ブログ

2014年11月の記事一覧

5年生のバレー

 5年生の体育の学習に「ボール運動」領域があり、その中でもネット型と呼ばれるバレーやサッカーをすることになっています。
 今は、バレーボールをしています。ルールは、子どもたちの実情に応じて「3回で返す」「3回以内に返す」「返すまでの回数は無制限」などいろいろ設定できます。ボール運動が得意苦手にかかわらず、楽しくルールや動きを学んでいます。日本のバレーの現状が厳しいので、将来全日本チームに入る人が出てくるといいですね。

こんなにできる3年生

 担任の先生が出張などの時に、子どもたちの自習監督や給食指導等に行くことが多いのですが、今日は3年生のあるクラスの給食指導に行きました。
 3年生ですが、手早くならび、しっかり自分の仕事をしていました。また、当番以外の子どもたちはおしゃべりすることが多いのですが、このクラスの子どもたちは、みんな静かに待っていました。助け合い、とても気持ちのいい給食ができていました。立派です。

電磁石を作ろう

 5年生理科の学習に「電磁石の性質」という内容があります。鉄芯にコイルを巻いて電流を流すと電磁石に変わる性質を学習します。
 5年生が実験セットを使って電磁石の学習をスタートさせました。コイル巻きがなかなか難しいのですが、上手に巻いて強い電磁石を作るとモーターの材料にもなります。
 このモーターを使ってモーターカーを作る予定です。子どもたちの大好きな理科のおもちゃ作りです。
 遊びながら理科の面白さにも気づいていってくれるのではないでしょうか。

おわび

 ここ数日、ホームページの更新ができませんでした。私自身仕事の処理が遅かったことが原因です。すみません。
 でも、カウンターは毎日増え続けとうとう20000アクセスが近づいてきました。毎日見ていただいている方ありがとうございます。
 これからも地道に学校の様子を発信していきます。

って言っても、もう終わり! 十一月だよ。なんと今年もあと2カ月。
 ああ、やり残していることばかり…。

太田郷小でハローウィン

 今年は巷では『ハローウィン』がとても盛んなようです。ハローウィン(ハロウィン)はもともと、収穫を祝うと同時に悪霊を追い出すといった宗教的色彩が強かった儀式なのですが、今では、アメリカを中心にほとんど宗教色はなくなり、民間のお祭りとして子どもたちがおばけに扮して家々を回り、お菓子をもらうといったものに変わってきました。
 日本では、クリスマスやバレンタインデーなどを宗教的な意味ではなく、お祭りやイベントと
してとらえる人が多いようです。ハローウィンも同様で、子どもたちの楽しみとしてのイベントになっているようです。
 私が子
どものころは夏休みのお盆のころに「地蔵まつり(地蔵盆)」といって近所の子どもたちを大人の人たちが集め、歌を歌ったり、ゲームをしたりして、お菓子をもらっていましたが、今ではそれがハローウィンにとってかわられたのでしょうか。(子どもたちに「じぞうさんまつり」って知ってる?と聞いたのですが、誰も知りませんでした。もはやなくなったのかな?・・・)
 ところで
、太田郷小学校でも五年生の一つのクラスが昨日ハロウィンのようなおばけに扮したイベントをしていました。本人たちは、ハロウィンというより、お楽しみ会の「おばけ大会」のようなつもりでやっていたようです。その様子は来週の火曜日に写真で紹介しようと思います。