ブログ

2015年5月の記事一覧

校区探検で発見!

 昨日3年生は、校区探検に行きました。社会科の勉強です。
 毎年お世話になっている。太田郷公民館や竹原神社に行きました。
 公民館では、公民館の役割を教えていただきました。校区内の人たちのためにスポーツや習い事、会議などに使われているそうです。
 竹原神社は古い歴史のある神社で初もうでや秋祭り、すもうなども行われるそうです。
 校区の中をたくさん探検して太田郷のことをもっと勉強したいと思います。

今日の給食はおしゃれ!

 今日は、エビカツバーガーでした。私たちの子どもの頃から考えると想像もできないくらい給食のバリエーションも増えました。
 栄養教諭の先生も給食センターの先生方もとても工夫していらっしゃるのがよくわかりますね。

 「サングリア」ってスペインの飲み物だそうです。オシャレー!(@_@;) 
 「サングリア」・・・で違う飲み物を想像してしまいました。(^_^;)


 

今年初めての児童集会

 今日は一時間目に今年初めての児童集会がありました。
 ボランティア委員会からは、ペットボトルキャップを集めて世界の困っている人たちを助ける活動をする話がありました。
 リサイクル委員会からは、紙のリサイクルをするので協力してくださいというお話がありました。
 太田郷小学校では、色々な委員会が学校のみんなや社会の役に立つ活動をしています。
 5.6年生が活動していますが、下級生もそれを見て、「〇〇委員会にはいりたいな」と思っているようです。
 一年間頑張りましょう。


 委員会の発表に続いて、つくし学級(特別支援学級)の先生から「難聴」についてのお話がありました。
 耳がよく聞こえないお友達がどんなことが困るのか説明してもらいました。社会にはいろいろな人がいます。お互いに理解し合って暮らしていけるといいですね。
 そのあとは、生活指導の先生からあいさつやよいことをした人の紹介、反対に、ゴミを散らかす人がいることの中などがありました。
 みんなも真剣に聞いていました。

交通教室(続編)

 三四年生の交通教室の続きです。
 運動場に出る前に体育館で自転車の乗り方の説明がありました。
 また、自転車点検の合言葉「ぶたはしゃべる」の説明がありました。
 ぶ・・・ブレーキ、た・・・たいや は・・・ハンドル しゃ・・・車体 ベル・・・ベル です。
 自転車点検を定期的にしないと、事故に遭うこともあります。
 安全な自転車、安全な乗り方で楽しく自転車に乗りましょう。