を教えてくださった新庄様などいろいろな方々とのつながりを持たせていただきました。
 もし、よろしければ、左のメニューにありますアドレスをクリックしていただき、ホームページをご覧になった感想など、本当に一言でもいいので、お寄せいただけると幸いです。県内、県外、海外を問わず、どなたでも結構です。
 ホームページ作成の参考とさせていただきたいと思っています。
 また、本校は開かれた学校を目指しており、(個人情報はもちろん守りながら)学校教育活動を広く皆様方にお知らせしていこうと思います。
 今後とも太田郷小学校の教育活動、また、ホームページにも興味を持っていただき、ご意見、ご感想をお寄せいただければありがたいです。
                          運用担当者 藤田

            

始まりました入場行進!

 いよいよ始まりました入場行進・・・・といってももちろんまだ本番ではありません。
 今日から全校児童が参加して、運動会全体練習が始まりました。
 まだ、曲に合わせて歩いたり、礼をしたりする練習が中心ですが、今年は練習時間があまりとれないので、1時間の中に内容がぎっしり詰まったものになりそうです。
 1年生も立ち続けできつかったと思いますが、よく頑張りました。

 ↑1年生の開会のあいさつ
 ↓児童会代表のあいさつ

 ↑初めての全体練習でしたが、1時間よく頑張りました。

八代少年スポーツ大会での活躍

 今日は、第47回八代少年スポーツ大会が開かれました。(競技によっては期日の違うものもあります。)
 私は、バドミントン担当なので、バドミントン競技についてご紹介します。(他の部活については写真を撮ってあれば後日紹介します。)
 八代は伝統的にバドミントン競技の盛んな地域です。時々テレビのキャスターなどもされている
陣内 貴美子さんも八代市の出身です。 バドミントンは、男子のトップ選手のシャトルを打つ初速が300km/hを超えるともいわれており、これは球技の中でもトップクラスです。 もちろん、手元ではもっと速度は落ちますが、それでも、ネットを挟んでわずか数メートルでシャトルを打ち合うスピーディーな競技です。今日は八代市内のほとんどの小学校のバドミントン部の子どもたちが八代市総合体育館に集まり、普段の練習の成果を発揮しました。
 太田郷小の子どもたちも全力でプレーしました。特に、3.4年生の中には初めて公式戦に出る子どもたちもおり、心配しましたが、落ち着いて臨んでいました。 このような試合を通じて一つ一つ成長していってくれると思います。
 今日は、第二中学校の運動会とも重なったこともあり、保護者の皆様には送迎等大変ご負担をおかけしました。厚く御礼申し上げます。校長先生、教頭先生も応援に来てくださいました。ありがとうございました。
 ↓開会式の様子

 ↓3,4年生の様子。初めて試合に出た人もたくさんいました。

 ↓ベスト4、ベスト8の戦いになると厳しさも増してきます。

 ↓5,6年生はダブルスにも出場しました。

 ↓賞状をもらった人もたくさんいます。この次こそ自分が・・・という気持ちでみんな頑張ろう。