ブログ

2015年9月の記事一覧

運動会の係打ち合わせ

 今日は運動会の係打ち合わせがありました。5.6年生が運動会の係を担当し、できるだけ自分たちの力で運動会を作り上げていくという趣旨で係分担をしています。これは、他の学校も同じです。
 太田郷小は子どもたちの数が多いので係の仕事も多くなり、とても大変ですが、これも大切な勉強です。みんなで力を合わせて楽しい運動会にしましょう。

ジューシーの魅力

 熊本県の小学校を出た人たちなら絶対一度は飲んだことがある「ジューシー」
 学校給食の一環として運動会練習のこの時期に、定期的にジューシーを子どもたちは飲んでいます。
 本校は他県から来た子供たちもいますが、みんな口をそろえて「こんなものはなかった」と言っています。
 ジューシーを作っている熊本県果実連のホームページによれば、ジューシーの歴史はとても古く、なんと昭和48年から学校給食に取り入れられ始めたのだとか。
 〔えっ?ということはこんなおじさんの私が小学校4年生の時から始まっているわけです。お世話になりました。<(_ _)>〕
 運動会の練習では、汗をかきますので、ジューシーはありがたいですね。



 ↑残念ながら毎日飲めるわけではないのですが、子どもたちにとってはとても楽しみなものです。

教育実習が終わりました。\(◎o◎)/

 本校卒業生の中には、教職を希望する人たちがたくさんいて、大学の教育学部に所属しながら、太田郷小で教育実習をするのが恒例になっています。
 今年も2学期に4名の教育実習生を迎えることになっていますが、そのうち3名が昨日で実習を終えました。全員本校の卒業生です。
 1人の方は昨年度に引き続き2週間の教育実習を行い、その成果として2年生の算数の授業を公開しました。
 あと2人の実習生も授業を参観し、盛んにメモを取っていました。
 やはり、実際に現場で子どもたちを教えることが一番大きな成長につながります。
 3人とも頑張ってくださいね。

 ↓昨年度に引き続き2週間の教育実習を行った実習生。来年はきっと立派な先生になっていらっしゃることでしょう。

 ↓昨年に続いて「職場体験実習」を行った2人にの実習生。来年度は本格的に実習を行います。

一緒に給食楽しいな(*^^*)

 先日、本校および本校区を普段から支援してくださっている民生委員の皆様・児童委員の皆様方が学校においでになりました。
 授業の様子を見て回られた後、全学級に入って一緒に給食を食べていただきました。
 子どもたちは初めは少し緊張気味でしたが、すぐに打ち解けて給食の話や昼休みの遊びの話などをしていました。
 これからも、本校の活動へのご協力よろしくお願いいたします。




※実はおいでになった方の中に、私が以前ある学校で同勤させていただいた先生もいらっしゃって、とても懐かしく思いました。しかも、その先生の教え子さんが本校の職員として勤務しています。どの先生でしょうねー。?(*'▽')

応援団結団式

 下の記事にもあった児童集会では応援団の結団式も行われました。
 応援団の子どもたちはほぼ全員が自分の希望で入った子どもたちです。
 年々レベルアップしているので、今年はどんな演技を見せてくれるか本当に楽しみです。
 今年の団長は赤団が松村君、白団が弓削君です。二人とも気合の入ったリードを見せてくれています。
 どちらの団も頑張れ(*^▽^*)